【天上の虹】里中満智子総合 その30【あすなろ坂】 (674レス)
上下前次1-新
473(3): 2023/07/31(月)20:49 ID:xrPj9NVr0(1) AAS
>>471 「讃良はそんな女じゃない」←そんな女だよおめーの妻は
そうなんだけど、讃良の方も「あの方と私はそんな関係ではない」て言ったけど
結局大海人は大津のことを言いそびれてたからおあいこではないだろうか
大津の件でかわいそうと思ったのが、瀕死の川島が過去の友情を思い起こす
シーンで思い出したのが大津と忍壁で、草壁は思い出してももらえなかったこと
たらればになるけど、大津が天皇位を継いでたらどうなってたんだろう
あの軽率と勇気を履き違えた振る舞いでまた戦が始まった気がする
474: 2023/08/01(火)03:01 ID:nl0a+knpp(1) AAS
草壁は途中からライバルポジションになっちゃったから大津・川島・忍壁組と壁が出来ちゃったのがねえ
川島もお前が一番年嵩なんだから僻んでちょくちょく余計な口挟んでないで年上お兄さんらしく振舞うべきだったわ
少なくとも親友なら大津の手綱をもう少ししっかり持っておけなのと、磯城を止めてやれよっていう
だから弓削から「どうしてあの叔父さんのせいでぼくたちまで悪く言われるのー」扱いされるんだし、
泊瀬部は僻み根性気質で人間としての器お猪口レベルの夫にあの決定的決裂までよく耐えたなとも思うね
475: 2023/08/02(水)09:52 ID:tIUBEF8l0(1) AAS
里中満智子先生の作品で、俺の権力を脅かす奴は誰であろうとも許さん!なキャラクターは、
中大兄と、人間じゃないけどギリシア神話の神々全員だと思う。
>>473
草壁には母という後ろ盾がいて、女帝の手記の阿倍にも藤原氏という後ろ盾がいたけど、
両親を失った大津は即位してもかなり不安定な立場だろうねえ。
山の民であるアマメではみんな大反対するだろうし、
妻の血筋である赤兄の一族でも再興させるのかな。
476: 2023/08/03(木)08:50 ID:G+t6YzSdp(1) AAS
正妃(皇后)になった山辺が母(常陸)と叔母(おおぬ)を引き上げて穂積きょうだいが優遇される幸せな未来かもしれない
穂積は但馬との不倫で失敗する未来がなくなる・紀は弓削との火遊びコースの選択肢がなくなる・田形に結婚願望が生まれるで三方ヨシ!
477: 2023/08/03(木)08:53 ID:7gBeZVBHp(1) AAS
アマメの子(カムイ)は井上内親王が自分付きの女嬬の嫡男だった他戸親王を養子にしたみたいな伝承を
応用して后腹の嫡男粟津王ですって血統ロンダリングすれば、蘇我氏(石川氏)の一族郎党みんなニコニコだね
478(1): 2023/08/04(金)15:20 ID:3K8jV2yq0(1) AAS
>>473
大津は所詮天皇の位は無理だったと思う
周囲のベタ誉めや父親の依怙贔屓で勘違いしてしまったのか
そりゃ自分だって血筋的に草壁と同等だし
友達多いし、女にもモテるしと思うだろうが
なんといっても大津は次男だし母親は亡くなってる
姉は斎宮として辺境に追いやられたまま
そういう立場を冷静に理解すれば、自分は
後ろ楯なんて全くない
浮いた存在、とわかるのに
479(1): 2023/08/04(金)18:36 ID:zlnE3X8cp(1/2) AAS
>>478
大伯もさ、畿内にいる大津視点だから都落ちに見えるけど奈良時代末期(酒人内親王あたりを境にして)
までは伊勢斎王って皇女と内親王のガチガチキャリアコースだから偏に辺境暮らしとも言えないんだよ
聖武の内親王だった井上は盛大に平城宮から見送られていてそれが斎王群行のスタンダードになったし、
マジで忍壁のセリフじゃないけど大津は何をそんなに生き急いだんだろうなと
480: 2023/08/04(金)18:41 ID:zlnE3X8cp(2/2) AAS
長岡良子の作品だと新羅と結んで…とか壮大なifドラマになってたから里中さんのやつはええ〜〜〜正妃のケアも
ろくにせずに石川郎女とな!って目を剥いたわ
山辺推しとしては従姉妹に手出しして草壁あら奪うんだーとか
お前いい加減にって思うし、それに飽き足らずアマメさんだしお前ほんとお前だし、山辺があれほど欲しがってた
嫡男までこさえてるしもうね
『天つ雷鳴』の大伯と山辺が実はそっくりだったっていうアレンジが好きだったから山辺の顔面偏差値が
微妙に大江寄りに引き下げられたのもエーッてなった
481(1): 2023/08/06(日)01:16 ID:gx1UbaH50(1/3) AAS
>>479
井上は伊勢から帰った後で結婚してるし
斎宮でも都に戻った後で結婚している皇女も
何人かはいるはず
しかし大伯が気の毒なのは
父親の大海人は、わざわざ
最愛の娘である十市と長男の嫁である
阿閉を伊勢に参拝させていることだ
二人とも最もいい結婚をし、男児を生んでいる
結婚も子を持つことも禁じられている
省1
482: 2023/08/06(日)02:20 ID:EKF8KXrNp(1) AAS
>>481
なにしろ斎王制度のトップバッターだから潔斎や帰京後の身持ちも厳格にってのが求められるよね
作中だとこっそり紀記編纂の口承伝達に関わってたけども、あれだけ天武・天智の皇子をまとめて政治参画させてきた
叔母(讃良)がきょうだい中トップクラスキャリア系皇女の大伯を枯れさせたままほっとくとはどうも思えない
あんた犯罪者の身内だからずっと弟の菩提を祈り暮らしててね出世の話は無しだし結婚もすんなって、ワーカホリック気質の
大后女帝が同母姉の長女をそんな埃かぶった扱いにとどめるかなあ
あと思春期にアホ男子から引き離されて育ってると帰郷したときにいざ異母の弟たちを見聞きしたりしてあー男って
やっぱアホだわ結婚の意義がわからないからひとりが気楽でイチバンみたいな思考になりそう
穂積と弓削の噂話とかは風の噂に乗ってくるだろうし、異母弟妹は肉棒と子宮でものを考えるアホしかいないのかって
結婚(不倫)というパートナーシップ形態に夢が持てなさそうだし
483: 2023/08/06(日)15:08 ID:gx1UbaH50(2/3) AAS
讃良は都に戻った大伯に気は使ったかと
大伯が弟を弔うために神社を建てたい、というのも
影ながら支援したろうし
しかし、大伯も弟さんのことは気の毒でも
大伯に何の非もない
心を外に向けて弟以外の短歌も残して欲しかった
484: 2023/08/06(日)19:16 ID:NJ+iY9f80(1) AAS
弟以外の歌も詠んでたけど、悲劇の大津を補完するためにも
弟以外の歌は残ってないのかもね
485: 2023/08/06(日)23:05 ID:gx1UbaH50(3/3) AAS
大津を殺したのは大海人と
このスレでも何度も出てくるけど
自分もそう思うな
大海人は大伯を伊勢に追いやった
後ろめたさから大津を優遇したんじゃ、と
486: 2023/08/07(月)07:52 ID:OIcge71zp(1/3) AAS
『死者の書』版の大津皇子(滋賀津彦)はなんかもうすごいことになってたよね
平安時代の「龍になって天変地異を起こした」伝説から帰納したのか辞世の句のさっぱり感ガン無視のキモいストーカー骸骨なってるし
人形劇ダイジェスト版だと南家郎女に夜這いに行くシーンがどう見ても永遠の詩版ロバート・プラントだったし
487: 2023/08/07(月)07:56 ID:OIcge71zp(2/3) AAS
そして陵の石室の中で「正妃と嫡男のことなんぞどうでもいい、中臣の耳面刀自を妻によこせ」だから
天上の虹版の大津も死に際に特に正妃に思いを巡らせなかった描写が死者の書リスペクトなのかなと思わないでもない
女帝の手記あたりでキモくなって怨霊みたいになって再登場したら嫌だなあ(なんといっても藤原仲麻呂や
淳仁天皇がいるし)と惧れたけど杞憂でよかったあ
488: 2023/08/07(月)08:00 ID:OIcge71zp(3/3) AAS
萩尾望都の高名な伊勢斎王をテーマにした戯曲でも2番目くらいで大伯のエピソードが取り上げられてて
阿閇・十市が伊勢に来た記録もきちんと取り上げられてたんだけど、高市が執着してきてキモいんだよねとか
わたし都内の大津皇子ファンクラブ入ってるのよーってはしゃぐ十市に大草原
489: 2023/08/08(火)23:32 ID:h2kQ1t7B0(1) AAS
>>473
大津が天皇になるなら相当バックを強力体制にしなきゃ
無理だった
藤原4兄弟みたいな有力貴族に後ろ楯になってもらい
讚良と草壁を追い出し、幽閉、自害に追い込む
くらいえげつなくないと
490: 2023/08/09(水)05:14 ID:vUB1Qxu50(1) AAS
藤原仲まろが政権好き勝手に出来ていた辺りが
えげつない歴史の汚点だなと思った
天皇と闘う辺りがもうね、敗者だから盛っているかもしれないが、道鏡エピあるからヤバいのは女帝もか?
491: 2023/08/09(水)07:00 ID:NNXRrq2Pp(1/2) AAS
道鏡の件は聖武天皇の仏教路線をさらにもう2段階くらいアクセル踏んだだけじゃないかしら
いとこはとこの皇親たちがことごとくなにかしら叛乱起こそうとするわもと皇親で藩屏になるべき貴族筆頭
橘氏の奈良麻呂がアレだわでクッソ!南都仏教総本山東大寺の禅師を恃むしか無い!となるのはわからなくもない
もし東大寺僧による皇位継承が成り立てばイタリアのローマ教皇形式で宗教国家化したかもしれないね
492: 2023/08/09(水)07:02 ID:NNXRrq2Pp(2/2) AAS
ついでに仲麻呂がクソなのは官名に機関名を全部唐風に切り替えたとこだと思う
あそこだけ唐風ネームが乱舞してるから史料読んでて仲麻呂に殺意が湧く
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 182 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s