[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944: 2011/12/01(木)23:03 ID:9pHicTBl(1) AAS
10年前の選挙区改定では丁度1年間、30回の審議会を開いて区割りを決めている。
但し、最初の2か月半は、各選挙区の人口レビュー
次に4か月で、区割り作成方針決定
次の2か月半で、具体的区割り作業
従って、レビューをすっ飛ばし、作成方針決定を1回の審議でやってしまえば
3か月もあれば勧告は作れる。
今、始めれば間に合う。
しかし、通常国会冒頭にやったのでは、とても間に合いそうもない。
ここら辺がわからないとすれば、民主党の統治能力、事務処理能力を疑う。
方向としてはアダムス式端数処理しかないことは明らかなのだが。
945(1): 2011/12/01(木)23:20 ID:icBGsxuK(1) AAS
>>942
それが正しいとしたら比例上位の連中もダメそうね
946: 2011/12/01(木)23:30 ID:hmalYYb5(1) AAS
>>945
だからこそ非拘束名簿が良い
947: 2011/12/02(金)01:05 ID:nxusE4dD(1) AAS
同一選挙区からの複数回当選禁止でええねん。
948: 2011/12/02(金)01:15 ID:X4GDX1BG(1/2) AAS
党首独裁制大好きの全体主義者の発想だな
党に依存する腹話術人形だらけになれば党中央による少数独裁が容易になる
逆に党に依存しない鉄板議員が多ければ多いほど独裁政治はやりにくくなる
949: 2011/12/02(金)07:02 ID:5hIdBtVI(1) AAS
民主党がさっさと連用制でも併用制でもいいから、呑めばいいんだよ。
そうすれば、一票の価値の格差の是正などすぐにでもできる。
なにをもたもたしているんだろうか。
「連用制(併用制)導入を決定します」。
そういえばいいだけの話。
簡単な話だ。
いったい何を迷うことがあるのだろうか。
950(1): 2011/12/02(金)08:05 ID:GmxONBAy(1/3) AAS
まあ、連用制、併用制にしても選挙区300なら区割り作業は一緒のはずだよな。
そして、連用制、併用制の話は公職選挙法であって、衆議院選挙区画定審議会設置法の問題ではない。
従って、法改正は内閣がその気になれば簡単だと思う。
法案さえ提出してしまえば、最高裁の判決無視、なんてこと言える議員はおるまい。
議論があるとすれば、端数の丸め方だが、落としどころがアダムス式であることは、このスレの参加者だけではなく衆目の見るところ。
層化公明の横車がいかに酷いか、それに断固とした措置を取れない民主党。
野田も駄目だな。
ここで一発やったら人気も出るだろうに。
951(1): 2011/12/02(金)09:09 ID:ulHteI1Q(1) AAS
>>939
議会が国権の最高機関と謳うわりには実権がない
というわけで、それが特に良い悪いはない。
議論してるのは、実権が行政府にあるのか、
政党にあるのかの違い。
952(1): 2011/12/02(金)10:09 ID:S71dj2es(1/2) AAS
>>950
まったく賛成できない。
層化公明がどうのうこうのというより、
比例代表制ベースの選挙制度は、
公明党だけでなく、みんなの党、共産党、社民党、国民新党も主張している。
私は、比例代表制派の公明党、みんなの党、共産党、社民党、国民新党の主張を支持する。
民主党は大幅に譲歩すべきだ。
953(1): 2011/12/02(金)10:37 ID:GmxONBAy(2/3) AAS
>>952
だから、比例連用、併用なんて問題は公職選挙法の話
区割りは、衆議院選挙区画定審議会設置法の話。
なんで、別々の法律を纏めて議論せにゃならんのか?
民主が気を使っているのは公明党と報道されているから公明党と言っただけ。
社民、共産なんざ、憲法を守れと口癖のように言うくせに、このザマはなんだ。
954(1): 2011/12/02(金)14:14 ID:S71dj2es(2/2) AAS
>>953
区割りだけやって、選挙制度の抜本改革に手を付けないのはミエミエだからだよ。
あんたが並立制維持派ならそれでもいいんだろうが、
私は、並立制反対派だから、根本的にスタンスが違う。
今回先送りされたら、何も変えられなかった自公政権10年間同様、
また、数年か10年かわからないが、長期間先送りだろう。
今は、選挙制度を変えたいと思っている側にとっては千載一遇のチャンスなんだよ。
並立制維持派とはそもそも根本的にスタンスが異なるので
どうでもいいことなんだろうが。
955: 2011/12/02(金)16:57 ID:GmxONBAy(3/3) AAS
>>954
目的のためには手段を選ばずか。
俺は、今の並立制維持ではなく、次の改革論者だがね。
@ 選好投票制の導入
A 比例定数40削減。但し重複立候補義務付け。
(比例単独で政党職員の補欠が当選するのは無し。)
選好投票を導入した上でなら、どうしてもと言うなら連用でも良いが、
連用は第2党が小選挙区で善戦しても意味がなくなるのが難点。
小選挙区獲得議席の全部ではなく、2分の1を、比例の獲得議席から差引く、なんてのはどうだろうか。
その上で重複立候補義務付け。
956: 佐々木実之 2011/12/02(金)18:00 ID:gvQohSSC(1) AAS
これだけ書かれてネット・ストーキングだなんて?
昇進・転職、ご子息の進学、不利になるよ! 代議士気取りの佐々木実之ヨ!!
外部リンク:bit.ly
957: 2011/12/02(金)18:14 ID:PRGzKZe6(1) AAS
連用制をしつこく連呼するやつは層化認定ってことで。
958: 2011/12/02(金)18:43 ID:BBvyglpM(1/3) AAS
併用制でいいんじゃない?定数減らしたいならね
959(1): 2011/12/02(金)20:52 ID:kFDqIRXx(1) AAS
>>951
アメリカの連邦議会の方が日本の国会より国内の権威では上だと思う。
米国は時間的緊急性のない外交政策などは事前承認でないと議会を基本通らない。
事後承認は複雑で時間のかかる審議手続きを経る事になっているからである。
しかし事前承認ならば承認手続きが簡略化されて比較的通り易くなるので、
大統領は先に議会や連邦市民に対して政策を説明する義務を負っている。
日本は首相が勝手な事をして事後説明でおKの議会軽視も甚だしい。
そもそも国会に平気で嘘を付いて、憲法に明記された説明を内閣が全く負っていない。
首相のスタンドプレーをリーダーシップと履き違えて本家の米国より個人主義が進みすぎた。
960: 2011/12/02(金)21:27 ID:yCCk03i6(1) AAS
日本では小選挙区制度が政治を腐らせたように思えてならない
961: 2011/12/02(金)21:36 ID:BBvyglpM(2/3) AAS
百歩譲っても二大政党制はまだ早すぎた。担う二党がまともでなければ意味ないよ
962: 2011/12/02(金)21:42 ID:qeRmHRJb(1) AAS
というか本来は自民党の中の左派が社会党・民社党・公明党と合同してできる政党が
自民党とともに二大政党を形成すべきだったんだ
これでできる政党がまともかどうかは議論の分かれるところだろうが
しかし現実には政治改革の混乱で歪な形で政界が再編されてしまった
963: 2011/12/02(金)21:47 ID:X4GDX1BG(2/2) AAS
×担う二党がまともでなければ意味ない
○選ぶ国民がまともでなければまともな政党政治はできない
世界最悪の世代間格差の放置とか埋蔵金とか防衛費削減とか沖縄海兵隊の追放とか日米中正三角形論とか米中のバランサーとか東アジア共同体とか
政治経済財政国防外交全般で気違い電波が強すぎるのが政治の劣化の根本原因だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s