[過去ログ] 第45回衆議院総選挙総合スレ1275 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
341: 2009/07/30(木)18:51 ID:W5kvikHq(8/9) AAS
★不毛な財源論より脱官僚こそが争点だ(2)
★民主党政権構想5原則がマイナスを補う
 たしかに政策の中身を仔細にみると、個人的には首を傾げたくなるものもある。
財源問題がまったく気にならないかといえば、嘘になる。
しかしマニフェストのなかで示された「鳩山政権の政権構想 5原則」をみると、
諸問題のマイナスを補って余りあるものがある。

原則1 官僚丸投げの政治から、政権党が責任を持つ政治家主導の政治へ。
原則2 政府と与党を使い分ける二元体制から、内閣の下の政策決定に一元化へ。
原則3 各省の縦割りの省益から、官邸主導の国益へ。
原則4 タテ型の利権社会から、ヨコ型の絆(きずな)の社会へ。
原則5 中央集権から、地域主権へ。

5原則はまぎれもなく自民党政治へのアンチテーゼであり、
民主党の1丁目1番地は「脱官僚政治」であることが明示している。
そこで問われるのは「なぜ官僚政治ではだめなのか」を明らかにすることだろう。
おりしもTBSが戦後日本の奇跡的な復興の原動力となった通産官僚の姿を描いた
『官僚たちの夏』(城山三郎原作)というドラマを放送している。
官僚が国家、国民のために本気で奔走した時代があったことは間違いない。
もちろん今でも素晴しい官僚がいないわけではないが、
問題の本質は霞が関の中央集権体制それ自体が、時代遅れになってしまったところにある。
右肩上がりの経済成長が当たり前の時代が終わり、少子高齢化による人口減少で国内市場の拡大が見込めぬ時代に踏み込んだ。
ありとあらゆる業種業態で、地域間格差が広がり、霞が関が全国一律のメニューを示しても、なんの問題解決にもならなくなってしまった。
官僚の天下りや税金の無駄遣いは問題だが、全国一律のメニューを提示することで国家を動かしてきた
霞が関のビジネスモデルが死んでしまったことが、じつは日本にとって最大の問題なのである。
外部リンク:www.nikkeibp.co.jp
1-
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s