[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558(1): 2023/05/18(木)18:22 ID:0(558/893) AAS
>>552
知ったかブリブリ大失敗wwww
559(1): 2023/05/18(木)18:25 ID:0(559/893) AAS
虎の威を借る狐も事実じゃないしね。
権威があるから無条件に支持してるじゃないんで。
ここ以外で「激励の意味が本来あった」と言ってる人も記事も見たことないから消去法で偶然権威がある方を支持する結果になってるだけ
560(1): 2023/05/18(木)18:26 ID:0(560/893) AAS
>>559
ブリブリブリブリィッ!
561(1): 2023/05/18(木)18:26 ID:0(561/893) AAS
>>558
それで?なんでそんなに激励という意味が本来あったという主張を通すことにこだわるの?究極的にそんなのどっちだってお前の人生に大した影響ないだろ?
562(1): 2023/05/18(木)18:27 ID:0(562/893) AAS
>>560
これが自分の非を認められない人間の断末魔なんだろうね
563: 2023/05/18(木)18:28 ID:0(563/893) AAS
>>561
ブリブリッ!ブリブリブビュルルル!
564: 2023/05/18(木)18:28 ID:0(564/893) AAS
>>562
涙拭けよ
565: 2023/05/18(木)18:31 ID:0(565/893) AAS
>>564-564
鏡みろよ
566: 2023/05/18(木)18:34 ID:0(566/893) AAS
革命家気取りのキチガイが集うスレに改名しとけ
567(2): 2023/05/18(木)18:56 ID:0(567/893) AAS
>>514
「頭のいい俺が愚民を啓蒙してやるぜ」みたいな事考えてそうだしな
568(1): 2023/05/18(木)19:04 ID:0(568/893) AAS
>>567
かりにそうだとして論理の正当性が揺らぐわけじゃない
そもそも希望的観測でしかないっていう
569(1): 2023/05/18(木)19:05 ID:0(569/893) AAS
主張の正しさにその主張を発表した動機は関係ない
570(1): 2023/05/18(木)19:59 ID:0(570/893) AAS
>>568 >>569
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
571(2): 2023/05/18(木)20:20 ID:0(571/893) AAS
>>543
> だからといって「もともとの意味が激励だったということの証左」にはなりません。現在ほとんどの小学生がランドセルを背負って通学しているからといって「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」とは言えないのと同じです。
証明にはならないけど、議論や調査のとっかかりとして
「現在ほとんどの小学生がランドセルを背負って通学している。これはランドセルがもともと小学生のために開発された鞄である為ではないか?」
といった仮説を思いつくのは正常だし知的な事だよ
「激励の意味で使う人が多いのは、元々檄が激励の意味を含んでいたり、激励に使われる事が多かったせいではないか」
という視点はあっていい
572(1): 2023/05/18(木)20:42 ID:0(572/893) AAS
>>571
それはそう。そういう視点も考えられると疑義を唱えるまでならいい。
それと同時に、昔の調査ほど若干ながらも決起を意味で使う割合が上昇し激励の意味で使う割合が下降してる傾向があるのは、外挿して考えればやはり元の意味は決起の意味だったのではないかと考えるのも知的かつ正常なはずだ
573(1): 2023/05/18(木)20:44 ID:0(573/893) AAS
>>571
>「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」
まあこれ自体もそんなに大間違いでもない説だったりするしな
574(1): 2023/05/19(金)10:17 ID:0(574/893) AAS
>>573
その根拠は?
575: 2023/05/19(金)10:27 ID:0(575/893) AAS
「檄を飛ばす」に本来激励の意味があったのなら、なぜ現在決起を呼びかけるの意味があると思ってる人がほとんどいないのかの説明がつかなくなる。
激励の意味があるのなら、決起を呼びかけるの意味もまた疑いようなくあるはずなのだから、どちらの意味があるのかという人々の認識の統計はせめて半々になってなければおかしい。統計は人為的な外因が存在していることを示していると考えるべきだ。
つまりやはり本来は檄を飛ばすの意味は決起を呼びかけることにあったが、スポーツ紙等が別の意味での乱用を始めたことによって、激励の意味があるという認識がゆるやかに浸透していったと考えられる。また社会が安定していて、そもそも人々が決起などという物騒なことから無縁になっていた事も、意味の変質に多大に影響していたのだろう。
576: 2023/05/19(金)10:41 ID:0(576/893) AAS
・檄が激励の意味を含んでいる
→漢字源によれば、激は励ますの意味もあるが、檄はふれぶみの意味しかないそうだ。
・檄が激励に使われることが多かった
→ブリタニカ国際大百科辞典によれば、味方を激励したり、敵に降伏をすすめたりする内容のものが多かったとは書いてある。しかしそれなら、檄を飛ばすの意味として「降伏をすすめる」という意味も生じていなければ不自然ではないか?
577: 2023/05/19(金)10:46 ID:0(577/893) AAS
>>570
発達障害のニートだから主張は間違っていると言いたい気ならそれこそ権威論証の裏返しだ。
そもそもその理屈を突き詰めたら5chでお前らが何を言ったところで5ch自体便所の落書きなのだから間違ってるに決まってるということになるぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.600s*