[過去ログ] 第47回衆議院総選挙・議席予想情勢スレその36 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663
(1): 2014/11/14(金)10:35 ID:n3hYrAF+(1) AAS
安倍首相が来週中の衆院解散を検討していることに関し、その大義名分を巡って与野党が互いに批判を強めている。

首相が消費増税の先送りや経済政策「アベノミクス」について信を問う構えなのに対し、
野党は「大義なき解散」と印象付けようと躍起だ。

「安倍政権の2年間、経済、外交など様々な課題に挑戦してきた。それらを改めて国民に信任を問う選挙だ」
自民党の大島理森・前副総裁は13日、国会内で記者団にこう述べ、早期解散の意義を強調した。

首相は、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げを先送りすることの是非と、アベノミクスの中間評価を衆院選の争点としたい考えだ。
特に消費増税を巡っては、「世論調査で国民の7割が反対している。乗らない手はない」(自民党幹部)との判断があるとみられる。

同党の鳩山邦夫元総務相は、「(選挙戦では)アベノミクスで基礎体力をつけてから増税すると国民に訴えるのも一つの方法だ」と話している。

野党側は、任期を約2年残しての解散に異議を唱えている。
現在の衆院議員の任期は2016年12月までで、来週中に解散した場合、衆院議員の在任日数は現憲法下で6番目の短さとなる。

維新の党の江田共同代表は13日の記者会見で、「任期が2年もたってない時期になぜ解散なのか。
600億円も700億円も税金をかけてやる意味がどこにあるのか」と述べ、解散の大義がないと指摘した。

また、民主党の海江田代表は、「全てを投げ出して解散しようという『国民生活放り出し解散』だ」と批判。
次世代の党の山田幹事長も、「(早期解散は)今だったら野党がバラバラだから自民党の(議席の)目減りは少ないという党利党略」と述べた。

こうした批判について、与党側には「突然の解散話に準備が整っていない野党側の焦りといらだち」(自民党中堅)と見る向きもある。

菅官房長官は13日の記者会見で、民主党の枝野幹事長が9月のテレビ番組で「私が首相ならこの秋に(解散を)やる」と述べていたことを取りあげ、
「枝野さんがそう言っていたのではないか」と皮肉った。

1986年の第2次中曽根内閣の「死んだふり解散」は、野党の裏をかいて衆参同日選に踏み切り、野党は「大義名分のない選挙」と批判した。
2005年に第2次小泉内閣が「郵政解散」に踏み切った際も「参院の否決で衆院解散はおかしい」との声が上がった。

いずれの結果も与党の大勝だった。
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp

1986年の第2次中曽根内閣の「死んだふり解散」は、野党の裏をかいて衆参同日選に踏み切り、野党は「大義名分のない選挙」と批判した。
2005年に第2次小泉内閣が「郵政解散」に踏み切った際も「参院の否決で衆院解散はおかしい」との声が上がった。

いずれの結果も与党の大勝だった。

1986年の第2次中曽根内閣の「死んだふり解散」は、野党の裏をかいて衆参同日選に踏み切り、野党は「大義名分のない選挙」と批判した。
2005年に第2次小泉内閣が「郵政解散」に踏み切った際も「参院の否決で衆院解散はおかしい」との声が上がった。

いずれの結果も与党の大勝だった。

1986年の第2次中曽根内閣の「死んだふり解散」は、野党の裏をかいて衆参同日選に踏み切り、野党は「大義名分のない選挙」と批判した。
2005年に第2次小泉内閣が「郵政解散」に踏み切った際も「参院の否決で衆院解散はおかしい」との声が上がった。

いずれの結果も与党の大勝だった。
1-
あと 338 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s