[過去ログ] 第48回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その190 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
981(1): (ガラプー KK8b-Loh8) 2017/10/15(日)02:27 ID:7FuRwmDxK(20/22) AAS
>>969
山本太郎は消費税廃止派だから、消費税増税派の立憲民主党とは組めない。
982(1): (ワッチョイ 13bd-89ZN) 2017/10/15(日)02:28 ID:Ni4ipUlv0(6/6) AAS
>>953
現在の参議院の3〜5人区が、全国に130選挙区あると思えばよい。
1.本来同じ政策であるはずの同一政党の同士討ちが行われ、
政策が選挙の争点にならない
2.連立が常態化して(自民党も派閥という名の中小政党の連合政党)、
大政党は連立の組み換えも駆使して永久与党となり腐敗が極限まで進む
3.連立が常態化(自民党は派閥の連合)するので、選挙公約・マニフェストは
連立協議の過程で実質的に無意味となる。連立交渉・政策協定
(自民党なら派閥間の談合、取り引き)の過程で次から次へと捨てられるから。
だから逆に政治家もテキトーで過激なことを有権者に対して吹きまくっていた。
省15
983(1): (ワッチョイ 138a-rIw3) 2017/10/15(日)02:28 ID:XNoggn0f0(17/19) AAS
>>953
都道府県議選の3-5人区をイメージできれば助かる。
自民党は、各派閥が積極的に候補を立てる。
当落だけでなく、順位争いも熾烈で「○○戦争」と各地で呼ばれた。
無所属で追加公認を狙う、いわゆる保守系無所属が全国で数十人いて、自民過半数割れ!?→残念追加公認という必殺技があった。
野党は、社会党は初期こそ1選挙区に複数候補を立てて政権交代の意欲を見せたが、
1969年にボロ負けしてからは守りの選挙ばかりで、候補のなり手も減る一方。
他の野党となると、京都の共産のような特殊例を除けば、複数候補擁立はしなかったから、
単独で政権を争う政党にはなり得なかった。
今以上に、自民党が質量共に圧倒的だった。
省1
984: (ワッチョイ 9340-mxX+) 2017/10/15(日)02:28 ID:itpwIzzQ0(4/5) AAS
>>970
いやあ。踏み切りで老婆を助けるために事故死したおばさんを首相表彰したニュースをみて俺は安倍はよくも悪くも「その種の人間」なんだなあ、って直感した。
985(1): (ワッチョイ 8bcf-COH4) 2017/10/15(日)02:28 ID:UcYI85+V0(8/8) AAS
>>955
4区も琴似駅に来るみたいよ
あそこらへん区割り変更で1区→4区になったらしくて正直よくわからない
986: (ワッチョイ 7bc9-ysnI) [age] 2017/10/15(日)02:29 ID:PcsnuP1y0(11/11) AAS
>>981
太郎最高や!
987: (ワッチョイ 7b0b-Zsmn) 2017/10/15(日)02:29 ID:jVZhl7gM0(9/10) AAS
>>971
あまり周りきれなかったんじゃないかな。だから北海道では有力者が少なかった。
988: (ワッチョイ 99bd-xzme) 2017/10/15(日)02:29 ID:9co89Q3t0(4/4) AAS
去年柿木のために札幌で重点的に街頭演説やったのに鉢呂に負けて落選してたな
989: (ワッチョイ 138a-rIw3) 2017/10/15(日)02:30 ID:XNoggn0f0(18/19) AAS
>>979
12月とか2月とかあったけどな…
990: (ワッチョイ 536f-HnJS) 2017/10/15(日)02:31 ID:jP1x2d/90(30/31) AAS
群馬で福田、次で中曽根が当確になり
小渕と野党が最後まで争うのが恒例だった
一度小渕が先行したが、福田中曽根にあっさり抜かれ
最後は野党にまで抜かれて結局ビリで当選したり
面白さから言えば、今の総選挙は比べ物にならない
991(1): (ガラプー KK8b-Loh8) 2017/10/15(日)02:31 ID:7FuRwmDxK(21/22) AAS
>>982
中選挙区制は下克上があるのが楽しいじゃん。
自民党のダメ議員が淘汰されて、強い金くれる議員しか残らないのが、経済発展に繋がった。
992(1): (ワッチョイ 9340-mxX+) 2017/10/15(日)02:31 ID:itpwIzzQ0(5/5) AAS
むしろ田植えと稲刈りの季節が避けられてたんだよな。冬は農閑期だかむしろ選挙は多い
993: (ワッチョイ 536f-HnJS) 2017/10/15(日)02:32 ID:jP1x2d/90(31/31) AAS
立憲も、十年後は山本が党首やってるぐらいじゃないと将来性ないな
994: (ガラプー KK8b-Loh8) 2017/10/15(日)02:32 ID:7FuRwmDxK(22/22) AAS
>>983
自民党議員の質が良かった。
995: (ワッチョイ 5903-KNNp) 2017/10/15(日)02:33 ID:tiz5HthY0(8/9) AAS
>>992
その頃田中角栄は革靴を大量に用意して、田んぼの仲間で握手に行っていた
996: (ワッチョイ 91be-z1uI) 2017/10/15(日)02:33 ID:uXvpjp7h0(3/3) AAS
中選挙区の頃のほうが議員も大人で質が良かった
997: (ワッチョイ 7b0b-Zsmn) 2017/10/15(日)02:33 ID:jVZhl7gM0(10/10) AAS
>>985
琴似はギリギリ一区なんよwまあ四区人もいるだろうから効果はあるわなw
998: (ワッチョイ 19fe-C/uf) 2017/10/15(日)02:33 ID:ZFk0WLA60(5/5) AAS
>>971
広い選挙区だと、わりかし自民党の議員ではすみわけをしていた。
北海道5区なら、帯広は中川、釧路は北村直人、網走北見は武部、みたいな感じ。
で、鈴木宗男が無所属(公認取れず)中川と骨肉の争いをした結果、2人とも当選、
鉄板のはずの社会2人が1人になってしまったり。
ただ、狭い選挙区だと票田が重なるので自民党議員同士はすさまじい争いをしていた。
群馬3区だと、福田料亭、中曽根レストラン、小渕おにぎり、の上州戦争とか。
票田の高崎市では福田は和風の料理、中曽根は西洋料理を有権者にごちそうぜめで争ったり。
小渕は金がなかったので、高崎市をあきらめて他の町村でコツコツ票を集めていつも最下位当選。
ただ、小選挙区になって、群馬3区は高崎市=2区、と他は5区に別れて、結果小渕は5区で鉄板になり、3区で中曽根は福田負けてしまった。
999: (ワッチョイ 138a-rIw3) 2017/10/15(日)02:33 ID:XNoggn0f0(19/19) AAS
>>991
自民Aと自民Bと自民Cの争いになって、社会が「唯一の野党候補」を訴えてやっと1人当選させるのがよくある風景
社会は共倒れを怖がって複数擁立をどんどん諦めて行くのに、自民は派閥が競って候補を立てまくるから、
結果的に自民の地盤ばかり強化されていた。
1000: (ワッチョイ 5903-KNNp) 2017/10/15(日)02:34 ID:tiz5HthY0(9/9) AAS
1000なら国政も大選挙区制に
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s