[過去ログ]
都議選@板橋区 [無断転載禁止]©2ch.net (813レス)
都議選@板橋区 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1495895880/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
766: 無党派さん [sage] 2017/08/02(水) 14:45:54.33 ID:7A+mzo+r 候補者一本化を求める声が未だに根強いみたいだな 執行部の対応も悪いし、大局を見ないで頑なに代表選に出馬しようとする枝野も糞すぎる 早期の代表選出を求めている岡田はまともだな 山本太郎の側近の横川圭希も「枝野は幹事長を暫定でも受けてやれば良かった、枝野が代表なんて全くあり得ない」って言って枝野を批判してる どうしても一本化できないなら1対1の激突を回避するために江田も出馬して3人でやればいい。報道では玄葉の名前も出てきてるな 民進代表選は9月1日 サポーター参加 一本化求める声も http://www.asahi.com/articles/DA3S13067341.html 民進党は1日の常任幹事会で、蓮舫代表の後継を選ぶ代表選について、地方議員や党員・サポーター(約23万人)も参加する形で21日告示、9月1日投開票の日程を決めた。 枝野幸男元官房長官(53)と前原誠司元外相(55)の一騎打ちの公算が大きいが、 激突を回避するための一本化論や3人目の候補擁立を模索する動きの続きも出ている。 「いま解散を打たれたらどうするのか」 野田佳彦幹事長が代表選日程について提案すると、会議の出席者からは異論が相次いだ。安倍内閣に対して憲法に基づく臨時国会の召集を求めていることを踏まえ、 「代表選をやっている場合ではない」との懸念の声も上がった。岡田克也前代表も早期の代表選出を求めたという。 任期途中で代表が欠けた場合の代表選は、国会議員だけの投票で決める方法から、党員・サポーターも含めた投票まで複数あるが、投票権がある人が多くなるほど日数もかかる。 野田氏は「サポーターも含めた方が正統性が増す」として理解を求めた。臨時国会は現執行部で対応し、衆院解散があった際は急きょ短縮して代表を選ぶ手続きに切り替える方針も示した。 党内リベラル派が支持する枝野氏と保守派が推す前原氏の一騎打ちの公算が大きいことも、早期決着論を後押ししている。 両派の対決は、憲法や野党共闘のあり方などをめぐって対立を先鋭化させ、「党の分裂に発展する」(中堅)可能性が否定できないためだ。 枝野、前原両氏をよく知る議員の一人は「どうしたってしこりは残り、代表選はマイナスでしかない」と話し、 両氏の立候補一本化に期待を寄せるが、枝野、前原両陣営は否定的だ。 一方、旧維新の党出身の江田憲司代表代行の議員グループの会合では「民主党政権時代の古い顔ぶれの戦いでいいのか」との声が上がり、 江田氏は1日、前回代表選に挑んだ玉木雄一郎幹事長代理と「第3の候補」の擁立を目指すことで合意した。 ただ、立候補に必要な20人の推薦人確保のメドは立っていない。 前原氏・枝野氏、立候補へ “第三”の候補も模索 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170802-00000016-ann-pol 民進党は2日に代表選挙について、21日に告示して来月1日に投開票を行う日程を正式に決定します。 すでに枝野元官房長官が立候補を表明し、前原元外務大臣も2日夕方に立候補を表明します。 (政治部・村上祐子記者報告) 前原氏は、午後0時から行われる自らのグループ会合でまず決意を表明します。代表選に向けた党内の動きがいよいよ活発になってきました。 1日夜は前回の代表選で前原氏を推していた大畠元幹事長ら十数人の議員グループも会合を行い、前原氏を支持する方針を確認しました。 対する枝野氏も菅元総理大臣や有力議員との面会を重ねるなど支持固めに精力的に動いていて、来週にも正式な記者会見を行う予定です。 代表選は前原氏と枝野氏の一騎打ちの構図かと思いきや、 実は「党がごたごたしている今、こんなことをやっている場合ではない」と候補者の一本化を目指す動きもあります。 一方で、若手を中心に「民主党政権時代の古い顔触れではだめだ」という不満もあり、 玉木幹事長代理、江田代表代行、玄葉元外務大臣など第三の候補者を模索していますが、調整は難航中です。 結局、一騎打ちなのか一本化するのか第三者が立つのか、構図が固まるまでまだ時間がかかりそうで、スタートラインから様々な思惑が交錯しています。 横川圭希(@keiki22) なぜなら、この政局をちゃんと見れてるならば、枝野は幹事長を暫定でも受けてやれば良かっただけだと思ってる。その性格の悪さには脱帽。 横川圭希(@keiki22) 真面目に考えたら、本人と話した体験から、枝野が代表なんて全くあり得ないと思ってる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1495895880/766
767: 無党派さん [sage] 2017/08/02(水) 14:46:22.34 ID:7A+mzo+r 石破と進次朗が入閣を拒否。石破や進次朗は泥船には乗らないわな。この2人は民進党と組んだ方がいい 中止になったけど石破は前原と会食する予定だったし、 進次朗は前原が民進党のブレーンにした井手英策を革命家だと評してる 民進・小沢・石破・進次朗・小池で新党を作ったほうがいいだろう 内閣改造 石破氏、小泉氏は入閣見送りへ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170802-00000029-nnn-pol 石破前地方創生担当相や小泉進次郎農林部会長は入閣しない見通し。 自民党内からも安定感を重視するあまり目新しさに欠けるのではとの声が出ていて、政権浮揚につながるかは不透明。 石破茂氏が前原誠司氏、松野頼久氏らと会食 民進党非主流派に接近する理由とは… http://www.sankei.com/politics/news/170713/plt1707130008-n1.html 自民党の石破茂前地方創生担当相が14日、 民進党の前原誠司元外相ら執行部と距離を置く複数の同党議員と東京都内で会食することが12日、分かった。 石破氏が政権批判を強める中だけに、野党の有力議員への接近は臆測を呼びそうだ。 会合は民進党の原口一博元総務相が呼びかけた。 同党からは前原、原口両氏に加え、非主流派の党内グループ「創新会」を率いる松野頼久元官房副長官、 羽田雄一郎元国土交通相、渡辺周元防衛副大臣が出席する。 他にも、創新会や素交会(大畠章宏元国交相グループ)に所属する議員の参加が取り沙汰されている。 石破氏はこれまでにも前原、原口両氏らと安全保障政策に関する会合を重ねてきた。 井手英策さん 政治に迫る経済学者 分配重視 新たな社会訴え http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1764888014062017EAC000/ 「普遍的な真理を追い求める研究者が特定の政党を応援しに来る。はっきり言えば恥ずべきことだ」。 3月の民進党大会での発言が永田町で反響を呼んだ。慶大教授で「一線を越えた」経済学者だ。 アベノミクスを「あれ以上の経済政策は無理だ」と評し、 今の「自らの貯金で子育てや老後に備える国家モデル」の限界を指摘する。「分配なくして成長はない」。 弱者や特定の世代を政策のターゲットにせず「あらゆる人々が負担し、受益者になる」社会像を唱える。 安倍政権も教育投資など分配を重視するなか、与党議員からの連絡も絶えないという。 シングルマザーの母や障害者の叔父らに囲まれ、愛情を注がれて育った。 「僕は運が良かった。どんな家庭に生まれても堂々と生きられる社会の姿を示したい」。誰をも等しく扱う思想の原点だ。 病気を機に積極的に主張を始めた。民進党の前原誠司元外相からブレーンに迎えられ、党調査会の議論を引っ張る。 野党の政策作りを担って「新しい選択肢をつくる」のが目的だが、自民党内でも小泉進次郎氏が「革命家だ」と評するなど裾野は広い。 「政治運動によって望む社会に変えたいわけではない」。一線を越えてなお、学者としての自負はある。 政治への関与は東京五輪・パラリンピックの2020年までと決めた。それまでは全力投球する覚悟だ。 拡大版 「税の再分配」革命がニッポンを救う! 最注目の経済学者、井手英策・慶大教授が熱弁 https://mainichi.jp/sunday/articles/20170626/org/00m/070/004000d 「小泉進次郎さんに『あなたは革命家だ』と言われたことがある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1495895880/767
768: 無党派さん [sage] 2017/08/02(水) 18:04:36.12 ID:7A+mzo+r ほう、玄葉グループの岸本も民進党を解党して野党再編の核になれと。小沢や小池のことも持ち上げてるな。玄葉グループも前原支持確定だな 今回の代表選は左右とか政策とか関係なく争点は野党再編か自主再建かなんだよね 政策なんか後でいくらでも修正できるから今はどうでもいい。前原が1人で決められるもんでもないし。みんなとにかく大きな変化がほしいんだよ 「解党的出直し」でなく「解党」を:民進党の進むべき道 --- 岸本 周平 8/2(水) 17:10配信 東京都議選では、自民党が歴史的敗北、小池都知事の都民ファーストが圧勝。 その陰で、民進党は、選挙前から優秀な人材が都民ファーストに流れた結果、わずかに5議席と政党の意義を失いました。 選挙中、稲田防衛大臣の失言や自民党国会議員のスキャンダルなどで安倍内閣の支持率が下がり、自民党はダメ。しかし、民進党はもっとダメ。という選挙結果。 都民ファーストは、一昔前の新進党モデルで勝ちました。つまり、労働組合の連合と公明党に加え、保守政治家の組み合わせです。 その中心は、前回は小沢一郎、今回は小池百合子。小池知事は新進党の出身です。 フランスでは、社会党、共和党と左右の既成政党が人気を失い、中道のマクロンが圧勝しました。アメリカのトランプ大統領も政治の素人の勝利でした。 今、安倍内閣は、「記憶にない、記録にない。」とのごまかしの姿勢と、国民を「こんな人たち」と呼ぶ上から目線で自滅しています。 野党に絶好のチャンスが来ていますが、第1党の民進党はお家芸の「内輪もめ」で、代表も幹事長も辞任して総崩れです。 何より、旧民主党時代以来、選挙による政権交代という歴史的な使命を果たした後、 新たな使命を見いだせなかったことが最大の問題だと考えます。どの政党でも、政策の幅はあるものです。 党内での徹底した議論の末、決まったことには全員で従うというガバナンスが確立できないことも、 歴史的使命を終えた以上いたしかたないのではないでしょうか。 「解党的な出直し」ではなく、まさに解党して一からリセットし、野党再編の核になることを目指すべきです。 日本でも、既成の政党以外の受け皿が求められている状況です。 日銀や国の年金基金に株を買わせて、無理やり高度成長の夢を追いかけるアベノミクスとは正反対の地に足の着いた経済政策で、貧富の格差を少なくしていくことも必要です。 穏健で、日本の文化や伝統を守る、ハト派の落ち着いた中道の政治が新しい流れになって、日本の政治を変えていくよう頑張ります。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00010015-agora-pol http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1495895880/768
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.184s*