[過去ログ]
X有識者「MODという文化が許せない。勝手に人の絵修正してるのと同じじゃん」 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
988
:
警備員[Lv.12][芽]
2024/11/25(月)22:13
ID:usAEKsCv0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
988: 警備員[Lv.12][芽] [] 2024/11/25(月) 22:13:37.76 ID:usAEKsCv0 MOD絡みの問題はぶっちゃけ言うと、コンピュータープログラムおよびその生成物に関する知的財産権について、激しい法廷闘争で確立した歴史があるかそうでないかの差だろう 80年代初頭に日米の会社が主体でコンピュータープログラムに著作権保護を求める運動があった onitama.tv/gamemachine/pdf/19811101p.pdf そのうち日本側は、ナムコ、豊栄産業(両社は現バンダイナムコエンターテインメント)、タイトー(現スクエニの子会社)、セガ、任天堂、コナミ、アイレム(当時の社長は後のカプコン創業者)、テーカン(当時はディストリビューターとして。現コーエーテクモゲームス)、SNK、サン電子、データイースト、ユニバーサル、シグマ商事が署名しており、当時の企業の殆どが現存、日本ゲーム産業の主力企業となっている また、この時代の無法地帯ぶりを骨身に染みているからこそ日本企業はMODは無断改造とみなして厳し目に対応するのも無理はない 無断改造禁止の仮処分決定(旧法時代の不正競争防止法で違反となった) onitama.tv/gamemachine/pdf/19800501p.pdf http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1732419710/988
絡みの問題はぶっちゃけ言うとコンピュータープログラムおよびその生成物に関する知的財産権について激しい法廷闘争で確立した歴史があるかそうでないかの差だろう 年代初頭に日米の会社が主体でコンピュータープログラムに著作権保護を求める運動があった そのうち日本側はナムコ豊栄産業両社は現バンダイナムコエンターテインメントタイトー現スクエニの子会社セガ任天堂コナミアイレム当時の社長は後のカプコン創業者テーカン当時はディストリビューターとして現コーエーテクモゲームスサン電子データイーストユニバーサルシグマ商事が署名しており当時の企業の殆どが現存日本ゲーム産業の主力企業となっている またこの時代の無法地帯ぶりを骨身に染みているからこそ日本企業はは無断改造とみなして厳し目に対応するのも無理はない 無断改造禁止の仮処分決定旧法時代の不正競争防止法で違反となった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 14 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s