[過去ログ] ★民主党:党内政局総合スレッド228★ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332(5): 2010/04/25(日)21:10 ID:wTyNELjT(12/17) AAS
>>329
しかし、逆に企業減税+規制緩和を基調とした
レーガノミクスのような政策は不況脱出という観点においては
あんまり成功しないけどもね。アメリカも、日本の小泉改革も
そうだった。
経済成長を全て国家主導でやろうとすると間違うが
不況は民間の市場運営がダメだから不況になってるわけなんで
不況脱出の局面に関しては社会主義的政策の方が成果を挙げやすい
本当は不況のときは国民新党みたいな政党が政権やって
好景気の時はみんなの党やら以前の民主党みたいなのが政権やるのが
省1
334: 2010/04/25(日)21:16 ID:nShUsjkC(13/24) AAS
>>332
一番経済思想、経済政策の実験場とされてきた戦後の南米の
経済を追っていくと、経済政策を評価する目がつくと俺は思ってる。
日本は、それほど多様な実験をしてこなかったから、
経済学をそれなりに勉強した人でも、
ある一つの政策パッケージの功と罪を比較考量するとか、
いま示されつつあるパッケージが多数のパッケージの
ワンオブゼムであるとか考える習慣があまりないように思えてならない。
335(1): 2010/04/25(日)21:17 ID:8BWWmU7l(4/5) AAS
セーフティネットというけど、今の民主党は
共産主義的な弱者怠け者政策にすぎない。
なぜなら、仕事はないのではなく
「仕事を選ぶ貧者が激増している」からだ。
>>332
未だにこんな共産主義アホがいるから民主から国民が
離れているんだな。>>332も美幸夫人のインド人の下僕?
339: 2010/04/25(日)21:34 ID:bDIzfX+T(13/21) AAS
>>332
レーガノミックスの規制緩和が底流にあったからこそ、
クリントン時代はその果実を収穫できた、というのが有力な認識だろう。
そもそもレーガン時代は、それまでの年率10%を超えるような
恒常的かつ高率のインフレから脱却した時代で、国民からの支持も高かった。
もちろん「強い国防」や「家族の価値」といった目くらましで
貧困層を騙したに過ぎない、と言いたい向きもあるのだろうけど。
343: 2010/04/25(日)21:41 ID:wTyNELjT(13/17) AAS
>>335
>>335
>未だにこんな共産主義アホがいるから民主から国民が
>離れているんだな。>>332も美幸夫人のインド人の下僕?
まあそうだろうな、国民新党人気ないし
小泉が出した改革の呪縛は仕方が無いところ。
ただ、「国民に人気」なのと経済政策としていいこと
はまた別なんでね。
民主党でも自民党でもそうだけど
公務員たたきとか小泉ぽい事で「改革やってます」という
省3
344(1): 2010/04/25(日)21:43 ID:nShUsjkC(16/24) AAS
>>332
いや、間違いなく両方君だよ。
君は、消費財の価格破壊による購買力の向上や住宅価格の下落について
生活レベルの向上につながったとしつつ、
経済の新陳代謝の観点から見ても、2〜3%のマイルドインフレが最善だということは
概ね共通認識だろう。
とも述べている。
まさか、そのときそのとき流行ってた議論の切り張りですということは
ないだろうから、説明してほしいんだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*