[過去ログ] ★★★リアカーは引くもの? 押すもの?★★★2 (792レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 2010/12/24(金)13:35 ID:0(205/730) AAS
のどの「の」はのむの「の」。
のむための戸を通ったら、のんだと言える。
のどを通らず、はらをかっさばいて何か入れて縫い合わせてものんだと言えない。
208
(3): 2010/12/24(金)13:37 ID:0(206/730) AAS
>>203
> なんで「飲む」じゃなくて「飲んでしまう」で結果を出すのだ?
その方がまだ用例が多いからだよ。相手に有利な条件で反証するのが信義というもの。

> 「種を飲む」約 3,330,000 件 (0.21 秒)
"種を飲む" 約 5280000 件。ただし「梅の種を飲む (薬用)」「○○種 (種類) を飲む」を多数含む。

> 「スイカの種を飲む」約 146,000 件 (0.21 秒)
"スイカの種を飲む" 46 件。

> 「ガムを飲む」約 524,000 件 (0.13 秒)
"ガムを飲む" 88 件。

> (検索方法による偏りや誤差等があるため)。
省13
209
(1): 2010/12/24(金)14:07 ID:0(207/730) AAS
疑いをかけるなら、まず疑う自己の存在を証明しないと話にならないよ。
210
(3): 2010/12/24(金)14:16 ID:0(208/730) AAS
"種を飲み込む"283 件
"種を飲む"357 件

外部リンク[html]:soudan1.biglobe.ne.jp
211
(1): 2010/12/24(金)16:02 ID:0(209/730) AAS
タバコ飲んじゃった!!
2chスレ:body

これはリヤカーの例とのむの例、どちらも象徴していそうで面白いか。
タバコを吸うことをタバコをのむとも言うしね。
タバコをのむといえばタバコを吸うことだから、
タバコをのむでタバコをのむことを表すのは誤用か?みたいな?
212
(3): 2010/12/24(金)17:47 ID:0(210/730) AAS
>>209 必要ない。スレの外の事実は動かない。誤用。
死ぬまでグチグチ言ってればいいよw

>>210 >>202
"種を飲み込む" 約 494000 件

>>211 たばこを吸う意味で「のむ」と言う用法は廃れつつある。
いずれ現代語としては誤用になるだろう。
213
(1): 2010/12/24(金)17:59 ID:0(211/730) AAS
>>212
誤用と言っているのはあなたしか居ない。
スレの外で誤用と言っている人はどこ?
214
(1): 2010/12/24(金)18:30 ID:0(212/730) AAS
言語使用者、母語話者=インフォーマントだと思ってるのか?
215: 2010/12/24(金)19:03 ID:0(213/730) AAS
>>213
> >>178
> 言語についての意見は参考にしない
死ぬまでグチグチ言ってればいいよw

>>214 用例作った人がインフォーマントでないなら、誰がインフォーマント?w
216
(1): 2010/12/24(金)19:08 ID:0(214/730) AAS
辞書編纂者が用例を「母語話者としての自らの直感」にもとづいて作っているとでも?
217: 2010/12/24(金)19:23 ID:0(215/730) AAS
全レスの人、えーとややこしいからグッチーと呼んでいい?
218
(1): 2010/12/24(金)19:33 ID:0(216/730) AAS
のび太がインク瓶を飲んだ。
スモールライトで小さくしたインク瓶をのび太が飲んだ。
ビッグライトで巨大化したのび太がインク瓶を飲んだ。
巨人族の少年、野比内のび太がインク瓶を飲んだ。
219
(2): 2010/12/24(金)19:35 ID:0(217/730) AAS
>>212
上のはどうでもいいとしても
下2件、だからなに?といいたい
>>210は、その検出数にしても正確でないかも知れないしggr先生頼りになるの?って主旨でしょ。
>>212については、まさにだからなに?
220: 2010/12/24(金)19:44 ID:0(218/730) AAS
singすることなしにsing beautifullyすることは可能か?
221: 2010/12/24(金)19:50 ID:0(219/730) AAS
「おい おきろ。やっと にんげんにありつける。おれあ うわばみだ。おまえを のんでやる」
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
222
(1): 2010/12/24(金)20:37 ID:0(220/730) AAS
>>216 ほかにどうやって作るんだ?
もちろん、他の編者のチェックを受けてから採用されるわけだが。

>>218 無理だっての。そのインク瓶に何かの効能がある (薬に準じる) ならともかく。

>>219 「種を飲み込む」と言えばよく、意地になって「飲む」と言わなくていい。
Google で全件を表示させることはできないが、目安にはなる。自然な言い方は明らかに「飲み込む」だ。
「ワイン○○種を飲み込む」のような表現はほとんど含まれないだろう (それも用法としては正しい。いちいちからまないように)
「たばこをのむ」は今のところまだ両義だが、若い人は「吸う」の意味に気づかないかもしれない。
問題の例は「たばこの成分が溶け込んだコーヒーを飲んでしまった」ということで、対象は液体だ。
だからなに? だからなに? と馬鹿面が目に浮かぶようだ。頭使え。
223
(1): 2010/12/24(金)20:44 ID:0(221/730) AAS
飲むって言葉に効用があるとかないとか関係ないでしょ
スイカの種はそんなこと関係なく飲むものだ
224
(1): 2010/12/24(金)21:07 ID:0(222/730) AAS
飲み込む
飲んでしまう
飲んじゃう
飲み干す
丸飲みにする
飲みつくす

グッチーさんの意見ではどれも「飲む」ことなしに行えるんですね!
225
(1): 2010/12/24(金)21:11 ID:0(223/730) AAS
>「ワイン○○種を飲み込む」のような表現はほとんど含まれないだろう (それも用法としては正しい

え?意味ふ
ワイン○○種を飲み込むも正しいって?
226
(1): 2010/12/24(金)23:51 ID:0(224/730) AAS
簡単に嚥下できそうなものは飲む
嚥下することが難しいものは飲み込む

個人的に、こういう感じ。
アクシデント的に、意図的に力を込めずに飲んでしまったら
ガムを飲んだ、で別にいいんじゃないのって感じ。
1-
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 5.490s*