[過去ログ]
国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
759
: 2023/06/20(火)03:37
ID:0(759/893)
AA×
>>753
ID:Nx7TEfLT0
ID:ugfkuzlk0
ID:YR169HS/M
外部リンク:news.livedoor.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
759: [] 2023/06/20(火) 03:37:02.92 ID:0 >>753 はだかまるの回答見ていると衣輪晋一って似非文化人を思い出す(文中のリンク無効注意) 416 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 07:08:00.24 ID:Nx7TEfLT0 tps://news.livedoor.com/article/detail/17435623/ >現時点での“正しい日本語”に過ぎないのです。例えば『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』は、古典の時代では“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”という意味。 ごめん、上のリンク先のこれ 二つの説明読んでて同じものが思い浮かぶんだけどこれ時代によって意味が変わった例として適切なの? 417 大学への名無しさん[sage] 2019/12/07(土) 07:29:20.22 ID:ugfkuzlk0 そりゃ優しい魅力や思いやりがあれば好感や親しみを与える態度になるだろう。 明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが、読解力がないと違う事を言っている様に見えるんだろうな。 61 名無しさん@英語勉強中 2020/05/23(土) 20:36:58.52 ID:YR169HS/M 辞書の説明は各社独自に工夫しているから、本によって全然違う説明になっている場合もあるね >『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』 >“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり” この程度の差だと、「国語辞典と古語辞典で調べた昔と今の意味の違い」というより 「国語辞典と古語辞典の説明文を書いた人のセンスの違い」くらいの物かもしれない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1465043138/759
はだかまるの回答見ていると衣輪晋一って似非文化人を思い出す文中のリンク無効注意 大学への名無しさん 土 現時点での正しい日本語に過ぎないのです例えば愛相手に好感を与え親しみをさそう振る舞いは古典の時代では可愛らしく優しい魅力深く優しい思いやりという意味 ごめん上のリンク先のこれ 二つの説明読んでて同じものが思い浮かぶんだけどこれ時代によって意味が変わった例として適切なの? 大学への名無しさん 土 そりゃ優しい魅力や思いやりがあれば好感や親しみを与える態度になるだろう 明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが読解力がないと違う事を言っている様に見えるんだろうな 名無しさん英語勉強中 土 辞書の説明は各社独自に工夫しているから本によって全然違う説明になっている場合もあるね 愛相手に好感を与え親しみをさそう振る舞い 可愛らしく優しい魅力深く優しい思いやり この程度の差だと国語辞典と古語辞典で調べた昔と今の意味の違いというより 国語辞典と古語辞典の説明文を書いた人のセンスの違いくらいの物かもしれない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 134 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s