[過去ログ] 【arka】人工言語アルカ【総合スレ】その17 [無断転載禁止]©2ch.net (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 2016/08/02(火)13:29 0 AAS
実相寺昭雄 監督の作品で、突出して思い出されるのは 『狙われた街』 というタイトルの “メトロン星人” です。これを挙げるのは、あたしだけではないでしょう。
ウルトラマンやウルトラセブンは、16ミリのカラーネガでしか保存されていないそうです。どうしてそういうことになるんだろう?
“メトロン星人” の回。事故を起こして亡くなったパイロットの葬儀のシーンは、アラン・ロブ=グリエ脚本の 『去年マリエンバートで』 (1961) を引用しているのにちがいない。
今から思い出すと、実相寺監督の回は、子どもにとっては目障りな作品でした。何だかわからない、大人の映像の遊びをやっている。子どもは変わった味の料理なんか嫌いなんだな。

実相寺監督以上に、無意識下で、少年の脳味噌に、排出されることのない物質を注入してきたのが金城哲夫という人だったようです。
今回、ウルトラQを見返すまで、彼がこのシリーズでも脚本を書いていることを知らなかったのでした。こんな時代に、すでに出会っていた……
興味深いのは、民族によって、「金縛り信仰」 の流行る時代が違うということです。日本は、今が、まさに 「金縛り」 の流行期です。
しかし、現在の英語圏に kanashibari に対応する単語がないことでわかるように、英語圏では 「金縛り」 が流行っていないんですね。
過去には、他にもいろいろな単語があったんですが、みんな、意味が変わってしまいました。「金縛り」 が時代遅れになっ
同じニンゲンが、同じ経験をしながら、同じ地球のうえに、日々暮らしているのに、英語圏のニンゲンは、「金縛り」 を 「悪い夢を見た」 としか捉えていないわけです。
金城哲夫 という人は、1938年 (昭和13年)、南風原町 (はえばるちょう) 出身。ウチナーンチュです。ウチナーグチで、「みなみ」 および 「みなみかぜ」 を 「フェー」 と言います。
このフェーを “本土方言に復元したもの” が 「はえ」 です。本土 西日本方言でも、“南風” を 「はえ」 と呼ぶところがあります。
ウチナーグチで、“畑” のことを 「ハル」 と言います。本土方言では、“草の生い茂った草原” を 「原」 (はら) と言いますが、はたして、どちらが原義をとどめているのか。
九州の方言には、「原」 と書いて 「ハル」 と読む地名が見られます。
1-
あと 976 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s