[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
871: 2011/11/24(木)00:28 ID:6iiXfC85(1/3) AAS
強力な政権与党を作るための制度なのに第一党が確実に過半数取れるわけでもなければ
連立政権の成立する余地を減らしてしまってハングを常態化させるのが小選挙区制。
地域政党が強い場合は阻止条項付き比例のほうが遥かに安定度が高い。

ところでSNPは保守党か労働党のどちらと政策的に近いのだろうか
もしハングになったら近い方がSNPと政策協議重ねて政権運営するしかないっしょ
872: 2011/11/24(木)00:48 ID:kW/CjsIq(1) AAS
>>870
それユニオンが支持率第一党つーのと同じくらい意味がない。
873: 2011/11/24(木)00:57 ID:+ip4Hzqr(2/2) AAS
まあ国政選挙と普段の支持は往々にしてギャップが生じたりするし
実際に選挙してみないとわからない

SNPの政策傾向は欧州の地域政党によくあるいわゆる民族左派
支持層は郊外から農村部に依拠し、保守性という面では保守党、政策的には労働党、
アンチ二大政党志向ではLDとそれぞれ競合する
874: 2011/11/24(木)00:59 ID:NqsL8f4U(1/2) AAS
>>870
スコットランド民族党が伸びるというより、
自民党が大敗することの方が大きいからなぁ。
SNPが伸びてもせいぜい20〜30ぐらいじゃない?

今やれば労働党単独政権だろうし、
そこまで慢性化することはないだろう。
875
(2): 2011/11/24(木)02:59 ID:K9x+Zr5H(1/2) AAS
>>836-837
>小選挙区部分が多いほど連用制は小党の議席が圧縮される。

>>843

>便宜上、票数と議席数を同じにして
>単純比例の結果が、自民4:民主4:公明1:共産1だとする

を援用して計算してみると、議員定数が480のとき、小選挙区380で比例が100の時が
連用制が齟齬をきたさない限界だとわかった
1割支持の小党2つが比例で50議席ずつ取ってしまうので、
4割支持を持っている大政党は比例でとれる票がない

比例定数が100以下でその分、小選挙区定数が多い時、
省3
876: 2011/11/24(木)03:47 ID:K9x+Zr5H(2/2) AAS
>>875訂正
かろうじて小選挙区384:比例96まではいけるか
単純比例だと、大政党は総議席480の4割得票で192議席とることになるので
小選挙区定数は384が限界ということか
877: 2011/11/24(木)10:56 ID:SnpVT8zz(1) AAS
進まぬ選挙制度改革 解散権封印の危険性も 政府・民主に危機感薄く

産経新聞 [11/24 08:34]
衆院選挙制度改革に関し、各党の責任者は23日までに産経新聞のインタビューに応じ、民主、自民両党は「一票の格差」是正策を先行させ、後に抜本改革は行う「2段階方式」を主張、他の7党は反発した。
妥協点は見当たらず、各党協議会の先行きに暗雲が広がっている。選挙制度改革の遅れは野田佳彦首相の切り札である解散権を縛りかねないが、首相をはじめ政府・民主党にその危機感は薄い。

民主、自民両党ともに小選挙区制中心の現行制度を大きく変更する考えは希薄だ。抜本改革には時間がかかりすぎるとみて「一票の格差を早く解消することが最初だ」(野田首相)としている。

だが、他の7党は抜本改革の好機として、小政党に有利な比例代表制導入や中選挙区制復活などを主張して譲らない。

各党協議会は7回開催されたが、折り合いはついていない。
座長の樽床伸二民主党幹事長代行は15日の会合で、格差是正のための衆院選挙区画定審議会(区画審)設置法改正案の付則で、抜本改革のための協議を確約するとの妥協案を示したが、自民党を除く7党は一蹴した。
省15
878
(1): 2011/11/24(木)11:45 ID:I20+KckN(1) AAS
法改正しなくても、人口比例部分をドント式にして、11増11減
これで選挙区画定審議会の尻を叩き、来年2月末までに勧告案を纏める。
最高裁には、判決の趣旨に従って実質一人別枠を廃止し、端数処理アダムス式にしたと言う。
法律の文言の一人別枠、人口比例は守れている。
これがウルトラCと思うが。
879: 2011/11/24(木)12:05 ID:FfwR6jP0(1) AAS
ニュー速より再転載

2011/11/24(木) 11:50:14.58 ID:???0

★自民・谷垣総裁、中選挙区復活を提案 総裁再選にも意欲

 自民党の谷垣禎一総裁は23日、衆院の選挙制度について
「振幅が激しい制度は日本にむかない。中選挙区の方が死票も少ない」と、
中選挙区制の復活を提案した。自民党本部であった対話集会で言及したもの。
来年9月の総裁選での再選にも意欲を示した。

 集会で谷垣氏は、「自民党は2005年の郵政選挙で300議席くらい取り、
09年の衆院選では100議席くらいになった。
すぐ落選する人がたくさん出て(政治家が)育たない」と指摘。
省8
880
(1): 2011/11/24(木)15:05 ID:ZQtFBTDT(1) AAS
落選しても育つように政党助成金があるんじゃないのか。
中選挙区は50万取ったトップ当選も、20万の最下位当選も同じ1議席。
この差の30万票も広義には死票というのだが。
2人区の馬鹿さ加減をみてみ。
881
(1): 2011/11/24(木)15:14 ID:6iiXfC85(2/3) AAS
>>880
落選者が多い党は政党助成金減らされますが?
882
(1): 2011/11/24(木)20:34 ID:BlGkyIW+(1) AAS
>>881
イギリス等の本来の趣旨から見たら、
与党は政党助成金は、減額される
べきなんだよな。
883: 2011/11/24(木)21:11 ID:GMaQ+PB+(1/2) AAS
>>882
ショート・マネーは3項目に分かれるが、まとめると影の内閣を運営するための経費。
だから正規の内閣を編成できる与党には支給されない。

イギリスの政策開発費も与野党に議席数と得票率で割り当てられる。

イギリスの影の内閣は委員会制に代わるような国会内の機関だけど
日本の国会運営においては、これから先も必要になるとは思えない。
なので日本版ショート・マネーは不要と思われる。
884: 2011/11/24(木)21:18 ID:GMaQ+PB+(2/2) AAS
実用的でなかった「政策担当秘書」制を廃して「委員会政策支援職員制」を提案。

議院の各委員会の理事の指名により会派に貸し出す政策支援職員を期間雇用する。
この職員には、従来の政策担当秘書や外国語の教養を身に着けた日本人、
落選中の元国会議員などを雇うようにする。

これで野党第一党が一番、職員数が多くなるようにすればいい。

一番掛かるのが人件費なら効果は高いと思うのだが変な案だったらスマソ
885: 2011/11/24(木)21:35 ID:o2cO5zfF(1) AAS
>>878
判決文見たら分かるように、
「一票の格差を大きくする」から「一人別枠方式は違憲だ」って言ってるので、
一人別枠方式よりも格差が減るなら違憲でもなんでもない。変な言い訳する必要もない。
886: 2011/11/24(木)21:49 ID:6iiXfC85(3/3) AAS
そうだね、「一票の格差を小さくすること」が目的で
そのための手段として裁判所は「一人別枠の廃止」を言ってきてるけど
別に手段まで裁判所拘束される筋合いは無いから「アダムズ式を使う」という手段でも合憲になる
目的に応じた結果が出る手段ならなんでもいい
887: 2011/11/24(木)22:13 ID:F3byaC6A(1) AAS
谷垣最悪やな
中選挙区制が異常に再選率が高いために市町村議会はいつまでも改革が進まないってことがわかってんのかと言いたい
888: 2011/11/24(木)22:42 ID:zG8eOYh+(1) AAS
今の選挙制度で”選挙区で落ちたのに比例で復活するのはおかしい”と言う人がいるが
比例復活制度のおかげで政党側が小選挙区100%落選するのがわかっていても
立候補を促すことが出来き、無投票当選を阻止するのに役立っている。

改正するのなら、政局の府に成り下がった参議院改革をするべきだ。
衆議院再可決2/3を過半数にする。選挙区をブロック別大選挙区制にする。被選挙権を50歳以上にする。
889: 2011/11/24(木)22:50 ID:NqsL8f4U(2/2) AAS
>>875
小選挙区が均等1:1状態でもそれだから、
05年や09年のように一党が小選挙区で圧勝すると、
もっと第1党以外の議席が減ることになる。
890
(1): 2011/11/25(金)00:42 ID:sDfghHNc(1) AAS
>>ブロック別大選挙区制
根拠なきブロック別なんぞよりも都道府県別のほうがはるかにマシ
1-
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.081s*