[過去ログ] 第19回東京都議会議員選挙・議席予想情勢スレ反省会 その3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91: (ワンミングク MMe3-Ga3j [153.157.171.94]) 2017/07/05(水)18:52:21.98 ID:3AqTbY7GM(1) AAS
>>71
更新途絶えとるなw
もともと感想垂れ流しで、有権者向けではないっぽいが(ちょっとどうかと思うが)

一方では4月に平と会って涙が出たとツイートしてたり、どっかのインタビューでは元秘書対決が辛いみたいなこと言ってたりしたし、心中複雑そう
380
(1): (ワッチョイ 69a2-Razr [122.17.54.140]) 2017/07/07(金)09:33:15.98 ID:C0AEw/Xm0(2/8) AAS
有本香「私が自民党だったらこうしていた!」小池百合子に勝つ為の戦略

有本って頭相当おかしいなwwww
465: (スップ Sd73-ackU [1.66.105.104]) 2017/07/07(金)19:22:14.98 ID:oIDWuF9ad(5/6) AAS
>>462
新宿の共産>公明は間違いなくタマの差。
478
(1): (アウアウカー Sa6d-FTK0 [182.249.246.154]) 2017/07/07(金)19:52:09.98 ID:cGAFYoVka(3/5) AAS
>>462
中野は腐っても長妻党なのと自民川井が(自業自得とは言え)スケープゴートになってたから言うほど意外感はしない
それに共産がメイプル超合金のカズレーザーじゃない方に似てる弾出したのも影響したんだろう
562: (ワッチョイ 131e-iVv1 [61.24.181.240]) 2017/07/08(土)14:21:03.98 ID:BN9juvIZ0(1/2) AAS
小池批判を撃沈した、圧倒的都民票、
751: (ワッチョイ 21a2-Razr [180.31.216.182]) 2017/07/10(月)15:09:01.98 ID:cCeE4X2w0(1/3) AAS
>>747
「下村側が書類の筆跡を偽造した疑い」

そんなもん若狭さんなんて当初から指摘してたよ。
小池知事側を陥れようとする自民党の悪質なネガキャンね。
アホなサポ共はそんな悪質なネガキャンに何も言えず
大騒ぎしてただけさ
763
(1): (スップ Sd73-7Wuy [1.72.1.86]) 2017/07/10(月)16:48:44.98 ID:wDkiBijHd(3/3) AAS
>>745
島根県の人なら騙せると
吉蔵が泣いているぜ。
バカ息子、しっかりせいや。
901: (フリッテル MMab-m3KW [219.100.137.44]) 2017/07/12(水)17:11:43.98 ID:8/H1FGnpM(1) AAS
うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・?
外部リンク:peraichi.com
945: (ワッチョイ b79c-RGmB [118.109.113.132]) 2017/07/13(木)16:13:50.98 ID:hLRK8+YB0(1/2) AAS
「野田、幹事長やめるってよ」騒動では収まらぬ民進党分解
文春オンライン

都議選で民進党は、5議席しか獲得できず惨敗。ただ、当初は「議席ゼロ」との観測もでていただけに、執行部からは
「これで進退問題にはならない」と安堵の声が漏れ、蓮舫代表(49)は続投の意志を示し、野田幹事長も追随した。民進党幹部はこう語る。

「野田が辞めたところで、反執行部の動きがおさまるわけではない。辞めれば蓮舫氏も終わりだ」
しかし、党内の反発は強まるばかりだ。藤末健三参院議員が離党届を提出。横山博幸衆院議員も離党を表明した。
「野田は離党者がさらに増えるとみている。野田氏自身は幹事長に未練はないが
蓮舫氏にとって“精神安定剤”であり、辞めさせてくれない。そこで、流れを作るべく“辞意報道”が出たのではないか」(同前)

野田氏周辺が補足する。
「野田は、バリバリの保守政治家。本音では憲法改正に賛成、共産党との選挙協力路線には反対です。
省6
990
(1): (ワッチョイ b79c-RGmB [118.109.113.132]) 2017/07/14(金)18:56:49.98 ID:Zt7ip9lj0(2/4) AAS
池上彰がテレビ局の「忖度」の裏に安倍政権の圧力があることを明言!「テレビ局には連日、抗議と“電凸“が」
 池上氏も「朝日ジャーナル」の対談で、この大量の抗議の流れに安倍政権の影響があることを示唆している。
 「第1次安倍政権(06〜07年)の時に、メディアへの抗議が増えたんです。ところが、安倍さんが辞めた後にパタリとなくなりました。福田政権、麻生政権、
民主党政権の時は抗議が大量にくるようなことはなかった。それが第2次安倍政権(12年〜)になって復活しました」
 さらに、注目すべきなのは、池上氏自身が直接的な圧力を体験したことも証言していることだ。
「私が特定秘密保護法についてテレビで批判的な解説をした時も、すぐに役所から『ご説明を』と資料を持ってやってきた。こういうことが日常的にあるわけです」
 ようするに、安倍政権はこうした抗議を繰り返すことで、メディアを揺さぶって、その自立性を奪い取り、いちいち命じなくとも勝手に「自主規制」「忖度」してくれる状況をつくりだしてしまったのだ。
 そう考えると、私たちはいま、このメディア報道の問題で安易に「忖度」という言葉を使うべきではないのかもしれない。
「忖度」というマジックワードによってメディア側の"自己批判"に終始してしまえば、その根元はどこから来ているのか、という問題の本質を見失ってしまうからだ。
外部リンク:news.livedoor.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s