[過去ログ] 京都弁は文語体に最も近い? (182レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 2009/02/17(火)03:18 O携 AAS
「書かへん」みたいな否定があったり、「見い」みたいな命令形があったり、
「もろて」のように音便形が短くなっていたりするのは文語から遠い。
160(1): 2009/02/17(火)09:06 0 AAS
文語は書き言葉、口語は話言葉
両者は違っていて当然。
161: 2009/02/17(火)23:17 0 AAS
そんなこのスレの意義を全否定するようなことを言われても
162: 2009/02/18(水)19:22 0 AAS
「書かへん」や「書けへん」よりは「書かん」のほうが文語に近い
「見い」「起きい」「食べい」よりは「見よ」「起きよ」「食べよ」のほうが文語に近い
「もろて」よりは「もろうて」のほうが文語に近い
「ながなる」「なごなる」よりは「なごうなる」のほうが文語に近い
163(1): 2009/02/19(木)22:47 0 AAS
近畿中央部は色々と特殊な変化をしている。
四国のどこかか近畿の辺境あたりのほうが文語に近いのではないか。
164: 2009/02/19(木)23:33 0 AAS
>>160
寧ろ、現代語口語日本語方言と中期文語日本語を比べてどうするって話なww
言語学的にはまあ無意味なスレであることには間違いない。
165: 2009/02/20(金)13:30 0 AAS
いや、中期文語日本語は平安時代の京都の口語にかなり近いということを考えれば、
それに現代口語の中で最も近いのは本当に京都方言かというのを考えるのは
あながち無意味ではあるまい。
166(1): 2009/04/01(水)23:04 0 AAS
>>163
近世上方語の特徴が岡山や徳島などによく残っていることは確か。
でも遡れるのはそこまで。
平安時代の文語に一番近いのがどこの方言かと言えば、明らかに東京方言だ。
それも伝統的な山手方言より今の首都圏方言の方が文語に近いだろう。
167(1): 2009/04/03(金)15:57 0 AAS
>>166
ちょっと何言ってるかわかんない
168(1): 2009/04/03(金)20:58 0 AAS
そんなに首都圏方言が文語に近いか?いまいち納得できないんだが。
例えばどういう点が文語に近い?
169(1): 2009/04/05(日)22:20 O携 AAS
なんで山手方言より首都圏方言のほうが文語に近いの?
そんな先祖返りみたいなことが起こるの?
170: 2009/04/05(日)22:21 0 AAS
根拠もなく言ってみただけだろたぶん。
171: 2009/04/05(日)23:27 0 AAS
>>158
文語のは元は「ヨク○○セズ」だしね。
172: 2009/04/05(日)23:35 0 AAS
>>167-169
いわゆる文語的表現が口語に侵入しているという点。それだけ。
強いて言えば「まい」の活用もそうかな。
たったそれだけでも文語に一番近い方言と呼ばれる資格がある。
173: 2009/04/06(月)03:34 0 AAS
否定意思の「行くまい」とかのこと?
口語ではほとんど使わないと思うが
174: 2009/04/06(月)05:13 O携 AAS
動詞活用だけで言えば豊日方言が一番文語に近い
ラ変がないのと四段が五段になってるの、終止形が連体形に吸収されてるの以外は全部文語と同じ
175: 2009/04/08(水)19:08 0 AAS
「見ない」が「見らん」となっている地域がある。
176: 2009/04/09(木)01:44 O携 AAS
首都圏方言に侵入している文語的表現とやらを詳しく
177: 2009/04/19(日)15:52 0 AAS
ここでの文語体とは「和文体」なのか?「普通文」などなのか?
178(1): 2009/04/24(金)02:48 0 AAS
文語の断定「なり」に近い断定を使う方言はないな。
「なり」は「にあり」由来だが、現代の方言の断定の助詞は皆「にてあり」由来だ。
「にてあり」から「である」が生まれ、その「である」から「であ」を経て「だ」が生まれ、
また「であ」から「ぢゃ」「じゃ」「や」が生まれた。
また鹿児島は「である」から「ぢゃる」を経て「ぢゃっ」「じゃっ」となった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s*