[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: 2011/05/17(火)12:55:29.18 ID:XquSaXmn(1) AAS
>>104
イタリアは選挙前に連立政権組ませて与党側に55%やる方式
野党側(になった連立政党)との差は数パーセントでほぼ拮抗している
だから導入出来たんだろうね
112: 2011/05/17(火)16:36:37.18 ID:olrpzvQ0(1/2) AAS
そりゃそうだな。
たしかに、自民党案は論外だが、
批判する側も、そろそろ衆院の選挙制度について、
具体的な対案策定に取り組むべきだな。
>>110
224(1): 2011/06/06(月)16:36:02.18 ID:Qe6kyGs3(1) AAS
自民と民主で大連立したら、次の選挙はどうするんだ?
過去、新進党から大量に自民党に出戻りがあったときは、選挙区と比例区でかわりばんこに立候補する
「コスタリカ方式」で乗り切ったけど、
今は民主の現職が300人いるんだから、調整は無理だろ?
279(1): 2011/06/25(土)20:06:45.18 ID:BUTSA/7V(1) AAS
イタリアの選挙制って、ようは大同団結した政党連合が勝つ仕組みだろ?
過半数保証があるせいで、変な連立政権ができるんじゃないか。
今の政権を見るとなぁ。。。
328: 2011/07/01(金)17:18:56.18 ID:apup0Oam(1/3) AAS
>>323
なんだ、かんだ言って小政党の方が、議席に利権を感じているだよな。
流石に上院に相当する側でこんなことやっている国は他にない。
利権屋自民党と五十歩百歩なんだよな。
407(1): 2011/07/11(月)00:11:06.18 ID:TfotdNnn(1) AAS
質問スレがないのでこちらでお聞きしたいんですが
日本は議院内閣制ですが、日本のような二院制での議院内閣制はおかしくないでしょうか。
内閣の大臣に参議院枠があり、官房副長官にも参議院枠がありますし。
法案の議決については再可決以外は衆議院と参議院では差違がないですし。
二院から大臣を選出し、どの院からも首相になれるような議院内閣制は日本だけでしょうか?
436: 2011/07/17(日)09:53:56.18 ID:TERXLaFH(1/4) AAS
>>398-399に続きまして、ここまでを総括します。
細分化(分担)で専門職化が進めば議員は益々官僚に頼らざるを得ない状況になります。
議員たちは官僚たちに知識を刷り込まれる形で懐柔さていくわけですから
ポストを増やすことで官僚たちに懐柔されなくなるなんて、あり得ない話です。
大臣(議員)が官僚に頼るのを減らすには「補佐官制」が有効です。
問題は上手く使いこなせる者が大臣に起用されることと制度的な整備です。
そして政府に議員を多く送り込むということは、国会・委員会や与党内で行うことを
政府・省内に集中化することになるので、それこそ官僚の思う壺の密室政治であり、
国会や政党を完全に形骸化させてしまうことにつながりかねません。
政府に送り込む議員が多くてよいことなどありません。そして既に多いです。
省2
529(1): 2011/07/27(水)11:39:56.18 ID:H566d0/y(1/2) AAS
大学教授や専門家などから互選したからって、有権者から見て立派な学識経験者、
有識者が選ばれるとは限らないし、こいつらに政治的特権を認めることに有権者が
納得するとは思えない。
立憲君主制なので天皇の国事行為には内閣の助言と承認が必要。
叙勲などと基本変わらない。
仮に憲法のその部分も変えたとしても実態は宮内庁の役人が決めることになるだけ。
叙勲や国民栄誉賞の付属と>>525の人は言っているので首相個人ではなく内閣だろ。
国民栄誉賞はただの人気取り、叙勲は役人中心だから受けが悪いのは確かだと思うが。
873: 2011/11/24(木)00:57:29.18 ID:+ip4Hzqr(2/2) AAS
まあ国政選挙と普段の支持は往々にしてギャップが生じたりするし
実際に選挙してみないとわからない
SNPの政策傾向は欧州の地域政党によくあるいわゆる民族左派
支持層は郊外から農村部に依拠し、保守性という面では保守党、政策的には労働党、
アンチ二大政党志向ではLDとそれぞれ競合する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.250s*