[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164: 2018/03/20(火)15:06 ID:0(164/893) AAS
>>163
なるほどそういう歴史があったのか
165: 2018/03/20(火)18:46 ID:0(165/893) AAS
-
166: 2018/03/25(日)20:32 ID:0(166/893) AAS
敷居が高いも
辞書の独り相撲だろうな
167: 2018/03/28(水)19:06 ID:0(167/893) AAS
元々不義理があって行きづらいと断定している辞書は少なかったのよ
うるさいこと言ってたのは一部の人で、今回めでたく梯子が外れた
168: 2018/03/28(水)19:15 ID:0(168/893) AAS
「国語」関係って本当にまともな人間がいないよね
儒学者みたいなもんで半分宗教だよ
169: 2018/03/29(木)00:11 ID:0(169/893) AAS
>>151 >>152
これか
実は「敷居は不義理で高くなる物」って説教自体も歴史がほとんど無いのか
170: 2018/03/29(木)06:44 ID:0(170/893) AAS
-
171: 2018/03/29(木)08:12 ID:0(171/893) AAS
『古語の謎』を読むと
国語学内の語義把握の思考法が
ある程度批判的にわかるよ
オススメ
172: 2018/03/29(木)15:21 ID:0(172/893) AAS
近所の図書館にあるかしらん
173: 2018/03/29(木)16:59 ID:0(173/893) AAS
新書じゃん買えよ…w
174: 2018/03/30(金)12:39 ID:0(174/893) AAS
-
175
(1): 2018/04/21(土)22:30 ID:0(175/893) AAS
ごめん、まともに機能してるここで相談させて
最近この板荒らされてるけど、このまま住み着く可能性高いよな?
現にスレ立てしてるし、朝でも昼でも夜でもかまわず一日中書き込んでる
もちろん自演もコピペ連投もしている
漢文板みたいに意味がわからないスレ乱立で、板全体が機能不全になる可能性は決して低くない
そうなったとして、過疎のしたらばの避難所で十分なのか疑問
少なくともスレがひとつ機能停止したのは事実
停止したスレで語ることを避難所で語っても、避難所まで荒らされてもおかしくない
もう少し別の形(サイト)で安全に語れるようにしたいんだけどどう思う?
176: 2018/09/23(日)10:29 ID:0(176/893) AAS
だいよんはん?
177: 2018/09/30(日)09:35 ID:0(177/893) AAS
>>175
機能停止したって何処のスレ?
178: 2018/10/02(火)21:43 ID:0(178/893) AAS
-
179: 2019/01/15(火)20:56 ID:0(179/893) AAS
新刊ないと?
180: 2019/04/03(水)10:16 ID:0(180/893) AAS
80 名無氏物語 2019/01/02 04:26:44
とんでもないは「とんでもない」って一つの言葉だから「とんでもございません」は誤りとか
根拠のない俗説らしいな

81 名無氏物語 2019/01/03 21:24:21
「とんでもない」は、「途でもない(途方もない)」という語から出ているから、
「とんでもございません」も「とんでもありません」もOKです。

戦後教育の弊害の一つが、「間違い」と言われるのを恐れる習慣がついて国語表現の幅が狭まったことですね。

85 名無氏物語 2019/03/31 23:05:54
「『慣用句は活用しない』というルールはない」
みたいな観点から言うと
省6
181
(3): 【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった【誤用説崩壊】 2019/05/26(日)15:15 ID:0(181/893) AAS
206 通常の名無しさんの3倍
マナー講師
「檄を飛ばすとは自分の考えを伝える木簡の意味でうんぬんかんぬん、人を励ます意味で使うのは誤用でどうたらこうたら」

ワイ「元々木簡に激励書いてたんやで」

マナー講師「」

" 檄 "
"中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
最初は木札に書かれた。"
省1
182: 【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった【誤用説崩壊】 2019/05/26(日)15:17 ID:0(182/893) AAS
44 実習生さん
多分最初に「檄を飛ばすを励ます意味で使うのは誤用」って言い始めた人は
辞書に「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」とか書いてあるからそれ以外の意味はないと思ったんだろうけど
辞書って限られたページに色々詰め込みたいから個々の言葉の解説はかなりざっくりでモヤっとしてるんだよ…
だから辞書以外も調べないと詳しい意味は分からない場合がある

文化庁やNHK放送文化研究所の皆さんにはっきり言っておきたいんだけど、
「辞書に『檄を飛ばす=自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める』と書いてあるからそれ以外は誤用」って
辞書の引き方も知らないレベルのド素人の意見だぞ
183: 【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった【誤用説崩壊】 2019/05/26(日)15:19 ID:0(183/893) AAS
404 大学への名無しさん

面白かったので自分も思った事を書きますが
基本的な事項として「檄を飛ばす」って修辞ですよね?つまり元の意味とはちょっと違う使い方をする方が普通ですよね?

外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

「監督が選手に檄を飛ばす」というのは、
選手を"動かす"監督の指示の声を
古代、中国の人々や国家、歴史をも"動かした"「檄文」に例えたもので
修辞としては何もおかしくないと思うんですが。

NHK放送文化研究所
メディア研究部・放送用語担当の豊島 秀雄さんは
省6
1-
あと 710 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s