[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 2016/06/06(月)17:36 ID:0(84/893) AAS
御&hoihiooの萩野先生は正字正かな派の方であり故人であるが他著作で正かなの文法書
も御出しになられていますので先生の意嚮に十分沿つた物だと考へます。剽竊云々
の話は全く出展も明らかにせず改變の示唆もせずにやることだと思ひます。小生は
其點を明確に書いてゐます。
結局、あなたのやうな人は論理的に反駁が出來ないから揚げ足取りしかやることが
ないのでせうね。くだらない人生を歩んでをられますな。
ほんとうの敬語 萩野貞樹 (御著書に「旧かなづかひで書く日本語」あり)
本書は俗字俗かなで書かれたものだが、以下引用する部分は正かなに直した。
俗字俗かなしか使はないやうな曲學阿世の國蠹とは違ひ本物の敬語が書かれてゐる
ので參考になるだらうと思ふ。如何に學者と呼ばれる者たちが出鱈目なのか明確に
なるでせう。尊敬語といふのは「話し手と話題の人物との上下関係だけに從ふものです。」
それ以外はの要素はありません。
特に注意して貰ひたいのは話の相手、つまり聴き手が誰であるかに全く無関係だといふ点です。
社長が来週うちにおいでになるよ。
社長が來週拙宅においでになります。
と「聴き手」によつてこのやうに変容しますが尊敬語の「おいでになる」の部分に
変化は生じません。この例で尊敬語は聴き手には関係がないといふことがよく分かると
思ひます。
小学校の教科書などは最も標準的な簡潔な解説が出てゐるものだらうと誰もが思ふはず
ですが学校図書の国語教科書「六年生」には敬語の解説として次のようにあります。
尊敬語:相手や相手に関する事柄を敬つて言ひ表す言葉づかひです。
しかし尊敬語は「相手」を敬つた表現ではありません。さっきの例、または次の正しい例文
で確認してください。
先生がいらしやつた時にお前はどこにゐたのだ。
会長がご覧になつたかどうか、おまへ確かめたのか。
どうですか、相手とは「おまへ」のことです。敬語について賢くならうとしたら
教科書や他の参考書は見てはならないことの証拠です。
なほ、二行目の「います」は尊敬語なので此の表記にしました。辭書に尊敬語「います」
を立項してゐない新明解や明鏡では「如何にいます父母」といふ誰でも知つてゐる歌詞
の意味すら分からないのですから呆れ果てますね。よく「辭典」や「明鏡」なんぞの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 809 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s