[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
893(1): 2011/11/25(金)22:13 ID:LFOwLm/2(1/3) AAS
ニュージーランドで明日総選挙だが、それと同時に
選挙制度改正を問う国民投票が行われる。
まず現状の併用制を続けるを問い、変える場合はどの制度にするかを問う。
変更候補は4案
1 単純小選挙区制
2 小選挙区単記移譲式
3 大選挙区単記移譲式
4 並立制
変更賛成が多かったら、変更候補で一番多かったものと比較再投票して決定
外部リンク[aspx]:www.3news.co.nz
省1
894(1): 2011/11/25(金)22:19 ID:XmQNkEFS(1/2) AAS
並「立」制が候補に挙がってるってびっくりしたけど、「Mixed-member Proportional representation」
って併用制だよね?
895: 2011/11/25(金)22:27 ID:La1dr4ry(1/2) AAS
Supplementary member が並立制
896: 2011/11/25(金)22:30 ID:La1dr4ry(2/2) AAS
>>938
MMP(併用制)と他の4つ、だから5つの案と言う事になるね。
897: 2011/11/25(金)22:32 ID:LFOwLm/2(2/3) AAS
>>894
合ってるよ。現行が併用制。
1992〜93年に単純小選挙区制から国民投票で変えた。
考えてみたら日本の選挙制度変更と同時期か…
898(1): 2011/11/25(金)22:42 ID:XmQNkEFS(2/2) AAS
おおこれは恥かしい。失礼しました。
外部リンク[pdf]:www.referendum.org.nz
に日本語訳があるのか。
899: 2011/11/25(金)23:05 ID:H3H84MeX(1) AAS
ニュージーランドの選挙制度国民投票の方が、イギリスの国民投票よりもまだましだが
ベストを投票させるのに、選好投票制度でやらないのか?
900: 2011/11/25(金)23:20 ID:LFOwLm/2(3/3) AAS
>>898
各国語で用意してあるんだな。選管のサイト?
外部リンク:www.referendum.org.nz
制度を説明するビデオもあって面白かった。
これも日本語版が欲しいなw
ただ、現行制度を連用制としてるのは誤訳だな。
英語圏じゃ併用制と区別してないからどうでもいいんだろうけど…
901: 2011/11/26(土)18:34 ID:M2ic0RxK(1/2) AAS
>>893
単純小選挙区制に復帰だろうな。
902(1): 2011/11/26(土)18:55 ID:wqHbhc2d(1/2) AAS
選挙制度の国民投票について、初めて日本のマスコミが取り上げたな。
おまけでしか書いてないし、中途半端な記述だが…
というか日経まで連用制と書くとは、ちゃんと調べてないのか?
ニュージーランド総選挙、投票始まる 国民党の政権維持が有力
外部リンク:www.nikkei.com
選挙制度は小選挙区比例代表連用制。現有議席数は国民党57、労働党42、緑の党9、ACT党5、マオリ党4など。
前回選挙では国民党がACTなどの閣外協力を取り付け、労働党から9年ぶりに政権を奪取。
今回の選挙で国民党が単独過半数を確保すれば、現行の選挙制度に移行した1996年以来、初となる。
選挙と同時に国民投票も実施し、比例代表制の存続の是非を問う。
903(1): 2011/11/26(土)19:47 ID:M2ic0RxK(2/2) AAS
>>902
連用制で合ってるだろ。
904: 2011/11/26(土)22:17 ID:wqHbhc2d(2/2) AAS
>>903
ニュージーランドやドイツのように、
超過議席で総定数が増える制度は
連用制とは呼ばずに併用制という。
905: 2011/11/26(土)23:26 ID:U52slDVP(1) AAS
前原って何につけても物事を纏める能力ゼロだな
比例80減とか今切るカードじゃねーだろ常識的に考えて
906: 2011/11/27(日)00:19 ID:CLWLkHIn(1) AAS
どうせ民主党は身を切る姿勢を示しているのにジミンガーってやるための布石だろ
907: 2011/11/27(日)06:43 ID:q1g3ymmM(1) AAS
ニュージーランドは連用制維持が多数だった。
908(1): 2011/11/27(日)08:52 ID:VKZnLCKF(1) AAS
国民投票結果。二大政党だけで75%の得票率があるのに、
それは併用制反対には向かわなかったな。
●小選挙区比例代表併用制を維持するか?
併用制維持 53.74%
制度変更 42.62%
●変えるならどの制度?
FPP 単純小選挙区 31.89%
SM 並立制 14.53%
STV 大選挙区単記移譲式 11.24%
PV 小選挙区単記移譲式 8.19%
省3
909: 2011/11/27(日)10:26 ID:Sh08YvmZ(1) AAS
>>908
やっぱり平等を優先する考え方が多いと言うことだな。
910: 2011/11/27(日)12:42 ID:iNNYe3F4(1) AAS
つーか、選挙制度を変える必要があるかどうかの投票は、選挙と一緒に毎回行うべきだよね。
911(1): 2011/11/28(月)06:57 ID:sYRNzMoR(1) AAS
併用制がよいが、連用制を実現できる可能性があるなら、それでもよい。
野田首相はポーズではなく、本気で導入を決断するべきだな。
この機会を逃せば、不毛な自公政権10年間のようにまた
10年くらい何も動かない状況が続くだろう。
912(1): 2011/11/28(月)12:31 ID:8uezrWgV(1/3) AAS
どっちかわすれたが小選挙区の超過分定数が増えるの方がいい。中小政党の議席圧縮はちょっと避けたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s