[過去ログ]
熊本市およびその都市圏を語るスレ212 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
138
: 2022/12/29(木)23:12
ID:+O7Ob/RF(1/5)
AA×
>>129
ID:jjvPqvb76
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
138: [] 2022/12/29(木) 23:12:33.88 ID:+O7Ob/RF 2022/12/29(木) 22:50:48.22 ID:jjvPqvb76[1/4]>>129 最高難度を誇り究極の半導体と言われる窒化ガリウム窒化物半導体が完成するると 九州熊本が日本が発明した最先端の一大半導体生産拠点にもなると予測されてるしね 青色発光ダイオードから次の挑戦は!? ノーベル賞の天野浩教授 https://www.nhk.or.jp/nagoya-blog/900/468152.html NHK名古屋 天野教授 最近、EV・電気自動車が普及しはじめていますが、EVはパワー半導体がないと動かないと思っています。 電化製品とか電気自動車とか、すべて電気で動くものを動かすために欠かせないもの。いずれ化石燃料から再生可能エネルギーに 変わっていくと思いますが、有効に使わなければいけない。あるいは、電気をたくさん作ったら貯めとかなければいけない。 あるいは、足りないところに送らなきゃいけないといったときに、どうしても必要になるのがパワー半導体です。 また、インターネットが普及して皆さん動画をよく見るようになってきたため、通信容量は急速に増えています。 それから最近では色々な判断をAIで行おうとなるとAIのサーバーに繋がらなければいけません。 できるだけ通信容量を増やすが、電気はあまり使う量を増やさない、ということが必要になってくるわけで、 そこもパワー半導体の活躍が期待されます。 関口キャスター そこで、注目されるのが半導体のウエハー(基板)の原料になる「窒化ガリウム」ですね。 天野教授 まず今まで原料に使われていたシリコンが非常に使いやすいので、使われていたんですけれども 残念ながら効率があまり良くないっていうことが最近わかってきました。 それよりももっと効率よく電気を有効に使える材料があるぞ!ということが分かってきて そのうちの一つが「窒化ガリウム」だったんです。 シリコンですと例えば厚さでいうと、30ミクロンの厚さがないと1000ボルトの電圧を制御できない。 そうすると30ミクロンあるとそのぶん電気を流すとそれが抵抗になるんでロスが発生してしまう。 ところが、例えば窒化ガリウムですとそれが10分の1のミクロンで1000ボルトが制御できるということがわかっていて 損失も10分の1、もっとうまく工夫すると100分の1以下まで減らすことができるっていうのが原理的にわかっています。 そこで新しい半導体材料の開発というのがいま急ピッチで進められているのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1672017197/138
木 最高難度を誇り究極の半導体と言われる窒化ガリウム窒化物半導体が完成するると 九州熊本が日本が発明した最先端の一大半導体生産拠点にもなると予測されてるしね 青色発光ダイオードから次の挑戦は!? ノーベル賞の天野浩教授 名古屋 天野教授 最近電気自動車が普及しはじめていますがはパワー半導体がないと動かないと思っています 電化製品とか電気自動車とかすべて電気で動くものを動かすために欠かせないものいずれ化石燃料から再生可能エネルギーに 変わっていくと思いますが有効に使わなければいけないあるいは電気をたくさん作ったら貯めとかなければいけない あるいは足りないところに送らなきゃいけないといったときにどうしても必要になるのがパワー半導体です またインターネットが普及して皆さん動画をよく見るようになってきたため通信容量は急速に増えています それから最近では色な判断をで行おうとなるとのサーバーに繋がらなければいけません できるだけ通信容量を増やすが電気はあまり使う量を増やさないということが必要になってくるわけで そこもパワー半導体の活躍が期待されます 関口キャスター そこで注目されるのが半導体のウエハー基板の原料になる窒化ガリウムですね 天野教授 まず今まで原料に使われていたシリコンが非常に使いやすいので使われていたんですけれども 残念ながら効率があまり良くないっていうことが最近わかってきました それよりももっと効率よく電気を有効に使える材料があるぞ!ということが分かってきて そのうちの一つが窒化ガリウムだったんです シリコンですと例えば厚さでいうと30ミクロンの厚さがないとボルトの電圧を制御できない そうすると30ミクロンあるとそのぶん電気を流すとそれが抵抗になるんでロスが発生してしまう ところが例えば窒化ガリウムですとそれが分ののミクロンでボルトが制御できるということがわかっていて 損失も10分の1もっとうまく工夫すると分の以下まで減らすことができるっていうのが原理的にわかっています そこで新しい半導体材料の開発というのがいま急ピッチで進められているのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 864 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.095s