[過去ログ]
ゲイが中森明菜「不思議」について語るわよ! (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
132
: 2018/04/26(木)12:54
ID:eR3xqC180(1/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
132: [] 2018/04/26(木) 12:54:44 ID:eR3xqC180 みんなの名盤第9弾は、中森明菜の「不思議」です。 彼女のアルバムは何枚か聴いたのですが、今作はその中でも異色すぎる作品になってます。 01「Back door night」はデデーンというイントロ、なかなかインパクトはあってカッコイイな〜 と思ったら歌が始まるのですが、声が曲に飲み込まれて何を言ってるのか8割は不明という 事態に。まあ、今作では全曲そうなんですけどね・・・。でも、これはこれでアリですね。 何言ってるか分からないけどカッコイイじゃん。みたいな。 02「ニュー・ジェネレーション」も同じような印象ですが、声にちょっと色気が出てる気がします。 前曲はもうちょっと荒々しいような感じに聴こえたので。それと、明菜ビブラートらしきものも 聴こえますがこうして聴くと結構不気味ですね。 03「Labyrinth」は本当に何を言ってるのかサッパリわからないですね。 まるで音楽の迷宮に閉じ込められたみたいで、何を言ってるのか聴き取ろうとしている行為が 出口を必死こいて探している・・・みたいな感じというか。 不思議な気分になりますね。 04「マリオネット」はこれまでの曲に比べるとキャッチーに思えたのと、 まだ声が聴きやりやすい部類ということもあったので本来の歌に近いなという印象を 持ちました。これを通常バージョンにするとどうなるのか?と思ったら 「不思議」を聴きやすくしたミニアルバム「Wonder」で聴くことが出来るという。 比較的取っ付き易い曲が来たと思ったら 05「幻惑されて」はボーカルの加工の仕方がタイトル通り幻惑してくるというか。 再び不思議な世界に引きもどれされます。 06「ガラスの心」では再び聞き取りやすくなった・・・と思ったら これも「Wonder」で聴けるんですね。 07「Teen-age blue」は声とサウンドが一体化しているのはこれまで通りですが、 結構心地よく仕上がってますね。BGMとして聴くのもアリかもしれません。 08「燠火」は儚げなボーカルが印象的。儚げ+加工技術の成果なのかこれまた 不思議な世界が出来上がってますね。 09「Wait for me」はさっきと打って代わりセクシーな歌声を披露。声を加工してても 曲によって声の雰囲気が変わっているというのがいいですね。 単に無茶苦茶なことをやろうとしてたわけでは無いというのが聴けばわかってきます。 10「Mushroom dance」はハイテンポな曲で驚きました。なんだこれってぐらい ワケがわからないですね。タイトルもよく意味が分からないですし。 でも、間奏が結構気に入りました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1524280308/132
みんなの名盤第弾は中森明菜の不思議です 彼女のアルバムは何枚か聴いたのですが今作はその中でも異色すぎる作品になってます はデデーンというイントロなかなかインパクトはあってカッコイイな と思ったら歌が始まるのですが声が曲に飲み込まれて何を言ってるのか割は不明という 事態にまあ今作では全曲そうなんですけどねでもこれはこれでアリですね 何言ってるか分からないけどカッコイイじゃんみたいな ニュージェネレーションも同じような印象ですが声にちょっと色気が出てる気がします 前曲はもうちょっと荒しいような感じに聴こえたのでそれと明菜ビブラートらしきものも 聴こえますがこうして聴くと結構不気味ですね は本当に何を言ってるのかサッパリわからないですね まるで音楽の迷宮に閉じ込められたみたいで何を言ってるのか聴き取ろうとしている行為が 出口を必死こいて探しているみたいな感じというか 不思議な気分になりますね マリオネットはこれまでの曲に比べるとキャッチーに思えたのと まだ声が聴きやりやすい部類ということもあったので本来の歌に近いなという印象を 持ちましたこれを通常バージョンにするとどうなるのか?と思ったら 不思議を聴きやすくしたミニアルバムで聴くことが出来るという 比較的取っ付き易い曲が来たと思ったら 幻惑されてはボーカルの加工の仕方がタイトル通り幻惑してくるというか 再び不思議な世界に引きもどれされます ガラスの心では再び聞き取りやすくなったと思ったら これもで聴けるんですね は声とサウンドが一体化しているのはこれまで通りですが 結構心地よく仕上がってますねとして聴くのもアリかもしれません 火はげなボーカルが印象的げ加工技術の成果なのかこれまた 不思議な世界が出来上がってますね はさっきと打って代わりセクシーな歌声を披露声を加工してても 曲によって声の雰囲気が変わっているというのがいいですね 単に無茶苦茶なことをやろうとしてたわけでは無いというのが聴けばわかってきます はハイテンポな曲で驚きましたなんだこれってぐらい ワケがわからないですねタイトルもよく意味が分からないですし でも間奏が結構気に入りました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 870 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.081s