[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157: 2018/03/17(土)00:03:09.18 ID:0(157/893) AAS
国が決めた高齢者の定義と「老人」という言葉の意味って関係あるの?
みたいな問題を感じるな、そこで鰥寡孤独を持ち出すのは
319: 2022/01/15(土)00:46:54.18 ID:0(319/893) AAS
>>311
昔ったって江戸時代とかではなく今のおっさん達が子供の頃はまだ
「ほとんど誰も守ってないけどそれくらいカタい人はいる」ってくらいの時代だしな
大人から見ると知ってはいるし、まだ世の中のどっかにあるんじゃないかぐらいの概念
372: 2022/02/03(木)02:19:15.18 ID:0(372/893) AAS
j
401
(1): 2022/02/11(金)12:48:31.18 ID:0(401/893) AAS
もっと言えば辞書にあるような「自分の主張や考えを、他者に知らせて同意を求める」という説明は、辞書らしく、原義を無理やり抽象化した説明だ
抽象化して再度具体化したら元々は存在しない意味が加わっても当然といえる。
決起や蜂起のための手段という意味合いを抜かして、抽象化されたものに逆に手前勝手な解釈として、スポーツ選手を一喝するのも檄だろとか言ってるに過ぎない。

辞書では>>「広く人々に知らせて」となっているが、そういう場合でも檄を受け止める相手は一人一人であるからここはある意味どうでもいい。

全くどうでもよくなくて、これがどうでもいいとすると、「公開」も、たった一人に見せることも含んでしまうことになる。
そうすると著作権とかわいせつ物頒布等の罪とかの法解釈が一気に覆ることになるがな。
426
(2): 2022/02/12(土)17:16:17.18 ID:0(426/893) AAS
>>425
1.辞書の記述は原義を抽象化しもたものである
2.激励としての側面を持つこともあっただけで、だからといって両者は同値でも部分集合の関係でもない

そもそも意味論だけじゃなくて語用論からの検討も大切だ

意味は同じでも「そういう文脈では使わない」というのは言語において稀ではない
434: 2022/02/14(月)01:13:42.18 ID:0(434/893) AAS
s
552
(2): 2023/05/18(木)18:07:21.18 ID:0(552/893) AAS
>>551
まあ比喩ではないかも。換喩や提喩の類。どっちにしろその場限りで有効なレトリックとして使われている言葉の意味と慣用句の意味を同列の問題ろして語るのは雑すぎる
583
(1): 2023/05/19(金)13:06:17.18 ID:0(583/893) AAS
だいたいなんで>>470は半年以上前の議論を蒸し返してきたの?
624
(3): 2023/05/20(土)19:05:08.18 ID:0(624/893) AAS
>>567
実際に過去には漢字の廃止や日本語のローマ字表記化、公用語の英語化まで色々な「革命」の目標があったのがこの業界だからね
一部の研究者が「歴史的に正しい日本語」ではなく、「ぼくがかんがえたさいきょうのにほんご」を普及させる目的で情報発信しているというのは
この「国語」というジャンルの歴史を考えると「有り得ない」と即座に断言するわけにもいかない面があるんだよ
797
(1): 2023/06/21(水)18:57:08.18 ID:0(797/893) AAS
>>793
必死なのは意味を広げようと躍起になってるお前やで
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s