[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479
(6): 2011/07/23(土)23:26 ID:oYCsrB8K(4/5) AAS
参議院非公選化のための具体例を提案する。
構成は地方代表議員120人+有識者・功労者議員80人。
地方代表議員は現在の地方区の、有識者・功労者議員は比例区の代替と考えてよい。
比率も3:2でほぼ同一。

地方代表は、各都道府県の人口に比例して定数120を分配し、
都道府県議会内での選挙によって議員を選出する。
各都道府県への分配はドント式や最大剰余式だと小県の議席が0になってしまうので
アダムズ式が適当ではないかと考える。
都道府県議会での選挙では比例代表的要素を持つ選挙方法を採る。
具体的には、単記移譲式、複数回投票制、単記非移譲式、名簿式比例代表のいずれか。
省21
480: 2011/07/23(土)23:29 ID:oYCsrB8K(5/5) AAS
>>478氏の考えておられる「参政権」とは何なのでしょうか。
481: 2011/07/23(土)23:33 ID:zx6+Fakj(1) AAS
一院制は国民投票は通るかもしれんが、
参議院の2/3を取れんだろうなw
482: 2011/07/24(日)00:00 ID:R6yGqTbn(1) AAS
そんな議員は落選させろ
483
(2): 2011/07/24(日)00:19 ID:vbLioquR(1) AAS
>>479
地方代表の選出において、ブラックボックス的な癒着・談合構造を生みそうな気が
するのだが・・・。
484
(1): 2011/07/24(日)00:45 ID:kJgSN5LF(1/14) AAS
>>479
実現可能かはおいておいて非公選上院には賛成。

一院制と上院側が任命制の両院制を考えると、後者の方が一院単独の暴走を
心配する人への配慮になってよいと思うけどなぁ。
議決を遅延させる権限を付託することで国家権力の行使の行き過ぎを防止するとか。
あとは緊急集会ことだとか、一院制のデメリットと言われていることを打ち消せるし。

>>483
議員が名誉職的になって歳費などの特典も殆ど無く、予算案、予算関連法案などの内容に
対して権力行使できなくなったなら、癒着や談合のメリットなんてないんでないの?
それよりも有識者や功労者の方が肩書き欲しさに買収するとかの方があると思うけど。
省1
485: 2011/07/24(日)00:49 ID:TBVGlQwk(1/19) AAS
>>483
>>479案だと地方代表の選出が国民から分かりづらい、一種のブラックボックス的なものになるのは確か。
ただ、そのことと癒着・談合構造を生むことは別。

解決案として、地方代表議員は都道府県議会か各都道府県内の市町村議会の
議員の中から選ぶようにすれば良い。
地方議員と国会議員の兼職を認めればこれは容易。

さらに、地方代表議員に限らず有識者・功労者議員を含めた参議院議員が
癒着・談合構造を生むほどの旨味のある地位では無くせば良い。
先述したように参議院で選挙が無くなれば選挙費用が掛からなくなるので
議員歳費を大幅に削ってもやりくりできる。1000万円程度で十分ではないだろうか。
省1
486
(1): 2011/07/24(日)01:19 ID:TBVGlQwk(2/19) AAS
>>484
賛成してくれる人がいてくれて有り難い。

実現可能性についてだが、現職参議院議員の反対で難しいとは思うけれども
現在でも地方代表と有識者・功労者を3:2で選ぶという構成は変わりないので
(比例区で有識者や功労者が選ばれているかは疑問ではあるが)
それを改善できる案ということを国民に周知できれば、反対する議員は
自己保身に走る政治家との印象を国民は受けるであろうから
政治家としては非常にマイナスになる。
あと、一応>>472で参議院改革派が多数を占めるようにする方策も挙げてある。

参議院には衆議院の暴走を抑制する機能を期待することになるが
省16
487: 2011/07/24(日)04:56 ID:CaTlPjkT(1) AAS
もうわかっただろうけど、、、、、、、、

小沢一郎は3年がかりで「司法改革」と「メディア改革」の2つをやったんだよ
少なくともその先鞭をつけた
聖域をどんどん破壊して行くのが小沢一郎の役割だ

小沢は本来構築する側の人間だが、日本では破壊者としての小沢が必要とされてる
小沢が動けば日本が動く、そして世界も動くだ
488: 2011/07/24(日)08:32 ID:3roLZPs4(1) AAS
参議院議員は衆議院議員20年だかやった人が自動的になれるんでいいんじゃないかな?
知事と地方議会が人口に関係なくそれぞれ一議席持つでもいい
489: 2011/07/24(日)09:11 ID:MukAkg9t(1) AAS
上院を任命制などにしても、下院の優越を強めておけば、
癒着や利益誘導などへの影響は避けられるだろう。

いくら下院が優越しても上院の有識者・功労者が専門知識を生かし
議員立法を立案したり、下院から来た法案に修正意見をつける権利は残るので、
上院の価値は失われないだろう。
490
(2): 2011/07/24(日)09:52 ID:exm40hqY(1) AAS
>>479
>これだけメリットを挙げられれば納得する国民も多いのでは?
>特に議員に掛かる金や選挙に掛かる金が減るのなら感情論として賛成する国民は結構いるだろう。

参議院議員の給料をゼロにするといっても反対されるよ。それぐらい「選挙したい」という欲望は強い。
もともと非公選だったらかまわないだろうけど、今ある権利を奪われるというのは承服できない。

>>一院制も同じ理由で通らない
>とは如何なる理由で?

選挙の回数が減るというのは同じだから。
491
(1): 2011/07/24(日)11:29 ID:kJgSN5LF(2/14) AAS
>>486
有識者などは議員の肩書きを持って発言力を増せば金銭的旨みがあるんじゃないか?
例えば講演会などの収入が増し、さらに政治資金にして節税(脱税?)とか旨みとかは
議員に政治資金を認めないわけにいかないので必然的に起こると予想できるし。
原発事故でも御用学者たちの癒着が問題になっているけどこれも増長されると思う。

それと事実上の職能代表はどうやっても職業差別的な不公平な形になる気がするんだよね。
選出過程で一般の有権者の信任がどこにも存在しないことも問題だと思うし。
非公選は支持できても職能代表は支持できないな。

例えば地方の任命なら定数を人口比例にすれば問題視するほどの不公平はなくなるから
都市対地方みたいにならない定数で地方議会による任命制だけの方がよいと思う。
省2
492: 2011/07/24(日)11:29 ID:TBVGlQwk(3/19) AAS
>>490
ならば何故参議院通常選挙の投票率がこれ程低いの?
投票率が60%に満たないということは、少なくとも40%の国民は
参議院の選挙はそれ程の興味を持っていないことを示す。
しかも、消極的ながら投票に行く有権者も一定数いることを考えれば
参議院を非公選化するのが「選挙をしたい」という欲望のために
反対される恐れはそんなに無いと思われる。
参議院通常選挙に限らず衆参の補欠選挙や地方選挙の投票率も
かなり低いしな。「選挙をしたい」という欲望がそこまで強いのなら
投票率が毎回少なくとも80%は越さないと。
省2
493: 2011/07/24(日)11:33 ID:kJgSN5LF(3/14) AAS
>>490
そこまで参議院選挙に期待している人なんてもう少数だと思う。
総選挙でないと政権を交代させられないことを今回も再認識したし。
投票は義務らしいから行くけど無駄に感じているって人も多いじゃないの?と思う。
494
(1): 2011/07/24(日)11:39 ID:TBVGlQwk(4/19) AAS
>>491
選挙を無くせば政治資金の必要は無いと思うのだが……
私の無知から来る誤解なのだろうか。
議員となることで副収入が増えることはしかたが無い。
不正に手に入れる金じゃないのだから目をつぶるしか。

職能代表については確かに不公平感は残るね。
解決案の一つとしては各種職能団体に所属する有権者の人数に比例して
定数を割り振るぐらいか。技術的な問題は難点はあるが解決不可能では無いと思う。
フランスやEU(経済社会評議会だっけ?)を参考にすれば
ある程度の不公平感は残りつつも最適な解を見つけ出せるだろう。
省5
495
(1): 2011/07/24(日)12:33 ID:kJgSN5LF(4/14) AAS
>>494
政治資金なしてってことは独自の調査活動の資金や議員秘書とかなし?
連絡業務だとかあるので流石に事務秘書もなしで議員活動は無理でしょう。
貴族の権利とかで活動をするのでないのなから完全議員負担は問題だし。
それと旨みがあるかないかで買収や癒着の問題が、と言うのが論旨でなかった?

欧州経済社会評議会は欧州連合内の政府が分野別に送りこむ方式でなかった?
フランスのもよく知らないけどあれってただの政府の諮問機関じゃないの?

それって単純に比例で当選している人は選挙区では当選が難しくなる。
選挙区はその逆だから抵抗しているので非公選にすれば関係なくなるんじゃない?
業界団体や労組をと言い出したら今度は一般の有権者が反発すると思う。
496
(1): 2011/07/24(日)13:07 ID:TBVGlQwk(5/19) AAS
>>495
議員秘書は公設秘書を数人設けるだけで良い。
節税手段として用いれる政治資金は無くし、一定の調査費を国庫から支出。
それ以上の調査活動を独自でし行いたいのなら自費で行う。
講演活動や執筆活動等の、議員の肩書のおかげで増える程度の副収入の旨味では
買収で法を犯すことのインセンティヴには成り得ないし、
ここで想定している有識者・功労者はそれこそ講演活動や執筆活動で収入を得ることが
当然であるような人々が集まることが理想なので
逆説的に考えればそういった利益を正当に得られる肩書を与えても良いと考えるが如何だろうか。

EUの例は適当では無かったね。撤回します。
省17
497
(1): 2011/07/24(日)16:03 ID:kJgSN5LF(5/14) AAS
>>496
今話題の東電の御用学者の大橋弘忠みたいなのが議員になってしまい
この手の御用学者がこれ以上のさばったら困ると思うが。

フランスの経済・社会・環境評議会について結局は議会には適さないので
現在でも諮問機関の形式にしているわけでしょ。
これが価値あるものかもよく分からんし。

>大政党内で発言力を持つ組織候補が厄介なので、それらを納得させる手段として
>一定数の職能代表的議員を必要とする。
>そのためには年数を限定して衆参両院を完全小選挙区制にしなければならない。

衆参両院で小選挙区制にできるなら組織候補のその影響力は排除できるんでない?
省1
498: 2011/07/24(日)16:07 ID:S6HmxYYr(1) AAS
おかしな公務員!
これでも公務員か?
衝撃映像が語るのは。
動画リンク[YouTube]

あっちこっちにコピペして広げる自由公正!
1-
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*