[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
923(1): 2011/11/28(月)18:46 ID:lHYnhIeQ(3/3) AAS
>>922
意味不明。
二院制で比例代表制でもいいじゃん。
二院制で比例代表制ではダメだという理由がさっぱり分からない。
924: 2011/11/28(月)19:43 ID:X4unqAgG(1/2) AAS
>>923
つベルギー
925: 2011/11/28(月)21:10 ID:aAysP3ac(1) AAS
>>921
第43条 2 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。
併用性は「定数」を定めることが微妙、という言葉遊びのような罠がある。
926: 2011/11/28(月)22:11 ID:VkCuitvS(2/2) AAS
しかし会期末も迫ってきたわけだが、一向にまとまる見通しがたたないな
自民党の協議担当者は小選挙区の格差解消を民主党とほぼ合意できてるのに、
肝心の谷垣が単純小選挙区制も、並立制も、
今日になって併用制も、連用制もダメで中選挙区制一本とか言い出す始末だし
その谷垣をゲルがさらに批判だから、党内がカオスになってきてる
927: 2011/11/28(月)22:13 ID:yFjOg4Cz(1) AAS
>>922
単純小選挙区制だと、国会での論戦(質疑応答)が十分になされない恐れがある。
若干名の少数政党は必要ではないか。
928(3): 2011/11/28(月)23:08 ID:xyySp8xB(1) AAS
>>単純小選挙区制だと、国会での論戦(質疑応答)が十分になされない恐れがある
英米では国会論戦がないのかそら知らなんだ
929(2): 2011/11/28(月)23:12 ID:X4unqAgG(2/2) AAS
>>928
国会での論戦というか、議論はあまりない。
イメージとは裏腹に、英米は議論は激しいが、
実態は政権党執行部の独裁に近い。
対するヨーロッパは、連立内外での利害調整が
専ら政治の役割になる。
930: 2011/11/28(月)23:42 ID:HcRsoCYg(1) AAS
>>928
イギリス議会の論戦がデモンストレーション的な意味合いの強いことも知らないのか
931: 2011/11/29(火)00:00 ID:ei6dVRwH(1) AAS
>>929
アメリカの政党の執行部に実権的なものなんてないだろ。
イギリスは保守党と労働党で大きく違う。
労働党は各種団体などが執行部に加わり執行部内部が分立的になっている。
このためブレア党首はメディアを使った米国大統領的な手法で党を運営した。
一方の保守党の執行部は党首集権的だが、選挙公認は選挙区保守協会が
決めているように、院外組織が分立的になっている。
このため1922年委員会や分野別政策委員会は執行部から独立して意見が言える。
そして党首の行動が行き過ぎた場合は一応、党首は一時的に強行できるように
してあっても、1922年委員会には党首の解任、再選挙手続きが存在する。
932(1): 2011/11/29(火)01:06 ID:aLv082fr(1/2) AAS
>>929
>対するヨーロッパは、連立内外での利害調整
それは国会内の論戦でなく議会の外での政党間交渉だろう。
933: 2011/11/29(火)01:25 ID:M1QvMuDP(1) AAS
>>932
934: 2011/11/29(火)05:36 ID:JjgO52xc(1) AAS
英米は議論は激しいが、議論はあまりない。
中々斬新な日本語だな
935: 2011/11/29(火)07:43 ID:SLC5RyHQ(1) AAS
>>928
誰も、論戦がないとは言っていない。
十分に、と言ってるんだよ。
原発の騒動を見てみると、共産党も数は要らないが1人はいて良いような気がする。
936: 2011/11/29(火)07:51 ID:aLv082fr(2/2) AAS
そもそもアメリカとイギリスは議会のタイプとしてほぼ正反対。
アメリカは議会の演説で結果が変わりうる合意形成型議会の典型だが、イギリスは政権批判と対案の提示というアリーナ型議会の典型だ。
大陸系でも連立の枠組みが決まるまでは合意形成型だが、いったん枠組みが決まれば後はアリーナ型に近い。
政党政治が発達すれば純粋な合意形成型議会はほぼ不可能だし、それは別に問題でもなんでもない。
937(1): 2011/11/29(火)11:05 ID:+IOlqBZ+(1) AAS
アメリカとイギリスを同一視したのは言葉足らずだったかも。
アメリカは大統領=行政府の権限が大きい。
イギリスは内閣=与党であり、行政府の権限が大きい。
ヨーロッパは政党が内閣より上位にあり、
議員でもない政党職員の影響力もかなりある。
政党間交渉>>>内閣>>>議会の順か。
938(1): 2011/11/30(水)00:39 ID:12Q9GO1h(1) AAS
<選挙改革>民主総会で成田教授「惨敗の時は連用制がいい」
毎日新聞 [11/29 23:05]
民主党の政治改革推進本部の総会が29日、国会内であり、衆院の選挙制度改革について内閣官房参与を務める成田憲彦駿河台大教授の話を聞いた。成田氏は中小政党が議席を獲得しやすい小選挙区比例代表連用制の導入を提唱。
総会では「次の衆院選で(300の)小選挙区で(民主党が)勝てるのは2桁になるかもしれない」と厳しい予測を示しつつ「惨敗の時は民主党でも連用制の方がいい」と連用制なら議席の減少幅が少なくなる効果があると述べた。
939(1): 2011/11/30(水)22:20 ID:LAtB3CJL(1) AAS
>>937
選挙制度に関係なく先進国ではどこでも議会の審議が形骸化しているということ?
それなら日本だけ別というわけにはいかんな。
940: 2011/12/01(木)02:29 ID:y3ZnfzrB(1) AAS
英国は基本与野党対決だけど、超党派の議論が必要な時には特命の独立調査委員会作ってやってる
941: 2011/12/01(木)22:41 ID:Ol/Sb1Wk(1) AAS
マスコミが選挙についての国民投票の必要性を認識してないから
いつまでも党利党略の選挙議論から抜け出せない
942(1): 2011/12/01(木)22:54 ID:brlI+VEk(1) AAS
>>892
>むしろ、小選挙区制の方がセーフシートが多くなって、入れ替えができにくくなるが。
小選挙区制の狙いは、セーフシートを多くすることで、セーフシートの選挙区の議員は
選挙活動を止めて、政策に集中して欲しい。という所から始まったのだが。
現実は、セーフシート議席の議員ほど選挙民との交流が減る分、浮世離れした
理念や政策とか出してきてどうしようもなくなったが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s