[過去ログ]
◆天上の虹◆Part3 by里中満智子 (967レス)
◆天上の虹◆Part3 by里中満智子 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1011887031/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
525: 花と名無しさん [sage] 02/03/14 08:45 >>522 >>495じゃありませんが、私の知ってる範囲で。 1.磐媛 >この頃は天皇家自体の勢力そのものが葛城氏と拮抗 >していたわけだし、一緒に語るのはちょっとなー。 この人はそもそも実在しなかった説も根強いですね。 「長屋王残照記」でも 元正に「伝説上の存在……」と言われてたような。 でも、 >この頃は天皇家自体の勢力そのものが葛城氏と拮抗 >していたわけだし、一緒に語るのはちょっとなー。 >場合によっては、この時代は天皇家も一豪族とえらく >変わらなかったらしいので、こと葛城氏に関しては、 >臣下というよりは共同統治の相手と考えた方がいいと思う。 この説を採用すると、今までの貴方の主張と矛盾が 発生するかも。 例えば、蘇我氏出身の皇后が一人くらいいてもおかしく ないってことになっちまいませんか? 2.広媛 この人の父息長真手王には皇族出身説と息長氏出身説 の両方があるので、彼女の本当の身分は現行の資料で は結論を出しがたいというのが実情でしょう。 臣下だとしても、この時代の息長氏はそれこそ葛城氏と 同じく天皇家の共同統治者(というより天皇家は息長氏の 出身という説もあるくらい)とも考えられます。 3.宝皇女 この人は敏達天皇のひ孫なので4世王の女王です。 額田王の父の鏡王は用明天皇の孫という伝承があるので 同じく4世王の女王と考えられます。 単に"法律上"で言えば二人とも同格。 (但し額田には5世王説もあるので、そうなれば宝皇女より は下だな。6世王である神功皇后よりは序列が上だが) それより個人的には、こんな宝皇女がなぜ「皇女」と呼ば れているのか、また、舒明には田眼皇女というれっきとし た皇女の妃がいたのに、4世王でしかない宝皇女(しかも この人舒明とは再婚なんだよね)がなぜ皇后になり天皇 になったのかの事情がすごく謎なのです。 その辺の事情をもしご存知でしたら教唆願えれば嬉しい です。 でもこんな濃いぃ話をこのスレッドで続けちゃマズいよ(笑) 日本史板でも食いつきのいいネタでしょうから、向こうで 別スレ立ててくれませんか? 喜んでついていきますよ。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1011887031/525
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 442 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s