[過去ログ] 【異常】芸人板を荒らすとんねるずアンチ1名★73 [無断転載禁止]©2ch.net (450レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259: 2017/05/12(金)09:26 AAS
■複合機の台数拡大も限界に
4月12日には、今後3年間の中期経営計画を発表した。
強調したのは、「過去のマネジメントとの決別」だった。
決別すべきは、量を追う経営だ。複合機のデジタル化やカラー化の波に乗り、1990年代から2008年のリーマンショックまでは「野武士のリコー」と呼ばれた営業力で事務機器を拡販。
販売代理店の買収で世界中に営業網を広げ、成長を続けた。
だがリーマンショック後に企業が事務機器のコストを見直すと状況は一変。
売上高は頭打ちとなり、営業網の拡大で増えた人件費がのしかかった。
結局、販売力への依存が強すぎた。
販社の営業員がシェア拡大のために過度な値下げを行うなど、本社は営業現場を掌握しきれず、他社に比べ収益性が低下しがちだった。
事務機器本体だけでなく、利益率の高いトナーなど消耗品でも単価下落が続く。
■打開策はあるのかなにぬねのはひふへほまみむめもあきはでででで
事務機器依存からの脱却に向け、海外でITサービスなど複数の企業を、国内では2011年に数百億円でデジタルカメラのペンタックスを買収。
だがペンタックス事業は4月に100億円の減損を強いられた。
2011年に国内外で1万人を削減したが、もろもろの買収で社員数は元に戻ってしまった。
■このままでは赤字になる
会社側は今のままでは2019年度に赤字になると試算しており、改革は待ったなしだ。
今回の中計では、不採算案件を削減するほか、事務機器の機種の絞り込み、一部生産の外部委託、北米での過剰人員の削減などを掲げる。
コストの削減策ばかりでもジリ貧になる。
リコーは二つの分野を「成長領域」に据えた。
一つは自社の事務機器と、電子黒板など顧客のオフィス内の他の機器とを連携させる仕組み作りだ。
単品ではなくサービスで稼ぐことを狙う。もう一つが事務用ではなく食品パッケージや布など商用・産業印刷機への進出だ。
キヤノンや富士ゼロックスといった競合も当然同様の分野に目をつけている。
野村証券の和田木哲哉アナリストは、「他社に先行し差別化できる成長戦略は示されていない」と指摘。
あるリコー社員は、「4月の異動では成長領域への配置転換もなく、具体的な戦略を社内で聞いたことがない」と話す。
新たな成長の種を見つけられなければ、リコーの生き残りはおぼつかない。//////
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.352s*