[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
509
(1): 2023/05/18(木)14:57 ID:0(509/893) AAS
>>505
ブレッブレで草
510: 2023/05/18(木)15:14 ID:0(510/893) AAS
>>508
事実だろうがレッテル貼りはレッテル貼りなんだよなあ
レッテル貼りという言葉で理解できないなら論点ずらしと言ってもいい。てか権威ある組織の主張を支持したら即虎の威を借る狐になるって考え方が異常
>>509
特大ブーメラン
511
(1): 2023/05/18(木)15:16 ID:0(511/893) AAS
虎の威を借る狐じゃけえ
512: 2023/05/18(木)15:20 ID:0(512/893) AAS
>>502
>>511
割とマジで某スレで暴れていた狐くんだと思う
513
(1): 2023/05/18(木)15:25 ID:0(513/893) AAS
>>501
国民の八割が既にそっち側で普通に日常が流れてるとかこれ以上何がひっくり返るんだよw
514
(3): 2023/05/18(木)17:01 ID:0(514/893) AAS
>>513
組分け的にはNHK・文化庁・一部辞書編纂者が体制転覆を目論む少数派革命勢力よな
515: 2023/05/18(木)17:11 ID:0(515/893) AAS
自分で自分に安価してむなしくなんないの?
516: 2023/05/18(木)17:18 ID:0(516/893) AAS
激励の意味で無自覚に使ってる多数派も、辞書とかが言う本来の意味の反してるという説を見れば多分素直に従うだろう。
ろくな根拠もなくそれらに反旗を翻してる()のはここにいる君らだけ。
試しにここにいる人以外でお前らの説を支持する人探してみな?当然辞書とかの主張やその解説と併記したうえで、「どっちがまっとうな考えだと思うか?」という形式で訊いてな。
517
(1): 2023/05/18(木)17:21 ID:0(517/893) AAS
まず「辞書に載っている=本来の意味」というのが昔から全然学校でも教えてないし世間の常識でもないし辞書屋自体保証してない話

このスレの基本だけど
518
(2): 2023/05/18(木)17:21 ID:0(518/893) AAS
japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=58
これを見る限り俺は現物持ってないが日本国語大辞典でさえ、本来の意味として激励の意味があると認めてないのは明らか(現代において激励の意味が間違ってるとは言ってない)。
一部辞書編纂者、っていうけど逆に激励の意味を本来の意味と認めてる辞書ってあるの?屏風の虎だわこんなん。
519
(2): 2023/05/18(木)17:27 ID:0(519/893) AAS
>>517
で?それって辞書等の説明が間違ってるという具体的な根拠を提示して初めて意味を持つ反論だよな

www.hmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/qanda.htm
520: 2023/05/18(木)17:27 ID:0(520/893) AAS
>>518
むしろこんな程度の文章しか書けない知識のペラい人が辞書屋なのに驚き
521
(1): 2023/05/18(木)17:29 ID:0(521/893) AAS
>>518
>>519
その教養のない人達に「何故、檄文は激励に使うものだと気づかなかったんですか?」と聞いてきて
522
(1): 2023/05/18(木)17:31 ID:0(522/893) AAS
「檄を飛ばすに激励する意味はない」という論文なんか書いたヤツいるのか?アマチュアの書き飛ばしじゃないの
523: 2023/05/18(木)17:34 ID:0(523/893) AAS
自らの誤りを顧みない素人たち
真っ当な思考力を持つ人なら、専門家の見解と素人の見解が一致しないときは、真っ先に素人の見解を疑う。
524
(1): 2023/05/18(木)17:34 ID:0(524/893) AAS
>>521
>>507
525
(2): 2023/05/18(木)17:35 ID:0(525/893) AAS
>>519
これ面白いな〜
まあほとんど俺が何となく思ってた事と同じではあるんだけど

>>514
↑からの引用
> 「定説を完全にくつがえす!」「これまでの研究はウソだ!」といった、某スポーツ新聞の見出しのような派手なうたい文句を掲げているものは、羊頭狗肉であることがほとんどです。突っ込みどころを蚤取り眼で探すつもりで臨んだ方がいいでしょう。

「日本人の8割が誤用」とか見出しにくると俺も懐疑モード入るわ
526: 2023/05/18(木)17:36 ID:0(526/893) AAS
相手を教養がないと断じて、そのうえ教養が無い奴の言うことは間違ってるはずだという言いぐさの詭弁三昧でもう笑えん
527
(1): 2023/05/18(木)17:38 ID:0(527/893) AAS
>>525
「一部の辞書屋」にバンバン当てはまって草
528
(1): 2023/05/18(木)17:38 ID:0(528/893) AAS
>>525
この件の場合そもそも「誤用」という説が出る前は「定説」なんかなかったわけだが?「檄を飛ばすは激励の意味がある」という定説が以前にあったのか?
1-
あと 365 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s