[過去ログ] 都道府県人口を語るスレ77 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953(1): (ワッチョイ 9917-gdlG) 2022/08/06(土)12:10 ID:kOttYuiV0(1/4) AAS
>>950
> 東日本でデカイ街は札幌と仙台だけ。
世界最大の東京都市圏は?www
954(2): (ワッチョイ 135d-SMGi) 2022/08/06(土)12:18 ID:A6lSbtoO0(2/4) AAS
日本列島の中心は栃木とか山梨とか諸説あるが、東京も地理的にはだいたい真ん中あたりなので東日本という括りに入れるのは個人的には昔からなんとなくしっくりこない
むしろ福岡、大阪、名古屋、東京と、大きな経済圏があるのは東京までだし、そこから東は仙台と札幌というそこそこの拠点都市が点在してるだけ
冬に寒過ぎるのは相当なビハインドなのだろうか
まあ東京がデカ過ぎて東日本から人を吸い上げてる面もあるだろうが、西日本にも大阪があるのにそれなりの都市圏が連なっていることを考えると何らかの理由があるんだろう
955: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)12:24 ID:wPWt6fcB0(8/13) AAS
>>953
東北、上越、北陸新幹線にどんどん吸われています。だから、東京はこんな街になったんだな。
956: (ワッチョイ 49a9-t4lv) 2022/08/06(土)12:24 ID:B456QPoh0(1/2) AAS
東日本=北海道・東北
中日本=関東・中部・近畿
西日本=中四国・九州・沖縄
957: (ワッチョイ 49a9-t4lv) 2022/08/06(土)12:27 ID:B456QPoh0(2/2) AAS
新幹線構想ができた頃(1950年代後半)、線路容量が逼迫してたのは仙台〜博多だったらしいな
特に東京〜大阪が極めて厳しく、次いで大阪〜博多と東京〜仙台が厳しかったんだとか
958: (アウアウウー Sa55-ZjtS) 2022/08/06(土)12:28 ID:HDulEFjna(1) AAS
地理的な中心は名古屋だと思う
名古屋から青森
新幹線で5時間くらい
名古屋から鹿児島
新幹線で5時間くらい
名古屋から松江
新幹線在来線乗り継いで4時間30分くらい
名古屋から松山
新幹線在来線乗り継いで4時間30分くらい
959: (ワッチョイ 9917-gdlG) 2022/08/06(土)12:36 ID:kOttYuiV0(2/4) AAS
>>954
JR束曰本「あ゛?」
960: (ワッチョイ 9917-gdlG) 2022/08/06(土)12:36 ID:kOttYuiV0(3/4) AAS
>>954
JR束曰本「あ゛?」
961(2): (オッペケ Sr5d-xdOd) 2022/08/06(土)13:31 ID:KFU73t0ur(1/4) AAS
西日本には東京を超える都市が1つもないからね
クソ田舎の集合体w
962(1): (アウアウウー Sa55-+Yuo) 2022/08/06(土)14:04 ID:EhmY1sr8a(1/3) AAS
たまに「新幹線がなかったら」という歴史IFを妄想する人がいるけど、
仙台~東京~大阪~博多、すなわち史実の東海道・山陽新幹線と東北新幹線の仙台以南は遅かれ早かれ旅客特急専用の高速運転可能な別線が作られてたんじゃないかなと思う
京浜・京阪神近郊→名古屋近郊→福北近郊→広島・仙台近郊の順=過密都市部から先に高速別線が作られていって、最終的には静岡県内や岡山、山口、栃木、福島辺りも高速別線敷設されたんじゃないかなと思う
963: (アウアウウー Sa55-+Yuo) 2022/08/06(土)14:05 ID:EhmY1sr8a(2/3) AAS
で結果的には史実の新幹線に近い形に
964: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)14:27 ID:wPWt6fcB0(9/13) AAS
>>961
北関東出身のかっぺがつぶやいています。
東京に出てくるまで街歩きをした事がない田舎もんです。
高校時代はちゃりこいでイオンのフードコートでギャーギャー騒いでいたマイルドヤンキー高校生でした。
965: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)14:33 ID:wPWt6fcB0(10/13) AAS
>>962
それが新幹線です。
新幹線は在来線の別線扱いです。
東海道山陽新幹線は在来線の別線で造られた。
966(2): (オッペケ Sr5d-xdOd) 2022/08/06(土)14:40 ID:KFU73t0ur(2/4) AAS
北関東出身だといいねw
残念ながら俺は東京生まれ東京育ち
967(1): (オッペケ Sr5d-xdOd) 2022/08/06(土)14:41 ID:KFU73t0ur(3/4) AAS
2018年 対東京圏 転入超過数(外国人含む)
大阪府 -12,116 -0.14%
愛知県 -10,293 -0.14%
兵庫県 -8,203 -0.15%
茨城県 -7,664 -0.27%
福岡県 -7,629 -0.15%
北海道 -6,863 -0.13%
静岡県 -6,262 -0.17%
宮城県 -6,253 -0.27%
新潟県 -6,082 -0.27%
省36
968: (ワッチョイ 135d-SMGi) 2022/08/06(土)14:46 ID:A6lSbtoO0(3/4) AAS
>>961
でも東日本には大都市圏は東京都市圏くらいしかないんだよね
仙台を中心としたあたりにもうちょっと頑張ってほしい
札幌はちょっと離れ過ぎててよく分からない
969: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)14:52 ID:wPWt6fcB0(11/13) AAS
>>966
トンキン人は気軽に西日本の街歩きができないな。>>901
街歩くと楽しいぞ。>>904
東日本はまともな街が無いからな。
970: (アウアウウー Sa55-+Yuo) 2022/08/06(土)14:53 ID:EhmY1sr8a(3/3) AAS
>>966
そのくせ仙台や北関東を擁護しまくる芋さんw
971(1): (オッペケ Sr5d-xdOd) 2022/08/06(土)14:56 ID:KFU73t0ur(4/4) AAS
西日本も行ったことあるけど
東京より大きな街が1つもなくてクソ田舎ワロタ
まあ、GDP世界1位の東京よりデカイ場所なんて世界どこ探してもないけどな
972(2): (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)15:22 ID:wPWt6fcB0(12/13) AAS
>>971
東日本にはまとも街が無いんで負け惜しみ。
鹿児島、熊本、長崎、福岡、小倉、広島、松山、高松、高知、神戸、大阪、京都は街が独特だから
歩いていて楽しい。
臼杵、日田、別府、ゆふいん、津和野、柳井、倉敷、尾道、福山鞆の浦、道後温泉、彦根城下町
門司港レトロ〜下関唐戸は歩いていて楽しいぞ。
トンキン周辺はこんな都市は無いな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s