[過去ログ] 【修羅の国】日本一の嫌われ都市・福岡 (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944: 2015/03/22(日)08:46 ID:bKoNqC3W(1) AAS
住みたい街ランキング2014年度 会員投票外部リンク:www.seikatsu-guide.com
第1位 横浜市
林市長は米フォーチュン誌「世界ビジネス界で最強の女性50人」に選出されたこともある女性です。横浜駅の西口では、超高層の駅ビルの建設が進んでおり、2020年に完成予定です。常に変化する横浜市にこれからも目が離せません。
第2位 京都市
前回に引き続き、2位の京都市。京都市といえば、歴史のある街並みが現在まで守られているのが魅力のひとつです。そんな景観を守る京都市ならではの制度として「京町家まちづくりファンド」があります。2014年に京都市は、
グローバル情報誌「MONOCLE(モノクル)」が発表した「世界で最も住みやすい25都市ランキング」で9位に選ばれました。「学問からハイテク企業まで、昔の首都としての役割にとどまらない都市」としてモノクルから称賛されています。
第3位 札幌市
こちらも前回に引き続き3位の札幌市。道庁所在地で、交通網も発達した近代都市ですが、豊平川が南北を流れ、南西部が支笏洞爺国立公園に指定されるなど、自然豊かな街でもあります。2011年に行われた市民アンケートでも、札幌市の
魅力の第1位に「自然」があげられていました。 札幌市の魅力として外せない「食」は、市民アンケートでも2位にランクインしました。魚介類はもちろんのこと、ラーメンや
スイーツ、スープカレーなど、名物が盛りだくさんです。
第4位 大阪市
2013年にグランフロント大阪、2014年にあべのハルカスなど再開発が進み、さらに活気づいている大阪市。2014年のハリーポッターエリアオープンで来場者数が急増した、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの人気も一役を買ってか、
前回の9位から急上昇して4位にランクインしました。
第5位 世田谷区
前回と同じく5位の世田谷。東京都内の人気エリアが多いこの地域で、いま注目なのは再開発が進む二子玉川と下北沢周辺。二子玉川はライズの全面完成が2015年4月に予定、世田谷代田駅、東北沢駅、下北沢駅周辺は2019年ごろまでに
再開発がひと段落します。新しい施設も増えて、さらに人気がでそうですね。
第6位 神戸市
前回より1位上昇の神戸市。異国情緒漂う港湾都市として、イメージのよい神戸市ですが、阪神大震災を経験しているため、防災対策がしっかりしている芯の強い街でもあります。大阪へのアクセスがよい上に、場所によっては大阪より
物価が安いという点も人気の理由のようです。
第7位 那覇市
「老後に住みたい都市」としてよく上位にあがる那覇市。その理由として挙げられる「おだやかな気候」や「ゆったりとした雰囲気」がまさしく那覇市の魅力です。沖縄の中でも都会なので、交通の便もよく買い物などにも不自由しない
など、自然と都会のバランスがとれているため、住みやすい街として人気がでているようです。
第8位 福岡市
積極的な企業誘致の結果、2014年1月までで福岡市進出企業が50社を突破し、いま大注目の都市の一つ。オフィスの賃料が安い、空港にアクセスしやすい、通勤時間が短いなどの理由で、東京から本社を移転する企業が増えています。
また京都が9位だったMONOCLEのランキングで、10位にランクインし「日本国内の小都市で独自路線を歩んでいる良い例」と称されています。
第9位 港区
港区といえば、白金台・南青山・麻布エリアがあるため、東京の中でお金持ちの多い区として有名です。このエリアにあるお店も、洗練された大人向けのものが多く、落ち着いたおしゃれな街として人気があります。また日本にある
大使館の半数が港区にあり、外国の方をよく街で見かけるなど、国際色豊かな雰囲気も、住みたいと思われる所以でしょう。
第10位 名古屋市
東海道新幹線や地下鉄が通り交通の便がよく、名古屋駅周辺や栄などデパートやショッピングモールが立ち並び買い物に便利なエリアがあるなど都会ならではの利便性に加えて、モーニングやみそかつ、ひつまぶしなど独自の食文化が
あるのも魅力の一つになっています。2025年にリニア中央新幹線が開通すると品川-名古屋間が40分となるため、ますます便利になって人気がでそうです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s