いまだにわからない日本語の起源 (130レス)
1-

99
(1): 2024/08/14(水)16:43 ID:0(99/130) AAS
>>97
9000年以上前ねえ。
うん、印欧語族とテュルク系とも何らかの関係があったという説があるね。
範ユーラシア語とか。
まあ、R1aやR1bとN、Oは先祖を一つにしてるしな。Qも。
最終氷期が始まり、酷寒のなかどこかで退避していた先祖が拡散するのが氷期が終わってからだな。
ブリテン島もスカンジナビアもドイツもオランダみたいにも氷の下で誰もいなかった。
欧州は東の草原からやって来た印欧語族に乗っ取られた。
彼らはその前はどこにいたのか。
ま、アフリカを出たときはみんな一つだったんだよな。
バイカル湖説があるが、雲南かもしれんし、アルタイ山脈のふもとかもしれん。
印欧語族もアメリカ先住民もアボリジニの一部もOの先祖もNも、途中までは一緒にいたわけだ。
ミトコンドリアのBは南方系かと思いきや、アメリカに渡ってるからシベリアにいたことは
確実さ。そこから南下して、台湾にわたり、フィリピンに行き、インドネシアに行き、
そしてポリネシアに拡散した。
もっと前に旅を共にしていたY-DNAのMSはたぶん早くに脇目も振らずオーストラリアへ向かった。
そして、もっと前にたどりついていた兄弟と、もっとあとからやって来た兄弟と再開を果たした。
まあ、人間のご先祖様の足の速さは驚きだわ。
出アフリカしてシベリアまで行ったはずの人のうち、またアフリカに出戻って、子孫に奴隷貿易のときに落とした遺伝子と勘違いさせたR1bもいる。
はるか昔に欧州からアメリカに渡った人も、似たような勘違いをされてるな。
1-
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.003s