[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72(1): 2011/05/14(土)22:54 ID:r9G/l9y9(3/3) AAS
選挙費用の話もいいかな?
日本でも候補者個人が使える金額の上限を100万円以下にして
政党は無制限で選挙費用使えるシステムにするのはどうだろう?
今よりも政治家に向いている人材を発掘し送り出せるメリットがあると思うが?
73: 2011/05/14(土)23:15 ID:C7BVbrMe(1) AAS
>>71
そりゃ自民党議員の考えとは違って、
比例代表制がナチス台頭の原因とは思ってないからだろう。
Twitterリンク:shiba_masa
柴山昌彦
それでナチスが台頭したことをお忘れなく。民意の集約も必要です
74: 2011/05/15(日)09:03 ID:IxMsc3Hl(1) AAS
自民党は日和見だな
政局観のある政治家もいないし、このままずるずると2年間、菅政権が続くかも
一番損をするのは日本人
75: 2011/05/15(日)11:05 ID:Fhp/075n(1/2) AAS
>>71
ドイツだけでなく比例代表制を採用する殆どの国が、阻止条項があれば
戦前のドイツのような分極的多党制にはならないと思っているよ。
そもそも戦前はドイツだけでなく比例代表制を採用していた諸国は、
国家の危機に議会が機能不全に陥ったが、今日それが稀となったのは
阻止条項があるからというのが一般認識化してしまっている。
実際には幾分かは抑制はできても阻止する有効手段とまでは言えないが。
76(1): 2011/05/15(日)14:00 ID:Fhp/075n(2/2) AAS
>>72
現在も政党の選挙運動費に上限は無い。
政党の選挙運動への歳出を禁止して宣伝事業費には上限を設けた方がよい。
今でも執行部の権限が強すぎるのにさらに強化すれば状況を悪化させる。
マスコミによって派閥=悪のイメージが社会的に刷り込まれてしまったが、
派閥は党内選挙や党内議論によって自然形成されるもの。
地方で候補者を公選する形をとっても派閥は形成されるのが自然だが、
派閥を執行部が締め付けているからリクルートメントが上手くいかない。
従来の自民党は派閥が人脈を作り、リクルートメントを行っていたので、
党内が多様化したり、頭や政策がこけても切り替えたりができた。
省4
77: 2011/05/15(日)21:25 ID:Dh4E9Clh(1) AAS
>>70
スコットランドのLibDemsは総選挙でもオークニー・シェットランドの1議席以外SNPに移って壊滅するかもしれない上に、
SNPはLibDems票の上乗せもあって労働党と互角になるかもしれないので59議席の大半を労働党が取るのは苦しいかもしれない。
78(1): 2011/05/16(月)00:38 ID:CYaFBj30(1) AAS
>>76
派閥についてはマスコミ含めてたたきすぎていたのは同意
しかし
>従来の自民党は派閥が人脈を作り、リクルートメントを行っていたので、
>党内が多様化したり、頭や政策がこけても切り替えたりができた。
のはどうだろう?当選後の議員はそうだとしても
候補者になる時点で地縁血縁になりすぎていたように思う
小選挙区又は比例代表制では
個人でなく組織として党主体で活動できる方向にするべきじゃないだろうか?
79(5): [age] 2011/05/16(月)02:44 ID:yd6vSAB4(1/8) AAS
以前、この前スレだったかな、イタリアのプレミアム付比例代表制に似た、
比較第1党に、100議席上乗せ配分するとか、55%以上の議席を配分する修正
比例代表制あげてたな。
まとまった数の議席を一気に付与したり、絶対的に過半数保証してるのが
今も全く納得できないが、政治の安定性に配慮する必要があり、純粋な
比例代表制は採り得ないということは、前提認識としては、当然のことだ。
そこで、多数派に配慮する方向で比例代表制の修正方法を考えていたんだが、
「得票数を2乗した数」を基準に比例配分すれば、意外にバランスのとれた
結果になりそうなことに気がついた。
H22参院比例区の得票数基準であれば、2乗した数は、
省19
80: [age] 2011/05/16(月)02:58 ID:yd6vSAB4(2/8) AAS
ちなみに、>>79の正当化根拠だが、
よく、公平な選挙制度にすべきだと主張して、完全比例代表制を採用すべきだと
主張するのがいるだろう。
だが、1割の票しか得ていないということは、9割の人間が反対ないし消極的な
わけで、むしろ、1割の票を9割引(×1割)した方が公平とも考えられる。
4割なら、6割引(×4割)だな。
政治の安定性というのもあるとは思うが、それ以前に、何をもって公平とみるかも
用いる尺度によって変わってくるからな。
81: 2011/05/16(月)03:05 ID:XwTldt2m(1) AAS
>>79
それは賛成。
ただし2乗となるとやや複雑でわかりにくい制度となるので
その点で反対されそうで心配だよね。
得票率2乗と低めの阻止条項(全国得票率2%〜3%くらい)を
組み合わせれば政治の安定性は確保できそうだよね。
82: [age] 2011/05/16(月)03:08 ID:yd6vSAB4(3/8) AAS
ギャグみたいな案で、まともに取り沙汰されるような案ではないとは思うが、
思いのほかバランスがいいので、紹介してみたくなったw
なお、比例順位は、非拘束名簿式か、ブロックないし都道府県単位の選挙区
での併用制かなぁ。
83(2): 2011/05/16(月)07:56 ID:GGVZlyxG(1) AAS
>>79
それはハンチントン式では?
第一党にボーナスで議席を与えたり過半数の議席を保証したりする例はあるが、ハンチントン式を比例代表に使った例はないはずだが。
84(2): ろくぼう 2011/05/16(月)08:02 ID:YSV6gU5E(1/3) AAS
>>49
-----
保守党、悲願の過半数=安定政権へ−カナダ総選挙
外部リンク:www.jiji.com
2日投票のカナダ下院(定数308)総選挙は即日開票され、ハーパー首相率いる少数与党・保守党が2006年の政権奪回以降初めて、過半数となる155を超える議席を獲得した。
これまで厳しい議会運営を強いられてきたが、ようやく安定政権が実現する。
カナダの公共放送CBCによれば、保守党が選挙前の143から167に伸長。
野党第3党だった左派・新民主党は36から102へと大幅に議席を増やし、初めて野党第1党に躍り出た。
保守党と二大政党政治の歴史を築いてきた自由党は、77から34へと減らし、野党第2党に転落。
ケベック州が地盤のケベック連合は47から4に大幅減となった。
省8
85(1): ろくぼう 2011/05/16(月)08:07 ID:YSV6gU5E(2/3) AAS
二大政党制に地方組織が必要という要件はないけど
それがないと不安定になりかねないという指摘は真っ当かも知れない
ただ郵政選挙の時でも壊滅は免れた民主には安全議席はあるし
国政で小選挙区部を自民と取り合っている限りは二大政党の一翼としか言いようがない
86: [age] 2011/05/16(月)09:55 ID:yd6vSAB4(4/8) AAS
>>83
む、貴様鋭いなw
実は同じことになるんじゃないかと思って、これから検証しようとしていたところだ。
87: 2011/05/16(月)10:04 ID:yd6vSAB4(5/8) AAS
>>83
全く同じ結果になったw
確かに、>>79は、要するに、ハンチントン式だ
88(1): 2011/05/16(月)10:12 ID:yd6vSAB4(6/8) AAS
サンラグとか、少数派を優遇するカウント方法も認められるんだから、
多数派に配慮するカウント方法も許されてもおかしくはなかろうが、
ちょっと露骨には感じられそうだよな。
指数を減らすとか、修正の余地もあるとは思うが、端数のある指数だと
すごく技巧的なんだよな…
89: 2011/05/16(月)12:55 ID:bLSfWX/M(1) AAS
>>79
分かりやすくモディファイすると、
A党の2分の1の得票しか得られなかったB党には、
A党の4分の1しか議席を与えないということだな。
3分の1の得票なら、9分の1の議席、
6分の1の得票なら、36分の1の議席か。
トンチンカンな気がするが、でも確かに、数字的にはそんなところだよなぁ。
スッキリはしてる。妥協案としての適性はありそうだな。
だが、さすがに思い至らんだろ。
90: 2011/05/16(月)14:00 ID:DyKAzTwF(1) AAS
>>84
カナダ民主主義にとって驚天動地の出来事だな。
91(1): 2011/05/16(月)15:50 ID:b+g+wdSs(1) AAS
ただ新民主党の議席のうち半分以上(58議席)がケベック州で獲得したもので、
新民主党は当州では地盤が殆ど無いので今回も学生とかその辺のおっさんとか
擁立してたんだけど今回大風が吹いて大量当選しちゃったそうで「凄いことに
なったけど長期的な地盤となり得るのか?」と現地報道も怪しんでいる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 910 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.304s*