「やゆよ」と「わを」の間の仮名と発音を作るべき (81レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
1(2): 2024/03/06(水)13:33 ID:0(1/81) AAS
日本語はもう英語由来の単語の影響は避けられない。
過去の仮名の歴史は捨て、
や * ゆ * よ
わ * * * を
の間を埋め、もっと便利に、文字通りの五十音にすればよい。
「yes」→「イエス」はまあいいが、許せないのは 「Yale University」→「エール大学」、「イェール大学」
ワ行に関しては気持ち悪いのが多すぎる。
省1
2: 2024/03/06(水)15:42 ID:0(2/81) AAS
「ゐ」や「ゑ」を知らないのか
3: 2024/03/06(水)15:59 ID:0(3/81) AAS
>>002
もちろん知っているよ
過去の仮名の歴史は捨てて発音を含めて新たに作ったらどうかなと思う
仮名は「ゐ」や「ゑ」を使ってもいいよ
4(1): 2024/03/06(水)17:51 ID:0(4/81) AAS
名古屋駅前には「大名古屋ビルヂング」が聳え立っている
ヂはジと違ってダ行のヂ
ダda ヂdi ヅdu デde ドdo
5: 2024/03/06(水)19:24 ID:0(5/81) AAS
>>4
>ダda ヂdi ヅdu デde ドdo
それだと「ヅカ・ガール」を「ドゥカ・ガール」、「ゆづ女子」を「ゆどぅ女子」、「ブジヂストン」を「ブリディストン」と発音しなければならなくなる。
一言でいうと、「ヂ→ジ、ヅ→ズ」と発音してきた従来の名詞や固有名詞と衝突をきたす。
6: 2024/03/06(水)21:20 ID:0(6/81) AAS
ヅカガールはzukagaaruと発音している
スsuとヅzuの舌の位置が同じだ
ヅの発音が不適当なものになってしまっていると言わざるを得ない
そうしてジdziの発音はチchiの発音と舌の位置が同じになっている
これも日本語のかなの発音の混乱を示している
7: 2024/03/07(木)02:21 ID:0(7/81) AAS
y
8: 2024/03/07(木)19:59 ID:0(8/81) AAS
50音表はよくできていると思うが、さ、た、は、が気持ち悪い
Sa Za
Shi Ji
Su Zu
Se Ze
So Zo
Ta Da
Chi Ji
Tsu Zu
Te De
省7
9: 2024/03/07(木)21:49 ID:0(9/81) AAS
外国人
かka −(濁点)→ がga ‥ うむ
さsa −(濁点)→ ざza ‥ 理解できる
たta ー(濁点)→ だda ‥ わかる
はha −(濁点)→ ばba ‥ えーっ、なんでや
そう、元は「は」(pa)だったから、濁点で「ば」baになるのだ
10: 2024/03/07(木)21:55 ID:0(10/81) AAS
「ふ」はhuではなくfuなのはなぜか
中世には、はfa ひfi ふfu へfe ほfo、だったからだ
11(1): 2024/03/07(木)23:06 ID:0(11/81) AAS
濁音がVa Vi Vu Ve Voだったら
Fa Fi Fu Fe Fo
だったということなのだろう
12: 2024/03/08(金)02:42 ID:0(12/81) AAS
u
13: 2024/03/08(金)04:01 ID:0(13/81) AAS
ワヰ于ヱヲ
14: 2024/03/08(金)04:18 ID:0(14/81) AAS
>>11
かなは漢字の草書体
波→は 比→ひ 不→ふ 戸→へ 保→ほ
こういう漢字は遣隋使・遣唐使で取り入れた頃、みなp音だったもの
その当時の日本語ハ行がp音だったからそういう漢字を当てたのだ
だから当時、「は」と書いてpaと読んでいた
だが、平安の途中からp音がf音に変化してきた
そうなると「は」と書いてfaと読むようになった
濁音baはそのまま変化せず今日に至る
15: 2024/03/09(土)03:47 ID:0(15/81) AAS
@
16(1): 2024/03/09(土)13:47 ID:0(16/81) AAS
>>1
>「Yale University」→「エール大学」、「イェール大学」
「イェィル大学」って事なんじゃないのかな
17: 2024/03/09(土)16:06 ID:0(17/81) AAS
明治時代くらいまでだったら「エール大学」で充分だった
そのころ、日本の通貨単位を「円」(エン)と定めたが、アルファベット表記はYENとした
エの発音がyeだったからだ
18(1): 2024/03/09(土)16:17 ID:0(18/81) AAS
ヱビスビールはYEBISU BEERだな
ヱはワ行イ段だが、ウェの発音は日本語からとおになくなってしまっているのでエと同じ発音だ
しかしエの発音がyeだったのでエビスでもyebisuとなる
19(1): 2024/03/09(土)17:38 ID:0(19/81) AAS
>>18
ワ行のエ段の間違いだとおもうけど
江戸時代にはyeの発音も消えeになったという
でもそれなら綴りはWEBISUビールという発想はなかったのかな
20: 2024/03/09(土)19:04 ID:0(20/81) AAS
>>19
日本語では12世紀には「ウェ」は消失し、「イェ」に合流していたから、「ヱ」のローマ字表記が「Ye」でも不思議はない。
(「エ」が消失して「イェ」に合流したのはもっと早い。)
かくして日本語は「エ」「イェ」「ウェ」の区別を失い、「イェ」一本になったが、これが19世紀に明治維新と前後して「エ」に変化した。
「YEBISU」や「YEN」のローマ字表記は19世紀までの「イェ一本」時代の名残り。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.456s*