[過去ログ] キャラクターデザイナー「自身が描いたキャラクターの版権は会社のもの」と断言 小島監督と対照的 (375レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151: 2019/09/21(土)12:47 ID:BRF9/Ecjr(1/2) AAS
そもそも最初にそう言う契約をしてるんだよね
キチガイが後出しでゴネてるだけで
152: 2019/09/21(土)12:48 ID:D8LDFpHq0(1) AAS
こいつ契約内容とか読まなそうだもんな
153(1): 2019/09/21(土)12:48 ID:G1XiMYfP0(17/51) AAS
別にゴネてない
悪徳企業有利でクリエイターが搾取される構造に疑問を呈してるだけだよね
154(1): 2019/09/21(土)12:50 ID:BRF9/Ecjr(2/2) AAS
>>142
まんま小島がやってることで草
155: 2019/09/21(土)12:51 ID:XBAsPt/Rp(8/8) AAS
企業に属さず自分の金で自分1人でリスク全部負ったうえでゲーム作って下さい監督
156: 2019/09/21(土)12:51 ID:OFBYPsBUa(1/6) AAS
>>153
サラリーマンが何言ってんの?
157: 2019/09/21(土)12:51 ID:G1XiMYfP0(18/51) AAS
>>154
誰に?
コナミは追い出し部屋作ってたみたいだが
158(1): 2019/09/21(土)12:53 ID:GxFeH+lv0(1) AAS
極端な話、トヨタとかで車のデザインした奴がそのデザインは俺のものだからって他社行って同じデザインの車出したらOUTだろ
159(1): 2019/09/21(土)12:53 ID:nmG/K3W80(2/2) AAS
>>129
いや。
集英社の新人の専属契約制度。
描いても描かなくても契約料を貰える。
だけど、よそでも描けないw
160(1): 2019/09/21(土)12:56 ID:klTTSnC70(1/3) AAS
この手の話で企業目線になる奴ってなんか笑う
161: 2019/09/21(土)12:57 ID:G1XiMYfP0(19/51) AAS
>>158
馬鹿面下げてズレたたとえ話するやつ多すぎない?
意匠権は特許と同じく登録制で早い者勝ち
自動発生する著作権(俺の物)で保護されないよ?
162: 2019/09/21(土)12:59 ID:OFBYPsBUa(2/6) AAS
シェンムーみたいな例があるんだから作りたいなら小島が自分で正々堂々交渉して版権買うなり許可取ればいいのにな
そうはできない後ろめたい理由があるからインタビューやツイッターでロビー活動してるのかね?
163(1): 2019/09/21(土)13:00 ID:Kd0mjXaJ0(1) AAS
会社対会社だってそうじゃん
ポケモン作るのに任天堂に金だして貰ったゲームフリークは
ポケモンの権利を分割して持ってるわけで
164: 2019/09/21(土)13:01 ID:9Z7mVTQV0(1) AAS
ザナルカンドにての著作権は植松伸夫ではなくスクエニにある
165: 2019/09/21(土)13:01 ID:R94Eqn1Td(4/4) AAS
>>139
そしてゲームの場合は個人に作品の権利はないわけだね、会社が作った物になるから
>>159
ジャンプの場合専属やってる理由の裏に、こういった編集側の指導が経費になるから他紙への持ちだし禁止だよみたいなのを聞いた事ある
166(1): 2019/09/21(土)13:02 ID:G1XiMYfP0(20/51) AAS
どう転んでもコナミが儲かるのに搾取されてきた側が交渉しろって頭湧いてるよね
167(1): 2019/09/21(土)13:05 ID:ENGmqf/q0(1) AAS
専属契約は社員とは違うで
専属契約は出版(出版のために原稿を貸す)権をそこに限定する代わりに金もらうってだけで著作権は漫画家にある
168: 2019/09/21(土)13:06 ID:OakvCiml0(1) AAS
会社で給料もらって、働かせてもらってるから、当然
自立か、企業を立てて、自分でやれば、自分のもの
下請けになって、アイデアを売り込めばいい
169(1): 2019/09/21(土)13:06 ID:G1XiMYfP0(21/51) AAS
>>163
まあ任天堂はクズだよね
外部リンク:togetter.com
「遠い昔に受けたネガティブな気持ちが、10分前から心の中に渦巻いている……。」
「あくまで私の視点での話……。初代カービィがロングランを続け、70万本を超えた頃。
当時の山内社長は発表の会場で、「任天堂の味付けのおかげで、これだけ売れるものになった」と言いました。
ハル研究所では充分な受注を取れず、任天堂に救ってもらったことは感謝してます。」
「が、実際には「ROM容量が2倍になった」「それに伴い2周目を追加できた」「タイトルを変えた」という3点だけで、
ゲーム内容を変えたりゲームバランスのアドバイスをもらったわけではありません。」
「任天堂の味付けに頼る私は無能、と言われたような気がしましたよ。会場では拳をにぎった。」
省1
170: 2019/09/21(土)13:06 ID:OFBYPsBUa(3/6) AAS
>>166
慈善事業かな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*