[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64: 2016/06/06(月)17:30:45.89 ID:0(64/893) AAS
田中は台湾切ったけど、アメリカに置いてきぼりにされたから仕方ない
友好条約も、いいな!これでいいな!はんこ押せ!って感じでやれた
まあ、国力に差があったからな
中国に援助はしたけど、日本はそれなりの見返りも得た
日米双方で得をするところと損をするところがあるわけだ。
TPPは要らない。あっても変わらないと言う論が多いけど、ならば危険な情報が多いTPPはスルーすべきだ。
甘利さんも、揉めて揉めておじゃんになるのなら、米国の野心を挫いたと言えるだろう。
しかしもう一つ、恐ろしい選択肢が残っている。
反対気味の日本の世論操作だ。
このスレに上がっているように「じゃあ、本当にTPPって日本にとっていいんじゃない?」なんて思わされて、
省16
143: 2017/03/05(日)12:56:36.89 ID:0(143/893) AAS
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
外部リンク:www.youtube.com
(※50分超の動画を見て下さい)
377(1): 2022/02/09(水)02:58:39.89 ID:0(377/893) AAS
>>374
調べ物が下手な人はどの教科でも駄目ですね
497(2): 2023/05/18(木)12:37:10.89 ID:0(497/893) AAS
毎回「国語に関する世論調査」の設問がガバガバで日本語ヘタクソ扱いされてる文化庁がどうしたって?
575: 2023/05/19(金)10:27:50.89 ID:0(575/893) AAS
「檄を飛ばす」に本来激励の意味があったのなら、なぜ現在決起を呼びかけるの意味があると思ってる人がほとんどいないのかの説明がつかなくなる。
激励の意味があるのなら、決起を呼びかけるの意味もまた疑いようなくあるはずなのだから、どちらの意味があるのかという人々の認識の統計はせめて半々になってなければおかしい。統計は人為的な外因が存在していることを示していると考えるべきだ。
つまりやはり本来は檄を飛ばすの意味は決起を呼びかけることにあったが、スポーツ紙等が別の意味での乱用を始めたことによって、激励の意味があるという認識がゆるやかに浸透していったと考えられる。また社会が安定していて、そもそも人々が決起などという物騒なことから無縁になっていた事も、意味の変質に多大に影響していたのだろう。
631: 625等 2023/05/21(日)10:06:26.89 ID:0(631/893) AAS
そうやって言っておけば都合も悪いことはなんでも無視できる無敵論法ってやつですね
673(2): 2023/06/13(火)20:22:13.89 ID:0(673/893) AAS
檄を飛ばすを激励の意味で使っていじめられたんだよな
決起の意味で使った場合違和感を持つ人はいてもいじめまでする人はいないからな
782(1): 2023/06/20(火)15:50:45.89 ID:0(782/893) AAS
>>752
推定その意味が存在するという前提の言語学なんかないが?
868(1): 2023/06/24(土)19:30:04.89 ID:0(868/893) AAS
>>853
独擅場の話とか持ち出すのはこういう誤用もあるということで許容範囲内の脱線というかこぼれ話みたいなもんだし、何より知恵袋で文字稼ぎする意味がなくキュレーションライターとは全然事情が違うのに、キュレーション構文だとかいうのは的外れにも程があるんだよな
それに比べ852の和製英語でも湧くとか言ってるのはわざわざそんな話をし始める意図がまさに不明。だから何としか言いようがない。
「よく調べると現地で使われてることもある」っていうのも、指摘が当たってて現地で使われてないことがほとんどだからこういう言い方してるだけかもしれないしいちいち文章の作り方が陰湿でねちっこいんだよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s