[過去ログ] 女性専用車両に反対の奴に聞きたい part9 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
220: ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)06:37 ID:2ObQPhXQ(1/21) AAS
>>219
>モテるモテない
>キモいキモくない
>論点外しまくり

そうなんだよね。
賛成派ってこの手の意見が多いよね。

ある女が兼松氏をキモいと思うか、カッコいいと思うかなんて、雌車の賛否には何の関係もない。

日本女がどれだけ甘やかされて育てられたか、つーこと。
さらに、女というだけで批判もされないから、ますますつけあがる。
221: ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)06:52 ID:2ObQPhXQ(2/21) AAS
補足しておくと、
和フェミは、自分の感情を表に出しさえすれば、いままで自分の思い通りになってきたということ。

批判されることも少なく、自分の立場を論理的に説明する必要もないので、ロジックはザル。
代表格は資料屋だろうねw

一部の女性からは、フェミニズムもエビデンス(証拠)に基づくべきという意見もだされているが、
感情論を基本に何十年も和フェミが量産されてきたから、もはや手遅れの可能性もあるね。
223
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)08:35 ID:2ObQPhXQ(3/21) AAS
>>222
なんでお前が中心なんだよ。
兼松氏に車両に乗る権利があるなら、誰も下車させることはできないだろ。
嫌ならお前が降りろ。
229
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)11:11 ID:2ObQPhXQ(4/21) AAS
>>225
兼松氏に乗る権利があるのと、女性や鉄道会社の従業員に降ろす権利がない、のは同じことでしょ。

乗車する権利があるから、兼松氏は鉄道に乗車しているわけで。
233
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)11:20 ID:2ObQPhXQ(5/21) AAS
>>231
>所有権まで移った

所有権の話などしていない。賛成派は相変わらず無茶苦茶だな。
乗車料金を払った兼松氏が目的地まで鉄道に乗車する権利があるのは当然のこと。

次に、女性専用車両に関しては、法律も運送約款に書かれていない、法的にはデタラメな存在なのであるから、
一部の賛成派が勝手に貼りつけた「女性専用車両」シールには何人も拘束されない。

故に、兼松氏は女性専用車両に乗車する権利があると言える。
239: ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)11:34 ID:2ObQPhXQ(6/21) AAS
>>234
>兼松のおっさんは、乗客として相応しくない。

公共交通機関が乗客を選別するようなことがあってはならない。
だから、鉄道は規制産業で運賃も国の許認可が必要となっている。
この辺の話って中学か高校位で勉強するんじゃないのか。
241
(2): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)11:38 ID:2ObQPhXQ(7/21) AAS
>>237
>乗る権利があるからじゃない。

あぁ、そうですかw
じゃあ、兼松氏はいかなる法的根拠に基づいて乗車しているわけ?
兼松氏に乗車する権利がなければ、誰かが命令すれば降車できるんでしょ?
でも、それは誰にもできない。
つまり兼松氏には、女性専用車両に乗車する権利があるんだよ。

現代の雌車は鉄道営業法とは無関係という話は何度もした。
244
(2): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)11:53 ID:2ObQPhXQ(8/21) AAS
>>242
>兼松のおっさんは争いが起きる事を想定して乗ってる。コレが問題。

違うね。
問題なのは、ちゃんと法律や契約の整備もしないで、女性専用車両をごり押ししたフェミや公明党や警察。
少しでも常識があれば法的な下準備をしてから制度をはじめる。

考えてみたらいい。
契約書もろくに作らないで、商取引をしたら後で揉めるに決まってる。

その辺のちょっとしたサイトだって利用規約を作るし、サークルだって会則を作るでしょ。
常識がない人たち(主にフェミとカルト)がはじめたら、現在の混乱があるのでしょうね。
245
(2): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)11:57 ID:2ObQPhXQ(9/21) AAS
>>243
>>>じゃあ、兼松氏はいかなる法的根拠に基づいて乗車しているわけ?
>>旅客運送規則、鉄道営業法、民法

つーことは、それらの規範を根拠に、兼松氏は鉄道を乗車する権利があるのでしょ。

で、それの法規範には現代の雌車には何の取り決めもないのだから、
全体として、鉄道車両を使用する権利が兼松氏にはあるわけだ。
251
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)12:11 ID:2ObQPhXQ(10/21) AAS
>>246
>法律なんか関係ないから。
>女は男より感情で生きているってことだ。

あらら。認めちゃったよw
法律なんか関係ない、大事なのは感情なんだとw

そういう人たちに政治や行政をまかせられないし、管理職や役員もまかせられないよね。
本当に問題なのは雌車だけじゃなく、その根本にあるフェミの発想なんだよ。

と言っても、理解してもらえないだろうなw
252
(2): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)12:21 ID:2ObQPhXQ(11/21) AAS
>>249-250
俺には言葉遊びにしか聞こえないね。
どうしても、兼松氏に乗車する権利がない、と言いたいみたいだけど。

現に兼松氏が女性専用車両に乗車していて、
誰も兼松氏を降車を命じる権利がないのなら、兼松氏に乗車する権利があると表現して何の問題があるのか。

仮に「兼松氏に女性専用車両に乗車する権利がなかった」として、誰も兼松氏に降車を命じられないなら
「兼松氏に女性専用車両に乗車する権利がある状態」と何が違うの?
257
(2): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)12:30 ID:2ObQPhXQ(12/21) AAS
>>253-254

どの条文を以ってそのように言っているか知らないが、結局、
1.兼松氏に女性専用車両に乗車する権利がある。
2.兼松氏には女性専用車両に乗車する権利はないが、誰も降車を命じられない。
(裏返せば、兼松氏は適法な行動をしている)

違いあってそれを指摘すすることで何か意味が生じるのかと思ったら何の意味もない。
言葉遊びかイチャモンなのか知らんが、迷惑だな。
261
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)12:42 ID:2ObQPhXQ(13/21) AAS
>>259
>間違った知識でモノを言ってると足元すくわれるよ

間違っているのはお前だよ。
鉄道営業法以前に、日本は自由主義国家なんだから国民の自由と権利が先に来る。
で、自由や権利ばかりでは秩序が保てないので、民主的な手続きで定立された法律によって、
その自由や権利が制限される。

つまり、兼松氏はまず権利があって、法律によってその権利が制限される。
法律に兼松氏の権利の制限が書いていない以上、兼松氏にはまず女性専用車両に乗車する権利があるんだよ。
266
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)12:58 ID:2ObQPhXQ(14/21) AAS
>>264
所有権を持つ鉄道会社が全てを決められるというなら、雌車を強要したらいいじゃないの?
でもそれはできない。
乗客にも権利があるからね。
とりわけ、公共性の高い鉄道ではそういう訳にはいかない。

明日から東京〜新大阪の新幹線の運賃を100万円にします、とかは当然できない。

次に所有権で兼松氏を排除できるかと言えばこれもできない。
法律はそんな権利を鉄道会社に与えていないから。

裏返せば、乗客には鉄道会社から排除されない権利を持つということ。
乗客に鉄道を利用する権利がないというなら、乗客の権利義務の説明がつかないではないか。
268
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)13:00 ID:2ObQPhXQ(15/21) AAS
>>264
お前の説明の仕方だと、
鉄道を利用する権利のない乗客が毎日何百万人も鉄道をしている???
そんな法理論ないだろ。
269: ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)13:01 ID:2ObQPhXQ(16/21) AAS
>>264
お前の説明の仕方だと、
鉄道を利用する権利のない乗客が毎日何百万人も鉄道を利用している???
そんな法理論ないだろ。
272
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)13:24 ID:2ObQPhXQ(17/21) AAS
>>270
>鉄道会社は法的に断る事が禁止されてる。だから乗客が乗せてくれと言えば乗せざるを得ない。

それを乗客に鉄道に乗る権利があると表現して、何がいけないのという話。
前も書いたけど、その違いを言ったところで、何の意味があるの。

>お前は友達の消しゴムを使う権利があるから友達から消しゴムを借りるの?違うよね。

友達所有の消しゴムを、俺が使うこと拒否できないと法律で決まっているなら、
俺は、友達所有の消しゴムを使う権利があると表現するけどね。

友達所有の土地であろうが、その友達の所有権の上に、俺の地上権が設定されているなら、
俺はその土地を使う権利があると表現するし。
278
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)14:25 ID:2ObQPhXQ(18/21) AAS
>>274
>乗る権利があるわけではないから。

これも繰り返しになるが、自由主義国家である以上、国民の権利が先に来るんだよ。

条文は単に、主語を鉄道事業者として書いているだけ。
当たり前だが、鉄道事業者の相手方として、乗客がいるに決まっているではないか。

鉄道事業者の所有権を制限して、乗客(国民)に権利を与えているんだよ。
表面上の単なる条文しか見てないから、>>274みたいな発想になる。

やはり、兼松氏には女性専用車両に乗車する権利があるんだよ。
280: 名無しさん 〜君の性差〜 2018/06/17(日)14:30 ID:2ObQPhXQ(19/21) AAS
>>274
>え?「俺はこの消しゴムをいつでも自由に使う権利があるからお前はこの消しゴムを俺様によこせ。お前の都合は知らん」と言うの?

法律が所有者の権利を制限していたら、その取引の相手方の権利が勝るに決まっているではないか。

その消しゴムが質権設定されていたら(質屋に入れたら)、期限までにカネを返さなきゃ、
所有者の都合に関わらず、こっちの都合で質流しにしてしまう。
283
(1): ◆rjdp04JI5k 2018/06/17(日)14:49 ID:2ObQPhXQ(20/21) AAS
>>281
>じぁあ俺はお前の所有物をお前の意思とは無関係に自由に使い処分する権利があるんだな?

そういう法律の定めがあればね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s