[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
726: 2023/06/19(月)15:16 ID:0(726/893) AAS
>>725
> 言葉が最初どういう意味だったかについては未だ研究段階にあることも多いですからね
で、その研究の発端としては「その意味で使ってる人の数が多いから、これが本来の意味だったんじゃないか?」という着想があってもいい、という話だろう?
「その意味で使ってる人の数が多いから本来の意味だ(断定)」という話はこのスレでは出てこなかったので、
その知恵袋の記述はこのスレの議論には何も影響しないな。
727: 2023/06/19(月)15:24 ID:0(727/893) AAS
断定と可能性の提起を区別するなら、元々の本来の意味が1000年とかかけて変わった可能性があるという主張についても寛容であるべきだな
728(2): 2023/06/19(月)15:27 ID:0(728/893) AAS
どちらも着想の話なのだから否定するなら明確な根拠がないとね。
「その意味で使ってる人の数が多いから、これが本来の意味だったんじゃないか?」
「その意味で使ってる人の数が多いのは、本来の意味から変わったからじゃないか?」
どっちの着想にも100%違うと反証できる根拠はない
729(1): 2023/06/19(月)15:28 ID:0(729/893) AAS
>>717
変化するのに十分な時間があった、というのは反論にはならないんだよ。
変化していない部分がある(語源と同じ激励の使い方が現在も残っている)というのが疑問の出発点だからね。
730: 2023/06/19(月)15:33 ID:0(730/893) AAS
変化してる部分もあるなら反論になってるだろ
731(1): 2023/06/19(月)15:36 ID:0(731/893) AAS
そもそも変化してない部分があるという疑問が不適切な認識から生じた的外れな疑問ということはないかね
はだかまるさん
2023/6/19 15:13
いや、論法もへったくれもありませんよ。
励ます: 気持ちが奮いたつようにしてやる。元気づける。力づける。激励する。
同じことの繰り返しですが、どこにも、自分の主張に従わせる、などという意味はありません。
732(2): 2023/06/19(月)15:46 ID:0(732/893) AAS
>>729
変化していない可能性を論じているのに「変化するのに充分な時間があったはずだ」というのはどの部分に対する反論にもならないね…
733: 2023/06/19(月)15:48 ID:0(733/893) AAS
そもそも個々の主張に反論してるだけであって、出発点なんて知wらwなwいwよw
変化してない可能性があるという主張に対して変化した可能性があるという反論が反論になってるかどうかと、議論の出発点は独立のものだ
734: 2023/06/19(月)15:50 ID:0(734/893) AAS
>>732
なんでそうやって片方だけ贔屓するんだ?
735: 2023/06/19(月)15:53 ID:0(735/893) AAS
変化してない可能性を論じているところに、時間に余裕はあるんだからやっぱり変化している可能性も候補にあっていいよねと言うことは別に議論のあり方として問題ないよね
そもそも>>432には時間の要素が考慮されてないから一種の反論にもなってる
736: 2023/06/19(月)17:15 ID:0(736/893) AAS
>>732
あと、時間があれば確実に変わるというものでもないんだろうってのもある
737: 2023/06/19(月)17:18 ID:0(737/893) AAS
それって逆に言えば確実に変わらないとは言えないってことでもあるんだからやっぱり可能性として考える分には問題ないってことだよね
738(5): 2023/06/19(月)18:59 ID:0(738/893) AAS
>>731
> 自分の主張に従わせる
檄を飛ばすにそんな要素がなきゃいけないなんていつ決まったんやろなぁ
739(1): 2023/06/19(月)19:10 ID:0(739/893) AAS
まあそれはともかく可能性の話としてなら>>728については両方とも頭ごなしに否定する理由はないでしょ
なんで変化した説についていうと断固否定するがごとく反論するんだ。こっちはそっちの説が可能性の話なら問題ないって言ってるのに
740: 2023/06/19(月)19:12 ID:0(740/893) AAS
>>738
はだかまるとかいうの、単なるジブン解釈垂れ流しマンなんだがカテゴリマスターってどうやったらなれるんだ?
741: 2023/06/19(月)19:15 ID:0(741/893) AAS
>>738
いつもの一字一句同じじゃなないととぼける芸ね
このスレの書き込みにある「他人を励まし、方向性を持って導いたり、何かの行動を行わせたりするのは「自分の(励むべきだという)主張や考えを、他者に知らせて同意(に基づく行動)を求める」事に他ならないだろう」を受けてるだけだろ
742(1): 2023/06/19(月)19:18 ID:0(742/893) AAS
知恵袋って今回答一覧見れないようになってるんだけどはだかまるってやつに回答されたことあるかのような口ぶりだな
少なくとも今回の回答は教条的というか根拠がないことについては肯定せず教科書的なことしか言ってないわけだけど。ジブン講釈の要素ないよね。
743(3): 2023/06/19(月)19:20 ID:0(743/893) AAS
>>728 >>739
現在の使い方には語源と共通の面がある。
ということは、
その意味で使ってる人の数が多いから、これが本来の意味だったんじゃないか?
現在の使い方には語源と共通の面がある。
ということは、
その意味で使ってる人の数が多いのは、本来の意味から変わったからじゃないか?
後者は着想でも仮説でもないし
前者に対する反論でもない
単に意味不明である
744(1): 2023/06/19(月)19:23 ID:0(744/893) AAS
>>738
いつもの辞書と完全一致しないと認めないマンだろ?
たいていそれで誤った誤用説が産まれる
745(1): 2023/06/19(月)19:24 ID:0(745/893) AAS
>>742
はだかまるの回答がここに転載されているわけだが、はだかまるの回答を見たことがある人間として発言しちゃいかんのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.651s*