[過去ログ] 【西尾 天 西尾 地 西尾 火 西尾 人 そして神西尾】 (364レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123
(15): MI( ・∀<)U ◆uDd3XKrfOU 2008/05/10(土)01:32 ID:HiFfSnoX(1) AAS
義経より弁慶がカッコ良くない?
124
(1): シグマ(仮) 2008/05/10(土)02:57 ID:at+qWDOB(1/3) AAS
>>121>>122

788:チャンバラ(〇´∀`*)エリザ◆TJ9qoWuqvA :2008/05/05(月) 20:15:03 ID:rz5ZYwEa >>787
コーヒー吹いたーチャンバラ(〇´∀`*)エリザ

790:('A`)風の勘太郎◆/3LZLGDsxY :2008/05/05(月) 20:28:20 ID:rz5ZYwEa >>789
何が言いたいのですか?

同じ人間ではなかったのですか?
何故自分にレスを?
125
(5): ('A`)音成(´♭ω♭) 遊 2008/05/10(土)19:21 ID:XgcIK2LD(1) AAS
>>123
弁慶は京の橋の上で(幼名)牛若丸「後の、源・九郎・義経」と戦うのだけれど
そこで、まぁ言ってみれば、まだ牛若丸と呼ばれていた、はっきり言って子供である牛若丸の子分になるのですよね
弁慶曰く「貴方様はいったいどなたなのですか?」牛若丸「我は源氏の嫡男、義経である」
鎌倉時代、源平合戦、壇ノ浦で平氏が滅ぶんだけど、弁慶さんもかなり義経さんの参謀みたいな形で活躍するからね

「天下布武」僧侶は武装するなその代わり何かあったら、俺たち武士が守ってやる武士以外武装するなでしょう
織田信長という方は志半ばで、本能寺の変で自戒に追い込まれましたし
ただただ、圧倒的に日本と言う国を変えたのは「信長」という方であると考えています
武農工商全てが武器を持っていた時代ですから、特に宗教勢力が武装していましたから
あの時代に この宗教勢力から、武装を止めさせたということは大変なことであったということでしょう。
省3
126
(4): 祐天寺みゆき 2008/05/10(土)21:37 ID:0RWDj1JN(1) AAS
>>125
その時代に僧侶が武装していたということは、今の時代では信じられませんけど事実ですね
日本の歴史教科書を読んだだけでは、大変解りにくい部分であることです、何故織田信長が僧侶と戦ったのか説明不足ですから。

「京の五条の橋の上」で「弁慶」と「牛若丸」が対決したのは、「織田信長」や「木下元吉郎??」(豊臣秀吉)
もさぞ話題にしたでしょう、あの信長さん秀吉さん最後に江戸幕府を作り上げた家康さんも、頼朝さん 義経さん
を尊敬し、自分自身の生き方の参考にしたのは、間違えのないことでしょう。
127: シグマ(仮) 2008/05/10(土)21:48 ID:at+qWDOB(2/3) AAS
勘太郎氏の書き方にソックリな人は多いんだね。
流行ってるのか。
128
(1): 2008/05/10(土)22:44 ID:dOfA52Ic(1) AAS
旭氏同様
勘太郎氏にもフォロワーが居るのでしょう(棒読み
129
(5): ('A`)風の勘太郎 ◆/3LZLGDsxY 2008/05/10(土)23:08 ID:dCVj/+3A(1/2) AAS
>>128
>旭氏同様
>勘太郎氏にもフォロワーが居るのでしょう(棒読み できればコテ出してね(^^♪。
どういう意味ですか?一応ここからどうぞ>>121
>>122
それは解りませんね、誰にも解らないでしょう。
オオクニヌシノミコトとアマテラスが天皇の子孫が戦いで、どちらか滅びていたら朝幕並存していないかもしれないでしょうね。
>>123
>>125
怪力武蔵坊弁慶ですか、集めた刀は999本「今宵こそ1000本目の獲物を頂く」
省3
130
(3): ('A`)風の勘太郎 ◆/3LZLGDsxY 2008/05/10(土)23:20 ID:dCVj/+3A(2/2) AAS
>>38
源平合戦でも民衆(一般庶民)は「平家にあらねば、人にあらず」で義経さんに拍手喝采したのでしょう
朝廷には、義経さんは利用されてしまった感じがする。
131: シグマ(仮) 2008/05/10(土)23:41 ID:at+qWDOB(3/3) AAS
>>130
>>124には答えてくれないんですか?
自分にレスしてるように見えるんですが。
132: 朱雀にセレネース ◆Br2ydAUE5w 2008/05/10(土)23:47 ID:dmTx77J9(1) AAS
なんだここは。
133
(1): ヒロ( ▼〆▼) 2008/05/11(日)20:27 ID:kKJSRhX3(1/3) AAS
>>121
あぁ源平のころですか、朝廷には源頼朝さんも逆らうことはなかったしね
朝廷としては、平家 源氏どちらが勝っても良かったのでしょう、義経さんは利用されたね。
>>123
>義経より弁慶がカッコ良くない?
なんで、義経より弁慶がカッコ良いの?
>>125
あの頃の様子を見ると良く解るけれど、弁慶(僧侶)が武装しているからね。
>>126
日本の教科書問題(^^♪。
省3
134
(1): ヒロ( ▼〆▼) 2008/05/11(日)21:13 ID:kKJSRhX3(2/3) AAS
344 :MI( ・∀<)U ◆uDd3XKrfOU :2008/05/11(日) 12:59:41 ID:N1XzVdTP
ミウは歴史には詳しくないよ。名前とかちょっと知ってるだけ。エリザや遊達が頭よすぎるんだよ
ここの人達頭が良いらしいけど、平安中期以降に戦争がなくなったのです
それで、朝廷が軍備を廃止するのですけれど、平和な時代には軍備は必要ありませんから。

それで、平安後期に治安が著しく悪化してしまったのでしょう。
135
(1): ヒロ( ▼〆▼) 2008/05/11(日)21:40 ID:kKJSRhX3(3/3) AAS
あとは検非違使とか荘園とか墾田永年私財法とかやはり武士も興りかな。
【青菜西尾◆AKUMAl5GUU←大馬鹿!!!】
2chスレ:gender
344 :MI( ・∀<)U ◆uDd3XKrfOU :2008/05/11(日) 12:59:41 ID:N1XzVdTP
名前とかちょっと知ってるだけ
>>123
なのになんで、義経より弁慶がカッコ良くない? と思ったのこれは煽りではなく、素朴な疑問?
136
(3): ('A`)風の勘太郎 ◆/3LZLGDsxY 2008/05/11(日)23:32 ID:pBzSRsRG(1) AAS
>>134>>135
平安時代は約400年です、良く平安時代については、前期 中期 後期と言いますけれど
これについては、平安中期には征夷大将軍(坂之上田村麻呂)の活躍により戦争が無くなってしまった様です。

この征夷大将軍の活躍で大和朝廷が軍備を廃止し始めたそうです、平和な時代には軍事は必要ありませんから
(個人としては、勿論ある程度の武装?でしょうか?はあったでしょうけれど、現在でも女の人の夜の一人歩きは危険な場合のありますから)

大和朝廷は北海道を除き支配していました、それで平安中期以降軍備が縮小ではなく、廃止になります。
(勿論小さな混乱、いざこざはあったでしょうけれど)
平安後期には治安は著しく悪化したそうです、そこで設けられたのが
検非違使外部リンク:ja.wikipedia.orgです。

この時代法律でどんなに努力して開墾しても正式に自分達の土地にはならなかったのです
省7
137
(2): ヒロ( ▼〆▼) 2008/05/12(月)23:20 ID:MrLuH9mR(1) AAS
>>136
あぁ例の荘園ですか、藤原氏にはお金が集まり、朝廷はお金がなくなったと
藤原氏としては、その「荘園」という法律を通したのは、してやってりでしょう。
138
(1): ('A`)風の勘太郎 ◆/3LZLGDsxY 2008/05/14(水)23:21 ID:OUeDG1sk(1) AAS
>>137
そういう事です、小説でも映画でも「羅生門」を読んだり、見たりすると良く解りますけれど
羅生門は国家の正門と言って良いと思います、その国家の正門がボロボロに状態ですから。

荘園制度でいかに朝廷にお金が無かったか、でしょうね。

藤原氏はお金がありましたけれど、国家にお金が無いのですから治安は悪くなる一方なんです
基本的に平安時代には警察すら無いのです、という事で自らを守るらないとならない

自分を守る→武器を持つ→武器を使いこなす→これが武士の興りでしょうね。

あと興味ある人→>>121
139: ヒロ( ▼〆▼) 2008/05/15(木)20:28 ID:Q3NMfQpN(1) AAS
>>38
朝幕並存ですか、朝廷に兵力がありませんからね、武士に頼るわけですよ。
武士の悲願であったのでしょうね、土地所有(^^♪、でも源頼朝さんも朝廷には手を出さなかった事実。
>>39
信長さん「天下布武」でも朝廷より自分が上であると考えたのが
>>98聖徳太子という方のメンタリチィー、「詔をえけたまはりて必ずつつしめ」の逆鱗に触れてしまったのかな?安土城(^^♪。
>>100
徳川家康さんが抜けていますよ。
>>106
>○幕府は小蝦夷、薩摩は大蝦夷 打ち間違え。
省4
140
(2): ('A`)音成(´♭ω♭) 遊 2008/05/15(木)23:49 ID:5NyIAVle(1) AAS
>>38
国を生んだのは、イザナギノミコトとイザナミノミコト、イザナギノミコトが黄泉の国から身を清める為身を清め時生まれたのが
左目からアマテラスノミコト、右目からツクヨミノミコト、鼻からスサノオノミコトが零れ落ちたそうです。

精力的に国作りをしたのがオオクニヌシノミコトなんだけれど、ところがアマテラスノミコトが天皇の子孫である
自分の子孫こそがこの国治めるべきであると、高天原(ここは何処かは解りません)から現れたんだよね。

国譲り、ここであまり戦わなかったので参照幸神谷遺跡>>122、朝廷はあれど朝廷には力(兵力)がない
武士は当然武士なんであるから(武装している)力はあるけれど発言権はないという、不思議な国ではありますね。
141
(1): チャンバラ(〇´∀`*)エリザ ◆TJ9qoWuqvA 2008/05/16(金)20:48 ID:OUpx3Q8N(1) AAS
>>123
ミウさんはなんで弁慶がカッコ良いと思うの?
>>125
牛若丸ですかのちの、源義経日本歴史至上もう現われることのない、スーパースターであることには間違いないでしょう。
>>126
みゆきさんにしてはまともな書き込みですね、日本の歴史教科書を読んだだけでは僧侶が武装していたというのは
解ったようで解りにくいのもですから、特に江戸を作った家康さんはかなり鎌倉 室町幕府を研究したでしょう。
>>129
なるほど、解りませんか。
>>136
省3
142: 2008/05/17(土)17:21 ID:hqs3guy6(1) AAS
 
1-
あと 222 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s