【天上の虹】里中満智子総合 その30【あすなろ坂】 (674レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
568(2): 02/07(水)12:45 ID:EyrYBx2L0(2/2) AAS
>>566
でも東国出身の防人もいるのなら、
蝦夷の果ては難しそうだけど、関東あたりまでは大和朝廷の影響力はあったんじゃないの?
569: 02/07(水)17:44 ID:MSwK5Mpw0(1/2) AAS
>>568
大王・天皇の勢力範囲は律令制下の国境の割り振り方でもなんとなく窺えるんだけど
畿内はやたら国の仕分けが細かい<<<畿内から遠ざかるにつれて仕分けた
国面積がデカくなっていく(関東・東北地方は特にその傾向が強い)んだよね
だから701年の大宝律令制定時点の東国の恭順率とかを天虹読みながら
万葉集と突き合わせて考えると、西国の隼人は天武・持統政権下での
安定支配が出来ていて元正・聖武・孝謙朝では中央政権ガッツリ系武闘派貴族
大伴旅人が大宰帥の拝命を受けて畿内→筑紫国に赴任して大宰府で執務をこなす:
九州からは隼人が平城に上京して隼人司勤務の隼人正という地方エリート扱いを受けていたけど東国は
570: 02/07(水)17:52 ID:MSwK5Mpw0(2/2) AAS
>>568
防人供給源として利用はされたけど帰りは知らん、お前が行きがけに郷国から
歩いて来た道を思い出して帰れ!って放任主義であえなく野垂れ死にした
元防人が続出→平安時代初期に防人制度を見直して健児制度に改善する
という流れがあったことを鑑みると関東に及ぶ朝廷の影響力の大小を測る
のがちょっと難しいかなあと思うんだよね
701年時点で整備された大宰府と白村江のトラウマで建設された防衛設備
水城の揃った九州と較べて東国(関東)方面はどうもおざなりに感じるな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.271s*