[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526(1): 2011/07/27(水)00:25 ID:84oRR58b(1/6) AAS
>>525
首長が選ぶとか有りえんだろ
東京都知事一人に参議院の10分の1以上の議席を独断で決める権力与えるつもりか?
怖いわww
叙勲や国民栄誉賞の附属と言っても
叙勲や国民栄誉賞を与える側にこそ議員の選出を任せるような信頼がないんだが
どのように改憲案を通すつもり?
528: 2011/07/27(水)10:21 ID:84oRR58b(2/6) AAS
>>527
それは微妙なところ
>>525によると首長や内閣が議員を選ぶことになっているが
首長は言うまでもなく独任制の機関であるし
内閣も実質的に首相が自由に決定する力を持つので
参議院議員は全て首長や首相個人が選んだ議員ばかりとなるため
変な人間がいきなり議員になるかもしれないし、それこそ立派な有識者が選ばれるとは限らない。
その点で世論の反対は大きく、改憲案は通らなくなる可能性も大きい。
それよりはまだ政治的中立性を確保されている天皇が勅任議員を選んだほうが良いのではないかと思う
530(1): 2011/07/27(水)13:36 ID:84oRR58b(3/6) AAS
>>529
内閣の構成員は首相の独断で決定できるから
内閣の意思決定=首相の意思と変わらない。
形式=閣僚全員の意思だが、実質=首相一人の意思
勅任議員を宮内庁の役人が決めることになるか否かと言えば否。
もちろん、宮内庁役人による補佐か内閣による補佐無しで
天皇が一人で決めることはできないし、また一人で決める事の弊害も大きいからすべきではないが
最終決定権を天皇が掌握していれば「役人が決める」ことになるとは言えない。
例えば、政府の施策も役人が実質的に決定している部分も大きいが
最終決定を行うのは憲法上の規定で行政権を持つ内閣であって
省12
533(1): 2011/07/27(水)16:27 ID:84oRR58b(4/6) AAS
>>532
首相が強硬に主張したら受章者なんて簡単に変えられる。
今は政治的な意味合いが無いから首相がそこまでする意味が無いし
首相の政治方針に反する人が叙勲されても問題ないから、
世論の反発の可能性を考えれば利点が全く無いのでやらない。
もし叙勲に政治的意味合いが発生したら、首相は自分の意見に反対する人間を
議員にしたら自分の政策の実現に障害となるので
そのような人間を少数ならばともかく、多数議員にすることは反対することになる。
これを防ぐには、中立的な立場から受賞者を決定する諮問機関等が必要になるが
それなら各種団体による選挙によって議員決めるのと変わりは無いよね。
省18
534(1): 2011/07/27(水)16:32 ID:84oRR58b(5/6) AAS
一応予想されそうな反論に先に対応しておくと
実質的に政党執行部が選んでいる議員でも形式的には有権者が選んでいることが重要というなら
各種団体等の選んだ議員を衆議院の承認にかければそれで終わり。
有権者に選ばれた衆議院に承認される=間接的に有権者から承認を受けたということになる。
535(3): 2011/07/27(水)17:44 ID:84oRR58b(6/6) AAS
なんか上手い表現方法無いかと思ってたんだが、最高裁の判事を選ぶシステムのような感じが似てるかな。
あれだって三権の一つを直接国民が選んでいない者に任せる仕組みだし。
内閣が形式的には選ぶ権限を持っているが、各判事の出身母体に応じて決定される。
まあ出身母体内での選挙はやってないけど。
それよりは出身母体内で選挙やったほうがいいだろ?
だから参議院で学者や専門家を選ぶ方法に反対する人はこの国の司法システムからまず批判した方が良い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s