[過去ログ] 都道府県人口を語るスレ77 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
726
(1): (ワッチョイ 015d-UWOS) 2022/08/02(火)23:25 ID:k36heIog0(2/2) AAS
>>720
仕事の関係で2週間小倉駅前に住んでたけど、あれで賑わってるとかないわ
20〜30万都市レベル
727: (ワッチョイ cd89-TzCd) 2022/08/02(火)23:31 ID:xHe9E9jT0(22/24) AAS
>>725
福岡市はサービス業、飲食店中心の街だから女あまりの都市。
地場で一番デカイ事業者は西鉄だからね。
あと、ライン福岡ぐらい?

支店経済だと企業はたくさんあっても事業者事態の人数が少ないのが問題。
支店だから権限は全く無い。東京本社の言うまま。

大阪は東京に本社を移転した企業も多いが工場も結構あるし、そこそこ地場企業かあるからね。
福岡市は人口増加してるが、成長しない理由がこれ。

まあ、人口は減少してるが産業に関しては北九州市の方がマシかも。
トヨタ、日産の工場があり、今後、アジアに電気自動車の輸出基地にするみたいだから。
728
(1): (ワッチョイ cd89-TzCd) 2022/08/02(火)23:38 ID:xHe9E9jT0(23/24) AAS
>>726
まあ、シャッター通りにはなっていないな。
小倉単体だと40万くらいかな。
魚町は小倉の城下町の区画がそのまま繁華街になってるからね〜。
熊本の上下通りに比べたら規模が違うな。
ショボいのは確かだな。
まあ、駅前が再開発、紫川付近が再開発されたから見た目は都会に見えるが。
729: (ワッチョイ cd89-TzCd) 2022/08/02(火)23:49 ID:xHe9E9jT0(24/24) AAS
>>718
福岡人てやたら北九州市や熊本市に対抗意識を燃やすのが面白いな。

まあ、天神は西鉄が造った街だし、その西鉄が傾くと勢いがなくなったな。
天神はデパートと地下街の街。
繁華街の商店街の規模は小倉の魚町、熊本の上下通り、長崎の浜町、鹿児島の天文館通、大分の
府内町の方がデカイな。

商店街規模だと新天町と西通り界隈だけだよ。
繁華街は意外と狭いからな。
730
(1): (スフッ Sd9a-sMW4) 2022/08/03(水)00:02 ID:H3oPuzDJd(1) AAS
>>725
>>723は中国の核攻撃の話
それに20年後にはAIが発達して大半の人間が負債になるから
BIが導入されないとヤバい
その点でも人口の絶対数が多い大阪の方がヤバい
731
(1): (ワッチョイ 015d-UWOS) 2022/08/03(水)00:18 ID:nFgIMbVR0(1) AAS
>>728
魚町とか閉まってる店ばっかだろ
昭和くさい街並みにパチンコ屋ばっかりで終わってるなと思った
732
(1): (ワッチョイ 794c-0tCF) 2022/08/03(水)03:30 ID:AG4SbsTj0(1) AAS
西日本の人間は汚いアーケード街を自慢するのが好きだね。脳の構造が正和から変わっていないのかな?
733: (アウアウウー Sa09-+nWq) 2022/08/03(水)04:33 ID:gFDlVZQYa(1/2) AAS
(`・Ⅴ・')ニュン!!
734: (アウアウウー Sa09-gnib) 2022/08/03(水)06:10 ID:+W6PA1EEa(1) AAS
1位東京特別区
2位大阪市
3位横浜市
4位名古屋
5位福岡市
6位神戸市
7位札幌市
8位京都市
9位広島市
10位川崎市
省40
735: (ワッチョイ cd89-TzCd) 2022/08/03(水)06:43 ID:1zAHYq5V0(1) AAS
>>731
こいつ小倉に行った事ないな。魚町は飲食店中心の街になってる。
>>732
東京の繁華街はアーケード商店街、ごちゃごちゃした繁華街は無いな。駅ビルと駅前商業ビル中心の街。
池袋、新宿、銀座がそうだな。
渋谷はアーケードは無いがごちゃごちゃした繁華街。
歌舞伎町は風俗タウンだからね。

ほとんどの街でアーケード商店街、駅ビル、デパート中心の街。
例外が福岡の天神。
736
(2): (アウアウウー Sa09-gnib) 2022/08/03(水)08:02 ID:CfwagGa+a(1/4) AAS
北九州はベットタウン同士をかき集めて
合併したような街

関東でいえば柏と松戸を合併させたような
感じ

柏駅前=小倉
松戸駅前=黒崎
南柏,柏の葉,高柳,東松戸=門司,若松,戸畑
737: (アウアウウー Sa09-gnib) 2022/08/03(水)08:06 ID:CfwagGa+a(2/4) AAS
まあいわきとかに比べれば全然栄えてるけど(笑)

いわきは北九州の2.5倍も面積広くて
人口は3分の1だからw端と端が離れていて

日立と水戸、富山と高岡,四日市と津が合併するくらい違和感ある
738: (アウアウウー Sa09-gnib) 2022/08/03(水)08:09 ID:CfwagGa+a(3/4) AAS
ただ、平駅をいわき駅にしたみたいに

市の玄関口だから小倉駅を北九州駅、博多駅を福岡駅にしてほしいけどね

大宮駅はそのままでいいと思うが
県庁は浦和にあるし、さいたま市駅とかに
したら違和感あるからw
739: (アウアウウー Sa09-gnib) 2022/08/03(水)08:15 ID:CfwagGa+a(4/4) AAS
まあ武蔵大宮とかにしても良かったかもしれないけど

あと、大宮の副駅名をNorth Tokyo station
新横浜の副駅名をSouth Tokyo stationに
してくれれば外国人にも優しい
740: (アウアウウー Sa09-TzCd) 2022/08/03(水)08:28 ID:o5q/zWeea(1/12) AAS
>>736
ローカルな地名をだされてもわからない。
ただ、首都圏と共通してる事があるな。駅前再開発中心の街である事。
下関、小倉、下曽根、戸畑、スベワワールドて駅前に商業施設が集中してる。
黒崎メイトも再開発されて新たな商業ビルになると思うな。
街が駅中心に創られていて、街のカラーがはっきりしてる。
福岡市の西鉄とJR駅前は博多、天神以外はマンションしかない福岡市とは対象的。

だから、下関からJRに乗って折尾まで行くと首都圏的な気分を味わえる。
個人的にはこの沿線は結構好きなんだよな。電車梯子できて都会的な雰囲気を味わえる。

広島、仙台のような都市の大都市はデカイ繁華街があって、郊外にデカイイオンやアウトレットがあるからね。
省1
741: (ワッチョイ 9917-BAFU) 2022/08/03(水)08:30 ID:2XA4YlD90(1) AAS
>>736
> 北九州はベットタウン同士をかき集めて
> 合併したような街

何を賭けるの?
742
(2): (スッププ Sd9a-2K0R) 2022/08/03(水)09:15 ID:UVYlZo7Ld(1/2) AAS
ショッピングモールの次はまた繁華街かよw
人がいくら居ようが店が沢山あっても金が落ちなきゃ意味が無いw

繁華街売上高
東京(銀座・新橋) 20000億
東京(新宿) 14500億
大阪(難波) 11900億
大阪(梅田) 11400億
東京(渋谷) 10000億
名古屋(栄・名駅東口) 9200億
東京(池袋) 7600億
省25
743: (スッププ Sd9a-2K0R) 2022/08/03(水)09:17 ID:UVYlZo7Ld(2/2) AAS
えっと小倉だっけ?
何それ美味しいの?w
744
(1): (アウアウウー Sa09-TzCd) 2022/08/03(水)09:39 ID:o5q/zWeea(2/12) AAS
>>742
別に北九州市を推しやってる訳じゃないけど。
駅前に商業施設、観光施設があるから、電車梯子できて楽しい!て言ってるだけ。

ジアウトレット北九州でナイキの靴を買って、電車に乗ってセントシティのユニクロに行くとか、
門司港でランチした後、リバーウォーク北九州に映画を見に行くとか、東京みたいに電車でぐるぐる回れるから、都会的な気分になれるのが良い、
て、言ってるだけだよ。

他の地方都市だとこんな事できないだろう。
745: (ワッチョイ faf0-756t) 2022/08/03(水)09:50 ID:jNwnaJX90(1/6) AAS
>>744
突っ込んで欲しいの?
それとも恥を知らないの?
1-
あと 257 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s