いまだにわからない日本語の起源 (130レス)
いまだにわからない日本語の起源 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1711009520/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
41: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2024/06/12(水) 18:32:54.61 ID:0 >キラキラに至っては漢語の綺羅が由来 ダウト 元来「きら」や「きらら」は「雲母」などに見られる和名由来 漢語「綺羅」に関しては後の世にその音や意味合いが和語「きら」と似ていた事から同一視されるようになったに過ぎない 参考までに「綺羅星」の最古出典は車屋本謡曲「鉢木」(1545年頃) 「のぼり集まるつはもの、きらほしのごとく祇候せり」 また「色葉字類抄」には「綺羅キラ又帷幕名」との記述がある つまり日本においては「綺羅」が「美服や美服で着飾った人」と必ずしも理解されていない さらに「日本語源」には次の記述がある 「きら 明らなり。明と同系統の語なり。神皇正統記「きらを好ませ給ふ」、平家物語「きらをみがく」これ等の語も綺羅、綺麗は似たる語にて国語なるべし。」 つまり「きら」が「綺羅」の訓としてだけではなく漢語「綺羅」=和語「きら」と考えられていたことを暗に示すもである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1711009520/41
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 89 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s