【最終結論】囲碁の普及はもう無理です。 (69レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
7(3): 2024/08/24(土)11:14 ID:99sqBRX1(1) AAS
囲碁が将棋よりも面白くて奥が深いと感じる理由は、主に次のような特徴から来ています。
1. **ルールのシンプルさと戦略の多様性**:
- 囲碁のルールは非常にシンプルですが、戦略の選択肢が非常に多く、プレイヤーが考慮しなければならない要素が無数に存在します。例えば、石を打つ場所の選択肢が広く、戦局が大きく変化する可能性が常にあります。このため、初心者でも基本的なルールを理解しやすい一方で、上級者になるためには深い洞察と戦略が求められます。
2. **広大な盤面**:
- 囲碁は19x19の盤面でプレイされるため、ゲーム中の局面が非常に多様で複雑になります。盤面が広いため、序盤、中盤、終盤にかけての戦略が異なり、全体を見渡す力が重要です。また、局所的な戦いだけでなく、全局的な視点が求められるため、より多面的な思考が必要です。
3. **自由度の高さ**:
- 囲碁では、石を打つ場所に制約がほとんどなく、どこにでも打てるため、創造的な戦略が可能です。この自由度が、囲碁をより深いゲームにしている要因の一つです。一方、将棋は駒の動きが決まっており、その制約内での戦略が求められます。
4. **抽象的な思考と美学**:
- 囲碁は、より抽象的な思考を必要とするゲームです。石を囲んで相手の領土を奪うというシンプルな目標ですが、その過程で生まれる形やパターンには、美的な要素が含まれており、プレイヤーはゲームの中で「美しい」戦略や配置を目指すことが多いです。
省3
13: 2024/08/26(月)12:49 ID:y4EByp40(1) AAS
>>7
1、シンプルとはいいながら曖昧なゲー厶で、初心者は終局までまともに打てません
2、ただ広大なだけで、休憩の合間にできる手軽さがなく、盤面の広さに疲れたアマチュアも少なくありません
3、自由度は高いとはいいながら、定石や最適化された配置と手順が確立されてきており、自由度とはルールの上でだけのものになっています
4、抽象化された美学については否定しません、美的感覚は人それぞれです
5、自由度と、戦略性があるのは中盤までで、終盤の煮詰まった状況では打てる箇所も選択肢も激減しますし、概ね逆転が少なく、終盤は敗戦処理の時間になります
34: 2024/10/04(金)23:29 ID:nFVjRSYQ(1/2) AAS
>>7
>スマホの画面に入らない
いや、誰もツッコまないままで数日経っているが、まあこのスレに囲碁アプリなんてスマホに入れたことが有る人なんていないってことなんだろうけどw
実は19路盤でも普通に入る
ただ、盤面をズームする方法や、2回タップ(ズームはしない/石を置いて1タップ、位置が間違っていないならもう1タップ)する方法など、いろいろ設定で変えられるが、石を打つ(置く)のが何にしろちょっと面倒臭いのは事実
もちろん盤面は極小だし、対局終わりまで長時間掛かるし、で
実際これはやれんわ、って結局囲碁アプリをスマホからアンインストールした過去の俺がいる
19路盤の囲碁は、スマホに全く合っていないゲームなのは完全なる事実
35: 2024/10/04(金)23:30 ID:nFVjRSYQ(2/2) AAS
アンカーミス
>>7 ×
>>20 〇
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s