[過去ログ]
選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
選挙制度・議会制度に関するスレッド20 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85: ろくぼう [sage] 2011/05/16(月) 08:07:32.56 ID:YSV6gU5E 二大政党制に地方組織が必要という要件はないけど それがないと不安定になりかねないという指摘は真っ当かも知れない ただ郵政選挙の時でも壊滅は免れた民主には安全議席はあるし 国政で小選挙区部を自民と取り合っている限りは二大政党の一翼としか言いようがない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/85
86: 無党派さん [age] 2011/05/16(月) 09:55:13.13 ID:yd6vSAB4 >>83 む、貴様鋭いなw 実は同じことになるんじゃないかと思って、これから検証しようとしていたところだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/86
87: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 10:04:06.09 ID:yd6vSAB4 >>83 全く同じ結果になったw 確かに、>>79は、要するに、ハンチントン式だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/87
88: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 10:12:38.04 ID:yd6vSAB4 サンラグとか、少数派を優遇するカウント方法も認められるんだから、 多数派に配慮するカウント方法も許されてもおかしくはなかろうが、 ちょっと露骨には感じられそうだよな。 指数を減らすとか、修正の余地もあるとは思うが、端数のある指数だと すごく技巧的なんだよな… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/88
89: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 12:55:21.36 ID:bLSfWX/M >>79 分かりやすくモディファイすると、 A党の2分の1の得票しか得られなかったB党には、 A党の4分の1しか議席を与えないということだな。 3分の1の得票なら、9分の1の議席、 6分の1の得票なら、36分の1の議席か。 トンチンカンな気がするが、でも確かに、数字的にはそんなところだよなぁ。 スッキリはしてる。妥協案としての適性はありそうだな。 だが、さすがに思い至らんだろ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/89
90: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 14:00:18.58 ID:DyKAzTwF >>84 カナダ民主主義にとって驚天動地の出来事だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/90
91: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 15:50:49.84 ID:b+g+wdSs ただ新民主党の議席のうち半分以上(58議席)がケベック州で獲得したもので、 新民主党は当州では地盤が殆ど無いので今回も学生とかその辺のおっさんとか 擁立してたんだけど今回大風が吹いて大量当選しちゃったそうで「凄いことに なったけど長期的な地盤となり得るのか?」と現地報道も怪しんでいる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/91
92: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 17:59:40.21 ID:0GKHL4aM 長期的な地盤を維持できる政党なんて、あのカナダに存在するの? っと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/92
93: ろくぼう [sage] 2011/05/16(月) 18:50:43.33 ID:YSV6gU5E 比例はあんまり好きじゃないんだけどプレミアム付けるには楽かもね。 現行制度の比例部分を全国区にして、議席数は定数*投票率(小数点以下切り上げ)で 残り議席は比較第一党がプレミアムとして受け取る。プレミアム=棄権票。 投票へのインセンティブにもなるかな。 比例を拘束名簿にしとけば大凡は上から政権の顔ぶれになるだろうし政権選択の色合いも増す。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/93
94: 無党派さん [] 2011/05/16(月) 20:56:05.73 ID:MombK7GL >>78 >当選後の議員はそうだとしても >候補者になる時点で地縁血縁になりすぎていたように思う 自民党の公認がそれまでを継承させる形の地縁血縁に偏っていても、 党内の派閥が独自に支援、擁立する候補が公認を破ったりしていたよね。 その証拠に制度変更以降に自民党の世襲議員の割合は高くなっている。 >小選挙区又は比例代表制では >個人でなく組織として党主体で活動できる方向にするべきじゃないだろうか? 個人で政治を行うのは大変だから、互助会的組織は自然に形成されるのが普通だよね。 むしろ制度改革が原因で選挙や資金面での優遇を巡って政策抜の党内対立で離合をしたり、 不自然な形で政党を作りだしたから組織活動が上手くいかなくなったんじゃない? それに党の執行部へ集権が進む小選挙区制や比例代表制だから、 こそをさらに強化すべきというのは全く逆ではないか? 集権が行き過ぎてしまうので分権を促して抑える必要があると思いますが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/94
95: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 20:56:09.21 ID:zx+hWBtR 自分は比例大好きだ。 イタリア式でもドイツ式でもいいから、一刻も早く導入してほしいものだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/95
96: 無党派さん [] 2011/05/16(月) 21:45:09.12 ID:C8GUW1oT >>84 ケベック連合を無視している時点で上辺だけの恣意的な分析としか思えない。 ケベックで躍進したが肝心のトロントでは大きく躍進していない。 しかも新民主党は当時第三勢力で新民主党は英語圏に対する反発票反体制票を集めただけの可能性がある。 さらにケベックで躍進したことがかえって英語圏での議席獲得の足枷になる可能もある。 どっちにしろ党首の落選率が高くセーフシートも少ないカナダは二大政党制ではないが。 >>85 補欠選挙で民主党は候補者を擁立したか? もう相乗りはなくなったのか? 英米で相乗りはあるのか? 民主党はバブルとしか思えない。 http://www.city.adachi.tokyo.jp/010/d00400044.htm http://www.city.adachi.tokyo.jp/info/110515/kaikakukugi.html せめて多くの市町村議会レベルで共産党や公明党の議席を上回ってから主張すべき。 >>91 英語圏のトロントと仏語圏(ケベック州)のモントリオールの両方を 征服した政党は1993年総選挙の激変以来存在していないはず。 どっかの国の新の付かない民主党があらゆる勢力ににいい顔をしてかえって混乱を招いているように 英語圏と仏語圏ではベクトルが違うので新民主党が両方にいい顔をしようとすると 仮に政権をとってもどっかの国の新の付かない民主党と同じく党内対立混乱になりかねない。 レイトンチルドレンはどうなるやら。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/96
97: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 22:32:03.57 ID:ZcXxnk91 >>88 1983年の参議院通常選挙の比例代表をハンチントン式で分配した場合、 議席50 自由民主党 34 日本社会党 7 公明党 6 日本共産党 2 民社党 1 となる。 得票率35%で68%の議席占有率というのは第一党を優遇しすぎだろう。 そもそもこれだけ得票率と議席占有率が乖離すると「比例代表」とは言えない。 サン・ラグ式とドント式は単に端数処理の問題なので,各党一議席程度の増減はあるが,得票率と議席占有率でみれば数パーセント以下の差でしかない。 一般にプレミアや阻止条項といった比例制への修正は分極体制を予防するものであるので,分極している状態では修正効果の効きが弱く,一党優位になるほど強く修正効果が働く制度は導入する意味がない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/97
98: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 23:08:49.93 ID:yd6vSAB4 >>97 昭和58年って、すげー必死に探したんだろうなw 衆参同日選で、中曽根の死んだふり解散の前に社会党が大敗北したときじゃん。 何でそんなに必死なんだwww 共産系の弁護士でもおでましたか? ちなみに、当時の獲得議席は、参院が自民68に対して、社会22だけど、 中選挙区制下の衆院は自民300(58.6%)に対して社会85(16.6%)。 定数を50にまで減らして、必死に乖離をアピールしようとしてるんだろうけど、 定数400なら、自民258(64.5%)に対して社会54(13.5%)。 定数512なら、自民329(62.26%)に対して社会70(13.67%)。 ま、当時の58.6%より大政党に有利になってはいるが、公明共産社民みてれば 分かるとおり、現行の並立制の方がかつての中選挙区制よりも大政党に有利 であって、むしろインパクトはそんなに違わないよ。 別に「比例代表制」といいたいわけじゃなし。要するにバランス感覚なんだけどね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/98
99: 無党派さん [sage] 2011/05/16(月) 23:13:57.70 ID:yd6vSAB4 あ、定数512の自民329議席の比率を間違えた。64.26%でした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/99
100: 無党派さん [sage] 2011/05/17(火) 00:57:46.15 ID:qwMFnstm >>98 中曽根の衆参同日選は1986年だぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/100
101: 無党派さん [sage] 2011/05/17(火) 06:07:13.55 ID:XSJDg10/ それにしてもイギリスは選挙の間隔が長くてうらやましいよね。 2008年に解散するって聞いてたら、来年に延びたと聞き 2009年に解散するって聞いたら、任期満了選挙になると聞き・・・・・ これにはびっくりしたが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/101
102: 無党派さん [sage] 2011/05/17(火) 07:39:52.09 ID:1ZFO+eMF >>100 ああ、本当だ。色々間違えてるね。 まあ、でも大体言ってること自体に違いはない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/102
103: 無党派さん [sage] 2011/05/17(火) 07:48:28.39 ID:B37NjI07 イタリア式に55%を保証する方がよっぽどバランスのとれた結果になると思うが、 どうしてそれが納得いかなくて二乗比例方式が許容できるのかわからない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/103
104: 無党派さん [sage] 2011/05/17(火) 09:15:29.39 ID:7JcFXiAB >>103 でも55%保証とかで第一党の議席を確定させてしまうのは 実際どうなの?と思わなくもない。 政権党を目指す党はライバル政党に競り勝って第一党になりさえすれば どんなに得票率が低くとも55%の議席率に安住できることになってしまうし、 逆にそれ以上の議席を得ることができないから ライバルに勝つ以上の努力をする必要がなくなってしまう。 第一党の優遇をするなら第一党にボーナス上乗せの方まだ健全。 過半数保証には賛成だけどボーナス式には反対の人はどういう理由なんだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/104
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 897 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s