【天上の虹】里中満智子総合 その30【あすなろ坂】 (674レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
87(1): 2022/05/14(土)00:24:02.31 ID:BKisBD6t0(1/2) AAS
>>86
まさに大甘なんだよな
しかし大津を死なせた一番の元凶は間違いなく大海人
113(2): 2022/05/24(火)12:57:33.31 ID:gtOXUiCH0(1) AAS
>>102
アリエスの乙女たち3巻の104頁に載っています
「男にとって
行動は第二の価値
ことばは第三の価値
そして第一は…生きる姿勢」
結城司はこう説明しています
ことばは行動を説明し付け足すための表現だ
そして行動は…
生きる姿勢だ
省6
117: 2022/05/26(木)06:52:12.31 ID:rMhpFwqda(2/2) AAS
>>115
庵野さんや魔夜さんも出身者の伝統ある大学。
古田新太、世良公則、松尾貴史さんらも出身者。
161: 2022/07/23(土)06:40:31.31 ID:TjC2Eulh0(1/2) AAS
弓削の調子が狂ったあるいはまともになったのは氷高と結婚出来るという未来が出て来たのもありそう
294: 2023/03/04(土)00:40:17.31 ID:zIL/NIpf0(1) AAS
それ行け姫子とかあすなろ坂、季節風や湯上がりはピンク色etc.
昭和時代の先生のコミックスたちを今日整理して虫干しした
明日から読み直そう
ワクワク
318: 2023/03/31(金)17:17:01.31 ID:DeY/41t/p(1) AAS
あと里中さんの漫画経由で飛鳥時代・奈良時代ものの漫画小説をよく読むようになって、
その中で長屋王の変から安積親王の突然死あたりを取り上げたオムニバス小説の『月人壮士』が
従来の定説からかなり違った切り口なんだけどでも読んでいるうちに「この解釈も歴史的事実として
ありうるかもなー」と思わせる書きぶりですごく面白かった。
長屋王の変の引き金をひいたのが藤原氏や高位貴族層ではなく意外な人物だった(かもしれない)とか、
安積親王は巷説で定着している藤原仲麻呂による暗殺ではなくて蜂窩織炎に罹患して亡くなったかもと
匂わせる書かれ方だったり、あと里中さんの漫画イメージとずいぶん違うキャラ造形だと思ったのが
安宿媛が特に美女というわけではない(むしろゴツめ)のと阿倍内親王と安積親王の姉弟仲が良好だったらへん
351: 2023/04/06(木)03:26:21.31 ID:zrbRUWw60(1) AAS
なんか盛り上がってて嬉C
357: 2023/04/06(木)22:38:24.31 ID:nQCmrsPy0(3/3) AAS
>>352
井上内親王の廃后あたりは韓国ドラマにあるようなドロドロ感かな
でも韓国ドラマの廃后は若い皇后が皇太后たちに嵌められて結局毒杯を…だけど
井上内親王は廃后された時、もう60過ぎのおばあさんだったんだよね
388: 2023/04/11(火)13:30:13.31 ID:EfBIOsuY0(1) AAS
>>384
出家までしたのにあっさり殺された古人大兄皇子の例があるから
自分は生き延びるために狂人のフリまでしてたのに、存在自体を危険視して
中大兄は未だに隙あらば自分を殺す気でいる。
言いがかり付けられていつ殺されるかビクビク怯えながら生きるのもほとほと疲れた。
死にたくないなら思い切って謀反を起こして自分が政権を取るしかない。
中大兄の差し金で赤兄が唆さなかったとしても、
いづれは別の人物が同じ謀反の誘い水をかけてきただろうし、
生き延びるために有馬はいつかは同じ決心をしたと思う。
456(1): 2023/07/16(日)00:34:16.31 ID:z051Tp700(1) AAS
>>452
あすなろ坂は暗かったなあ
誰一人明るい未来じゃなかったような
しかしあの作品で時代作家への道筋が開けたよね
476: 2023/08/03(木)08:50:13.31 ID:G+t6YzSdp(1) AAS
正妃(皇后)になった山辺が母(常陸)と叔母(おおぬ)を引き上げて穂積きょうだいが優遇される幸せな未来かもしれない
穂積は但馬との不倫で失敗する未来がなくなる・紀は弓削との火遊びコースの選択肢がなくなる・田形に結婚願望が生まれるで三方ヨシ!
660: 12/30(月)10:24:35.31 ID:+Gq6QQo+0(1) AAS
>>648
うちの母は讃良と太田が姉妹一緒で大海人と結婚したことに驚いてたわ
品の無い言い方をすると姉妹丼だが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.164s*