[過去ログ] 第47回衆議院総選挙総合スレ 179 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 2014/11/02(日)16:24 ID:jcmzDCeN(2/16) AAS
革マル派と繋がっている時点で、本当なら終了だよな
21: こしあん 2014/11/02(日)16:37 ID:TzslFUq8(1/3) AAS
先の総選挙直後は次回は衆参ダブルに決まってるとほざくおバカちんがこのスレにも溢れていたが、
今となっては、2016年7月に参院選がセットされていることが解散時期設定の選択肢を狭めることになったな。
22: 2014/11/02(日)17:12 ID:s/yrYk1o(1/2) AAS
野党の何がダメかってのは原発再稼動問題あたりに如実に現れている。
サイレントマジョリティにとって最も大事なのは今日明日の仕事と金。
一方、「お金や経済よりも命の方が大事だ!原発無くせ!」と喚いてるのは
ノイジーマイノリティ。サイレントマジョリティではなくノイジーマイノリティの
戯言にとらわれる無責任な今の日本の野党に責任与党を任せられる訳が
無いだろw
23: 2014/11/02(日)17:33 ID:SUHt4PXR(1) AAS
AA省
24: 2014/11/02(日)17:36 ID:UMw97JI4(1/2) AAS
政府にとって景気がもたつき、財政出動もなかなか効き目がない中で
「安易な発想としては日銀任せという考えが出てこないとも限らない。インフレになれば財政再建にもプラスだからだ。
数パーセントの物価上昇であっても、幅広い人がインフレを受忍しなければならないインフレ税になる」と指摘するのは、東京大学大学院の福田慎一教授だ。
同教授は、黒田総裁が異次元緩和の下で、財政再建に対して早い時期から取り組みを促す発言をしてきたと評価する。
消費増税への判断を控えたこの時期に、今回の追加緩和とともに、財政への警鐘を改めて鳴らすべき時かもしれないとの見方が、学識経験者の中から出ている。
*カテゴリーを追加し、写真を添付しました。
25: 2014/11/02(日)17:36 ID:UMw97JI4(2/2) AAS
追加緩和が実施された本当の理由−増税後押し、GPIFと連携
Bloomberg 11月1日(土)0時1分配信
11月1日(ブルームバーグ):日本銀行が市場の意表を付いて行った追加緩和。その真の理由について、
エコノミストの間では、安倍首相の消費増税の決定を後押しすることや、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の新資産構成との連携を指摘する声が上がっている。
.BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは決定後のリポートで、今回の決定の背景について「黒田東彦総裁にとっては、
インフレ目標達成の重要性もさることながら、消費増税を可能とする政治的環境を整える、ということも同時に重視していたのだと思われる。そのように考えるのが分かりやすい」と指摘。
.安倍政権が重視する株価を押し上げ、消費増税を後押しする手段として、「GPIFが株式や外貨建て資産などリスク資産のウエートを引き上げるのに合わせ、
ウエートを引き下げる国債を日銀が吸収すべく、マネタリーベース目標を引き上げること」が狙いだったと指摘。長期国債の増額は「GPIFの国債ウエートの引き下げから算出される30兆円と合致する。偶然ではないのだろう」という。
.第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストも「日銀の追加緩和は、政府が12月に消費税増を最終判断するときの支援を行う意図があるのだろう」と指摘。ゴールドマン・サックス証券の馬場直彦チーフエコノミストも
「GPIFのポートフォリオ変更の公表と日銀の追加緩和実施が同日であったことは単なる偶然とは考え難い」という。
省4
26: 2014/11/02(日)17:44 ID:WAlVSZZI(1) AAS
追加緩和が実施された本当の理由−増税後押し、GPIFと連携
Bloomberg 11月1日(土)0時1分配信 .
黒田総裁は31日の会見で、「量的・質的金融緩和の導入以降、1年半が経過したが、これまで所期の効果を発揮している」と述べた。
しかし、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で新たに示した2014年度の見通しは、実質成長率が0.5%増、生鮮食品を除く
コア消費者物価(CPI、増税の影響除く)は1.2%上昇といずれも下方修正された。
.
日銀が13年1月、白川方明前総裁の下で最後に示した14年度見通しは、実質成長率が0.8%増、コアCPIは0.9%上昇だった。
日銀が今回新たに示した見通しは、物価は辛うじて当時を上回っているが、成長率は4回連続の下方修正で、ついに当時の見通しすら下回った。
.
神通力は今後減衰
省12
27: 2014/11/02(日)17:55 ID:jcmzDCeN(3/16) AAS
認識が違うと議論も深まらないよな
日本人 トンスルランド人が嫌い
トンスルランド人 日本の政治家が、特に安倍が嫌い、日本人は好き
正直に日本人の見解を伝えないから問題なんだよなw
28: 2014/11/02(日)17:56 ID:UmCFWrLU(1/2) AAS
日銀が13年1月、白川方明前総裁の下で最後に示した14年度見通しは、実質成長率が0.8%増、コアCPIは0.9%上昇だった。
日銀が今回新たに示した見通しは、物価は辛うじて当時を上回っているが、成長率は4回連続の下方修正で、ついに当時の見通しすら下回った。
.
ワロタ
白川時代より物価見通しは上がったが成長見通しは下
白川叩いてた奴らどうすんのこれ
29: 2014/11/02(日)18:03 ID:Xp9gtFgr(1/6) AAS
小渕って地元じゃ姫って呼ばれてたんだな(w
ネギ好きのお姫様(w 若者には人気出たりして(w
動画リンク[YouTube]
30: [ ^ω^]白薔薇のプリンス ◆ZTCtT.4yyz5m 転載ダメ©2ch.net [sagete] 2014/11/02(日)18:11 ID:9ZizMkT2(1) AAS
今年はもう無理そうだな・・・
31: 2014/11/02(日)18:14 ID:e9Pjo1AD(1) AAS
>革マル派と繋がっている時点で、本当なら終了だよな
安倍も裏で革マル派と繋がっているのか?
32: 2014/11/02(日)18:14 ID:XwI52a3m(1) AAS
追加緩和が実施された本当の理由−増税後押し、GPIFと連携
Bloomberg 11月1日(土)0時1分配信 .
SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは「数字だけを素直に読み解くと、物価目標達成の期限を事実上延期することになる」と指摘。
「金融政策の効果が乏しいことを認めず、達成期限をあいまい化するなら、逐次投入路線に陥りやすい。物価目標が厳しそうであれば、
『物価見通しを引き下げて追加緩和』がパターン化する見込みだ。量的・質的金融緩和の拡大をずるずる続けやすいだろう」としている。
33: 2014/11/02(日)18:19 ID:WVCj/vsk(1) AAS
<追加金融緩和>もろ刃の剣 株は週明け1万7000円台も
毎日新聞 11月2日(日)9時30分配信 .
日銀の追加緩和を受けて米株価も上昇し、活況を呈したニューヨーク証券取引所=2014年10月31日、AP
日銀の追加金融緩和を受け、週末の日米欧の株式市場は急伸し、世界同時株高の展開となった。週明けの東京市場も株高を見込む声が多く、
「日経平均株価は7年ぶりの1万7000円台に乗る可能性がある」との見方が出ている。外国為替市場でも急速な円安が進み、
日本の輸出産業に有利に働くが、輸入する原材料価格の上昇を招くだけに「中小企業などの経営にマイナス」と警戒感も強まっている。【柳原美砂子、高橋直純】
【もろ刃の剣「効果」と「副作用」】
日銀が10月31日に決めた追加緩和は「市場に資金を供給する量的緩和の拡大で、世界的なマネーの動きを活発化させる」との期待感も高めた。
31日のニューヨーク市場はダウ工業株30種平均の終値が前日比195.10ドル高の1万7390.52ドルと約1カ月半ぶりに史上最高値を更新。
円相場は1ドル=112円台半ばに下落し、約6年10カ月ぶりの円安水準となった。
省15
34: 2014/11/02(日)18:21 ID:HsFoF0DE(1) AAS
4日から消費税「点検会合」 有識者メンバーに新たに3人追加へ
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
>新たなメンバーは、国際大学・筑波大学名誉教授の宍戸 駿太郎氏、
>早稲田大学政治経済学術院教授の若田部 昌澄氏、
>フューチャーアーキテクト会長兼社長の金丸恭文氏の3人。
35: 2014/11/02(日)18:26 ID:s/yrYk1o(2/2) AAS
香港デモを全面支持してる欧米が、ウクライナ東部のドネツク・ルガンスク両州の
独自選挙は違法で認めないと宣言www
ホントにこんな酷いダブスタが有るんだろうか?w
36: 2014/11/02(日)18:32 ID:LI83Yah0(1) AAS
続伸か反落か、爆騰後の株価はどうなる?
東洋経済オンライン 11月2日(日)6時0分配信 .
写真を拡大 実は、外国人投資家は黒田東彦・日銀総裁に疑心暗鬼だった。爆騰後、外国人投資家はどう動くか(新華社/アフロ)
つい最近まで、外国人投資家の多くは、日本の「2つのブーメラン」にあきれていた。
そのひとつは、日銀だった。というのは、まず外国人投資家は、日銀の「異次元の緩和」の効果に限界を感じ始めていたからだ。
【詳細画像または表】
日銀は国債を銀行から大量に買い入れ、銀行に現金を流し込んできたが、景気回復の足取りが弱く、借り入れ需要が増えづらいため、
銀行から融資という形で、外にお金が流れ出にくかった。
■ 黒田日銀に疑心暗鬼だった外国人投資家
このため日銀がばらまいた現金は、銀行に溜まるばかりだった。日銀が散布した資金量を示すマネタリーベースは、前年比で4割以上増えているが、
省18
37: 2014/11/02(日)18:34 ID:rG1JkAWw(1/2) AAS
冷静になって考えてみると、安倍自民党政権になってから、生活がよくなった
と実感している国民はどれくらいいるのか?
負担増&給付カット、
すなわち、物価高、増税、年金削減、公共料金値上げ、社会保険料値上げ、各種社会保障手当て削減などで、
民主党政権時代より、所得が減った人も多いのでは?
しかも、来年以降、中間層への相続税負担拡大(控除の大幅縮小=中間層大打撃)、死亡消費税の導入(控除なき相続税=低所得者層大打撃)、
年金保険料負担期間65歳まで引き上げ(およそ100万円負担増)、年金支給年齢引き上げ(およそ1000万円給付カット)
など負担増&給付カットが目白押し
アベノ残酷物語/「アベノミクス」は<負>を隠す言葉
◆ コラムニスト・小田嶋隆/アベノミクス、農業政策
省26
38: 2014/11/02(日)18:35 ID:rG1JkAWw(2/2) AAS
負担増&給付カット!次々と「痛み」を求める安倍政権
2015年に始まる大増税まであと2カ月!
政権交代とまではいわないが、せめて、与野党伯仲状態にまで戻したほうが
一般市民の生活・暮らしを守るという面では、有利
(【衆院】与党250、野党225【参院】与党125、野党117程度くらいの与野党伯仲状態のほうが一般市民にとって有利。
負担増&給付カット=一般市民に対する搾取強化を狙う官僚の思うがままにしないためにもね)
一強多弱の状況下で、「決める政治」とかいって、どんどん負担増&給付カット、
国民に保障されているはずの自由と権利の圧殺が進められたらたまらないわ
このままでは、一般市民層にとって、この国は、ますます生きづらい国に、息苦しい国になっていく。
実際、富裕層や権力者層以外で、
省38
39: 2014/11/02(日)18:39 ID:CKVZnIiI(1) AAS
ダイハツ、円安が追い風ではない苦しい事情
東洋経済オンライン 11月2日(日)5時30分配信 .
写真を拡大 10月30日に中間決算会見を行ったダイハツ工業。テーブルの中央が三井正則社長
販売目標を下方修正したホンダや三菱自動車が為替効果に救われる中、ダイハツ工業は為替でマイナスの影響を受けた。
ダイハツが決算で示した為替影響のスライドはこちら
10月30日にダイハツが発表した2014年9月期の中間決算は、営業利益が前年同期比47%減の371億円となった。これを受けて、15年3月期予想を下方修正。
通期の営業利益予想は1100億円(前年同期比25%減)と、従来予想から300億円引き下げた。
中間期の利益が落ち込んだ理由は複数ある。消費増税影響などにより国内販売台数が1.5万台、国内での受託・OEM車も2.3万台減少した。
また、売れ筋車種の低グレード化や、減価償却費や研究開発費の増加も減益要因となった。
■ ルピア安が逆風に
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s