[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
934: 2011/11/29(火)05:36 ID:JjgO52xc(1) AAS
英米は議論は激しいが、議論はあまりない。
中々斬新な日本語だな
935: 2011/11/29(火)07:43 ID:SLC5RyHQ(1) AAS
>>928
誰も、論戦がないとは言っていない。
十分に、と言ってるんだよ。
原発の騒動を見てみると、共産党も数は要らないが1人はいて良いような気がする。
936: 2011/11/29(火)07:51 ID:aLv082fr(2/2) AAS
そもそもアメリカとイギリスは議会のタイプとしてほぼ正反対。
アメリカは議会の演説で結果が変わりうる合意形成型議会の典型だが、イギリスは政権批判と対案の提示というアリーナ型議会の典型だ。

大陸系でも連立の枠組みが決まるまでは合意形成型だが、いったん枠組みが決まれば後はアリーナ型に近い。

政党政治が発達すれば純粋な合意形成型議会はほぼ不可能だし、それは別に問題でもなんでもない。
937
(1): 2011/11/29(火)11:05 ID:+IOlqBZ+(1) AAS
アメリカとイギリスを同一視したのは言葉足らずだったかも。

アメリカは大統領=行政府の権限が大きい。
イギリスは内閣=与党であり、行政府の権限が大きい。
ヨーロッパは政党が内閣より上位にあり、
議員でもない政党職員の影響力もかなりある。
政党間交渉>>>内閣>>>議会の順か。
938
(1): 2011/11/30(水)00:39 ID:12Q9GO1h(1) AAS
<選挙改革>民主総会で成田教授「惨敗の時は連用制がいい」

毎日新聞 [11/29 23:05]
民主党の政治改革推進本部の総会が29日、国会内であり、衆院の選挙制度改革について内閣官房参与を務める成田憲彦駿河台大教授の話を聞いた。成田氏は中小政党が議席を獲得しやすい小選挙区比例代表連用制の導入を提唱。
総会では「次の衆院選で(300の)小選挙区で(民主党が)勝てるのは2桁になるかもしれない」と厳しい予測を示しつつ「惨敗の時は民主党でも連用制の方がいい」と連用制なら議席の減少幅が少なくなる効果があると述べた。
939
(1): 2011/11/30(水)22:20 ID:LAtB3CJL(1) AAS
>>937
選挙制度に関係なく先進国ではどこでも議会の審議が形骸化しているということ?
それなら日本だけ別というわけにはいかんな。
940: 2011/12/01(木)02:29 ID:y3ZnfzrB(1) AAS
英国は基本与野党対決だけど、超党派の議論が必要な時には特命の独立調査委員会作ってやってる
941: 2011/12/01(木)22:41 ID:Ol/Sb1Wk(1) AAS
マスコミが選挙についての国民投票の必要性を認識してないから
いつまでも党利党略の選挙議論から抜け出せない
942
(1): 2011/12/01(木)22:54 ID:brlI+VEk(1) AAS
>>892
>むしろ、小選挙区制の方がセーフシートが多くなって、入れ替えができにくくなるが。
小選挙区制の狙いは、セーフシートを多くすることで、セーフシートの選挙区の議員は
選挙活動を止めて、政策に集中して欲しい。という所から始まったのだが。
現実は、セーフシート議席の議員ほど選挙民との交流が減る分、浮世離れした
理念や政策とか出してきてどうしようもなくなったが。
943: 2011/12/01(木)22:55 ID:TSWtRDQ1(1) AAS
衆院格差是正、今国会は断念=公明に配慮、解散時期に影響も―民主

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
944: 2011/12/01(木)23:03 ID:9pHicTBl(1) AAS
10年前の選挙区改定では丁度1年間、30回の審議会を開いて区割りを決めている。
但し、最初の2か月半は、各選挙区の人口レビュー
次に4か月で、区割り作成方針決定
次の2か月半で、具体的区割り作業
従って、レビューをすっ飛ばし、作成方針決定を1回の審議でやってしまえば
3か月もあれば勧告は作れる。
今、始めれば間に合う。
しかし、通常国会冒頭にやったのでは、とても間に合いそうもない。
ここら辺がわからないとすれば、民主党の統治能力、事務処理能力を疑う。
方向としてはアダムス式端数処理しかないことは明らかなのだが。
945
(1): 2011/12/01(木)23:20 ID:icBGsxuK(1) AAS
>>942
それが正しいとしたら比例上位の連中もダメそうね
946: 2011/12/01(木)23:30 ID:hmalYYb5(1) AAS
>>945
だからこそ非拘束名簿が良い
947: 2011/12/02(金)01:05 ID:nxusE4dD(1) AAS
同一選挙区からの複数回当選禁止でええねん。
948: 2011/12/02(金)01:15 ID:X4GDX1BG(1/2) AAS
党首独裁制大好きの全体主義者の発想だな
党に依存する腹話術人形だらけになれば党中央による少数独裁が容易になる
逆に党に依存しない鉄板議員が多ければ多いほど独裁政治はやりにくくなる
949: 2011/12/02(金)07:02 ID:5hIdBtVI(1) AAS
民主党がさっさと連用制でも併用制でもいいから、呑めばいいんだよ。
そうすれば、一票の価値の格差の是正などすぐにでもできる。
なにをもたもたしているんだろうか。

「連用制(併用制)導入を決定します」。
そういえばいいだけの話。
簡単な話だ。

いったい何を迷うことがあるのだろうか。
950
(1): 2011/12/02(金)08:05 ID:GmxONBAy(1/3) AAS
まあ、連用制、併用制にしても選挙区300なら区割り作業は一緒のはずだよな。
そして、連用制、併用制の話は公職選挙法であって、衆議院選挙区画定審議会設置法の問題ではない。
従って、法改正は内閣がその気になれば簡単だと思う。
法案さえ提出してしまえば、最高裁の判決無視、なんてこと言える議員はおるまい。
議論があるとすれば、端数の丸め方だが、落としどころがアダムス式であることは、このスレの参加者だけではなく衆目の見るところ。
層化公明の横車がいかに酷いか、それに断固とした措置を取れない民主党。
野田も駄目だな。
ここで一発やったら人気も出るだろうに。
951
(1): 2011/12/02(金)09:09 ID:ulHteI1Q(1) AAS
>>939
議会が国権の最高機関と謳うわりには実権がない
というわけで、それが特に良い悪いはない。

議論してるのは、実権が行政府にあるのか、
政党にあるのかの違い。
952
(1): 2011/12/02(金)10:09 ID:S71dj2es(1/2) AAS
>>950
まったく賛成できない。
層化公明がどうのうこうのというより、
比例代表制ベースの選挙制度は、
公明党だけでなく、みんなの党、共産党、社民党、国民新党も主張している。
私は、比例代表制派の公明党、みんなの党、共産党、社民党、国民新党の主張を支持する。
民主党は大幅に譲歩すべきだ。
953
(1): 2011/12/02(金)10:37 ID:GmxONBAy(2/3) AAS
>>952
だから、比例連用、併用なんて問題は公職選挙法の話
区割りは、衆議院選挙区画定審議会設置法の話。
なんで、別々の法律を纏めて議論せにゃならんのか?
民主が気を使っているのは公明党と報道されているから公明党と言っただけ。
社民、共産なんざ、憲法を守れと口癖のように言うくせに、このザマはなんだ。
1-
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s