大阪弁はオカマ言葉 2 (21レス)
上下前次1-新
1: 2024/05/10(金)21:39 ID:0(1/21) AAS
作者:出羽国最上浪人斎藤親盛
関東で家来を叱りつけるとき「うぬが首をぶったぎってくれべい」というが、
上方では「首、打ち落としとうおます、ほんまに」と言う。
上方侍は優雅を好むものの、徹底する意欲を欠くようである。
(江戸初期の仮名草子『可笑記』現代訳)
前スレ
大阪弁はオカマ言葉
2chスレ:gengo
2: 2024/05/10(金)21:40 ID:0(2/21) AAS
関東
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじ(続日本紀)
東男は出で向かひ、返り見せずて勇みたる、猛き軍卒(万葉集)
愛知
三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候
その証拠は、むくろ此方へ転たるは、うつむきになり、浜松のかたへころびたるは、あふむきになり申候(甲陽軍鑑)
関西
宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww(山槐記)
宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww(愚管抄)
3: 2024/05/10(金)21:41 ID:0(3/21) AAS
小出楢重「大阪弁雑談」より
もしも、大阪弁を使う弁天小僧や直侍が現れたら、随分面白い事だろうと思う。
その極めて歯切れの悪い、深刻でネチネチとした、粘着力のある気前えのよくない、欲張りで、しみたれた泥棒が三人生まれたりするかも知れない。
それならまたそれで一つの存在として見ていられるかと思う。
4: 2024/05/10(金)21:44 ID:0(4/21) AAS
京都弁はヘタレ言葉
▼岡本岩男中佐(宇都宮33師団参謀、岡山県出身)
「しかし安(京都53師団)の逃げっぷりはええぞ。
戦車でも出てくると一ぺんにインオウロあたりまで逃げてしまう。出ろ、というとしばらくして出てくるがすぐまた下がる。
そして言うことがええ。弓の兵隊はんはよう辛抱してはります。
そのくせ米だけは持ってきたもんじゃけえ、毎日飯盒に半分貰って昼間から食べておる。
それが2、3日するとこんな給与ではあきまへんわ、というから弓(宇都宮33師団)の兵隊は半月も米の飯など渡っておらんぞ、と脅すと"へえ"と度肝を抜かれた顔をしておるんじゃ」
▽作間喬宜大佐(宇都宮214連隊長、山口県出身)
「安(京都53師団)は今どのくらいいるのか。追及者は来ないのか」
▼岡本岩男中佐(宇都宮33師団参謀、岡山県出身)
省4
5: 2024/05/11(土)02:09 ID:0(5/21) AAS
n
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.003s