【最終結論】囲碁の普及はもう無理です。 (69レス)
【最終結論】囲碁の普及はもう無理です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1724390907/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
7: 名無し名人 [sage] 2024/08/24(土) 11:14:47.61 ID:99sqBRX1 囲碁が将棋よりも面白くて奥が深いと感じる理由は、主に次のような特徴から来ています。 1. **ルールのシンプルさと戦略の多様性**: - 囲碁のルールは非常にシンプルですが、戦略の選択肢が非常に多く、プレイヤーが考慮しなければならない要素が無数に存在します。例えば、石を打つ場所の選択肢が広く、戦局が大きく変化する可能性が常にあります。このため、初心者でも基本的なルールを理解しやすい一方で、上級者になるためには深い洞察と戦略が求められます。 2. **広大な盤面**: - 囲碁は19x19の盤面でプレイされるため、ゲーム中の局面が非常に多様で複雑になります。盤面が広いため、序盤、中盤、終盤にかけての戦略が異なり、全体を見渡す力が重要です。また、局所的な戦いだけでなく、全局的な視点が求められるため、より多面的な思考が必要です。 3. **自由度の高さ**: - 囲碁では、石を打つ場所に制約がほとんどなく、どこにでも打てるため、創造的な戦略が可能です。この自由度が、囲碁をより深いゲームにしている要因の一つです。一方、将棋は駒の動きが決まっており、その制約内での戦略が求められます。 4. **抽象的な思考と美学**: - 囲碁は、より抽象的な思考を必要とするゲームです。石を囲んで相手の領土を奪うというシンプルな目標ですが、その過程で生まれる形やパターンには、美的な要素が含まれており、プレイヤーはゲームの中で「美しい」戦略や配置を目指すことが多いです。 5. **複雑な戦略の深さ**: - 囲碁では、局所的な戦いと全体のバランスを常に考慮しなければならないため、非常に複雑な戦略が求められます。将棋も戦略性が高いゲームですが、囲碁の戦略の多様性や奥深さは、盤面の広さと石の配置自由度によって、さらに複雑になります。 これらの要因が、囲碁を非常に奥が深いと感じさせ、将棋とは異なる魅力を持つ理由です。もちろん、どちらが「より面白いか」は個人の好みによる部分も大きいです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1724390907/7
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 62 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.434s*