[過去ログ] JR九州熊本駅ビル建設 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487: 2014/06/28(土)20:36 ID:Qv9zaJUb(5/11) AAS
新水前寺駅近くの住人・・・・ある意味、熊本では一番のステータスかもしれんな
熊本駅ビルに大規模商業施設ができれば、さらに価値が上がる
熊本駅はJR、繁華街は市電、空港へはリムジンバス・・・うらやましいな
488: 2014/06/28(土)20:39 ID:Qv9zaJUb(6/11) AAS
>>486
たしかにそうなんだが、ガッポリ稼ぐ対象が違う
熊本へ観光やグルメで訪れる、県外人や海外を対象にしてる
これが”地元繁華街と競合しない” の真意だ
489: 2014/06/28(土)20:48 ID:kymXbvHx(1/2) AAS
熊本近郊の鹿児島線や豊肥・三角線沿線の住民からすれば
熊本駅に大規模商業施設が出来れば一気に利便性が増すよね
JRの速達性は半端ないし
駅ビル内で完結出来れば便利この上ない
490: 2014/06/28(土)20:53 ID:kymXbvHx(2/2) AAS
下通の組合とJR九州のマーケティング力の勝負だね(笑)
491: 2014/06/28(土)21:04 ID:Qv9zaJUb(7/11) AAS
あまくさ三角線は利用者の増加が期待できると思うな
そして熊本駅ビル商業施設で完結する割合が一番高いかもしれない
できれば電化して欲しいものだ
492: 2014/06/28(土)21:19 ID:8XfSKnWI(2/2) AAS
ビックカメラ&ソフマップあたりは出店するだろ
今福岡と鹿児島にあるけど中間の熊本に出店すると効率がいい
あとハンズも駅ビルに移転しそうな気がする
そうなると鶴屋が発狂するかもしれんが
493(3): 2014/06/28(土)21:31 ID:5q7necPE(1/2) AAS
JR九州社長が言った副都心という言葉の真意はなんだろうか・・・
都心である鶴屋周辺に配慮しただけで真意は、鹿児島で起こしたように駅を中心とした
都心の移転を目指すのか?
あるいは、東京で副都心といわれる新宿、池袋、上野のように交通の結節点として商業的
繁栄を目指すのか?
あるいは、副都心という意味に大きな規模のものは造らないという意味を持たせたのか?
もう少し、発言を集めないと真意はわからないな。
494: 2014/06/28(土)21:33 ID:5q7necPE(2/2) AAS
ふく‐としん【副都心】.
大都市の在来の都心部に対し、周辺部に発展した中心地で都心の機能を分担する地域。
東京における新宿・池袋・渋谷・台場など。
495(2): 2014/06/28(土)21:45 ID:Qv9zaJUb(8/11) AAS
>>493
なにもそんなに難しく考える必要はないよ、熊本市も熊本駅周辺を副都心として位置づけて
合同庁舎の完全移転を決めたわけだしな・・・
あくまで中心市街地が都心部で、熊本駅はサブ的役割というわけだ、Qも強引に人の流れを変えるような開発はやらないということ
鹿児島や福岡で起きたような、駅ビル栄えて繁華街衰退はない
熊本城を熊本駅に移築しない限り、中心部は変わらない・・・400年間そうだったようにね
496: 2014/06/28(土)21:58 ID:baXOuCR3(1) AAS
これからの熊本はマーケティング屋にとってやりがいのある面白い土地だと思うわぁ
497: 2014/06/28(土)22:05 ID:Qv9zaJUb(9/11) AAS
だな・・本当に今の熊本は街が激変してるからね
熊本駅周辺だけでなく、下通りや上通りのアーケード沿いのビルもどんどん建て替わってるからね
街の新陳代謝がハンパない、2019年の女子ハンドボール世界大会時は、街が生まれ変わってるな
498: 2014/06/28(土)22:16 ID:SFTjdSae(1/2) AAS
ポジくまんこの田舎妄想は週末もお構いなしw
499: 2014/06/28(土)22:17 ID:TF66qZg1(1) AAS
筑後の浩二かあ。けっこう有名だよなあ。
500: 2014/06/28(土)22:26 ID:SFTjdSae(2/2) AAS
ポジくまんこホモニート上津原俊之はかなり有名人だよw
501(1): 2014/06/28(土)22:36 ID:QcEOnsbB(1) AAS
>>480
何で卸売販売額が高いとブルーカラーが多いことになるんだよバカなの?w
まさか港の倉庫が多いからとか言い出すんじゃないだろうなw
卸売販売額が高い=拠点オフィス集積が高い=ホワイトカラーが多い
こんな基本的なことが分からないのは社会の仕組みを知らない世間知らずのガキか。
502(1): 2014/06/28(土)22:45 ID:yjsVF55x(1) AAS
地方の中枢拠点都市モデルに9地域 総務省が選定
外部リンク:www.nikkei.com
503: 2014/06/28(土)22:50 ID:Qv9zaJUb(10/11) AAS
>>501
地方の支店や営業所営業所に、一体何人のホワイトカラーがいるって?
卸売業は衰退産業の代名詞みたいなもんだな・・・
大手小売りは従来の問屋を通さずに、独自の物流拠点を作ってメーカーから直接仕入れてるし
ネット通販の規模も巨大市場に成長した
今どき卸売販売額を自慢してるやつは、社会の仕組みを知らない低脳なおこちゃまかな?
504: 2014/06/28(土)23:29 ID:q6tGEMS9(1) AAS
>>502
周辺市町村との連携って事だけど
益城町は無視でいいんだよな?
505(1): 2014/06/28(土)23:34 ID:Os4ZuPWK(1) AAS
だな・・本当に今の熊本は街が激変してるからね
熊本駅周辺だけでなく、下通りや上通りのアーケード沿いのビルもどんどん建て替わってるからね
街の新陳代謝がハンパないw
平成 24 年経済センサス-活動調査
年間商品 卸
新潟市 3,166,390 2,351,634 ★←政令指定都市ダントツで富裕
高崎市 2,825,389 2,448,461
静岡市 2,535,508 1,892,219
岡山市 2,436,506 1,762,131
浜松市 2,374,892 1,604,173
省6
506: 2014/06/28(土)23:41 ID:GH58AOa3(1) AAS
>>505
熊本は自分の身の丈わかってるから
心配しなくていいよ(^_^)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s