[過去ログ] 【(・∀・)】富山・石川・福井 総合スレ10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115: 2023/11/21(火)20:05 ID:NdRuum3e(1/2) AAS
>>89
>>95
新潟、富山、石川は西北地方
関東目線で西北に位置する
116
(2): 2023/11/21(火)20:11 ID:yOWu+xgY(6/6) AAS
>>114
おまえホグリグのどこ住みなんだ?
独身で還暦超えは知ってる
117: 2023/11/21(火)20:12 ID:Mts7gJqx(1/2) AAS
画像リンク[png]:livedoor.blogimg.jp

ガチ東北地方の山形県

都道府県間流動
第1位 仙台宮城県
第2位 福島県
第3位 秋田県

山形県⇔仙台宮城の流動と比較すると、
山形県⇔新潟県の流動、なんと少ない事(@_@;)
幼稚園児が見ても直ぐ解るレベル
福島県秋田県との流動と比しても、
省2
118
(1): 2023/11/21(火)20:13 ID:HfYkV6C8(3/3) AAS
>>114
なんだそれwホグリグ単体で頑張れよ
信越巻き込むな
119: 2023/11/21(火)20:18 ID:D5OQhlw5(1) AAS
>>114
このじいさん
尿潟煽り10年以上やってるからねタチ悪
120: 2023/11/21(火)20:20 ID:XGL8luu7(2/2) AAS
ホグリグも東北も行きません
福島は観光地だから別だが

外部リンク[html]:tokoken.ldblog.jp
121: 2023/11/21(火)20:29 ID:Mts7gJqx(2/2) AAS
山形県の都道府県間流動

山形県⇔仙台宮城
と、
山形県⇔岩手+秋田+福島+埼玉+千葉+東京+神奈川
が、ほぼ同数w
122: 2023/11/21(火)21:33 ID:NdRuum3e(2/2) AAS
新潟は隣接5県のなかでは山形の流動が極端に少ないね
長野、群馬、福島が多いが、富山もそこそこ多い
123: 2023/11/21(火)21:38 ID:o1OQJ88R(1) AAS
>>116
エッチュウサだよ
124: 2023/11/21(火)22:03 ID:YIHmtTpK(15/16) AAS
>>116
という決めつけ
どこ暮らしとか世代なんて明かしてないての
125
(1): 2023/11/21(火)22:10 ID:YIHmtTpK(16/16) AAS
>>118
じゃなんでここに乗り込んでんのか
良い加減相応のスレへ行ってくれ
126
(1): 2023/11/21(火)23:21 ID:xhi+9kHz(15/15) AAS
>>125
煽りカスが発端じゃん
127: 2023/11/21(火)23:36 ID:2N3ha9QM(12/13) AAS
呆れた。
128: 2023/11/21(火)23:36 ID:MmTYOOKf(1/3) AAS
北陸3県と新潟はスレを分離とします。
新潟ネタは別スレでやってください。
129
(1): 2023/11/21(火)23:42 ID:2N3ha9QM(13/13) AAS
高岡、金沢で国宝満喫 両市連携のモニターツアー開始 勝興寺、瑞龍寺、尚蔵館展

外部リンク:www.hokkoku.co.jp

 加賀藩文化を共有する高岡市と金沢市が連携し、前田家ゆかりの歴史・文化を体感するモニターツアーは20日、両市で第1回目が行われた。ツアーは来春の北陸新幹線敦賀開業やインバウンド(訪日客)需要の高まりも見据え、新たな広域観光の定着を目指す。初日は石川、富山から76人が参加し、高岡市にある勝興寺、瑞龍寺の2国宝や金沢市内で開催中の「皇居三の丸尚蔵館(しょうぞうかん)収蔵品展」(北國新聞社共催)の国宝などを巡り、加賀藩がもたらした文化の魅力を堪能した。
130: 2023/11/21(火)23:49 ID:MmTYOOKf(2/3) AAS
>>9
選抜
星稜と敦賀気比は確定だろう
神宮枠はB4の航空石川か北陸か
戦績的には航空石川だろうけど
北陸新幹線祝いに福井市の北陸もある

いくら地域性といっても石川福井以外が選ばれることはないだろう
仮に選ばれたとしたら忖度が酷すぎる
131
(1): 2023/11/21(火)23:56 ID:MmTYOOKf(3/3) AAS
>>129
高岡って国宝が2つもあるのな
石川には1つもないのに
加賀の一向一揆が信長に徹底的に根絶やしにされたのが大きいな
132: 2023/11/22(水)00:12 ID:Rho4rKnS(1/5) AAS
前田家は金沢以東の領地しか見てなかったんじゃないかと思うわ
金のかけ方が金沢以西以北と以東で極端過ぎる
133
(2): 2023/11/22(水)00:31 ID:I0sQqMf4(1) AAS
利常は小松城に隠居してるし
大聖寺は7万石の分家 白山麓は天領だからまあ

能登は流刑地だからなあ
特に能登島 奥能登

今の金沢市南部 野々市 松任あたりは
富樫や加賀の一向一揆の本拠地なので冷遇されてた
今は北陸で一番勢いのある地域だと思うが
134: 2023/11/22(水)00:51 ID:Fl9Ecxg8(1) AAS
幕府からの無用な追及を避けるため軍事施設にも転用できそうな豪奢な建築物の建設を避けたんではなかろうか
天守は再建するたび落雷で焼けたのでいいかげん諦めたんだと思うけど、他に目立つのでは兼六園の完成(1863)はほぼ幕末だし
尾山神社神門(1875)も明治初期のものだしでそんなに古くないのだね
1-
あと 868 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s